最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:33
総数:70270

3.23 卒業式準備 5年生が頑張ってくれました

5時間目に、5年生と職員で卒業式準備を行いました。
5年生は、椅子をきれいに並べたり、机にテーブルクロスを掛けたり、とてもよく仕事をしてくれました。さすが、在校生の代表です。おかげで写真下のように、会場準備も整いました。明日は天気も良いようです。6年生全員参加で良い式になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.23 みんな笑顔 最後の給食 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、小学校最後の給食でした。写真上から、1組、2組、3組の様子です。どのクラスも、「おいし〜い」と笑顔でした。
エプロンが小さくなった子もいますね。もりもり食べて、ますますおおきくなあれ!

3.22 6年生「綿小スーパーオリンピック」開催!

6年生が、4,5時間目を使って「綿小スーパーオリンピック」を行いました。これは実行委員が中心となって企画し、学級対抗で「ふえおに」「ドッジボール」「クイズ」「全員リレー」の各種目の総得点で競いました。
 男女仲が良く、和気藹々の中にも大きな声援を送り、結果は、優勝は3組、1組と2組が同点2位と大接戦でした。副賞は、「言の葉大賞学校賞」でいただいた高級ティッシュと鉛筆です。
写真上から、クイズ、リレー、そして全員リレーは先生も走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.22 卒業式の予行練習

 今日の2時間目に、卒業式の予行練習を行いました。5年生が保護者の席に座り、予行に参加しました。
 6年生は、落ち着いた態度で、返事もそのあとの一言も、大きな声で言える人が増えました。5年生は、緊張した面持ちで姿勢良く座っていました。本番は参加できませんが、雰囲気は味わえたことと思います。
 この調子で本番もよい式にいたしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.19 卒業式練習、進んでいます

 来週3月24日は、卒業式です。今年は、コロナの影響で在校生は出席せず、来賓もご招待しない縮小卒業式となります。それでも、座席の間隔を開け、一人一人壇上に上がって証書を授与されます。写真のように、お辞儀や姿勢などに気をつけて練習しています。月曜日は予行練習です。当日参加しない5年生が、後ろの保護者席に座って見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.16 校長授業「6年生へのメッセージ」

 昨日、今日の2日の間に6年生の各クラスで、校長授業を行いました。今年はコロナの影響で様々なことがなくなり、6年生の皆さんと一緒に活動する場面も少なくなってしまったので、1時間いただいて授業をさせてもらうこととしました。
 6年生へのメッセージをいくつかにまとめ、クイズ形式にしたりしながら、一緒に考える授業でした。そして、授業の終わりに、今日の授業の題を各自に考えてもらいました。
「心のアンテナ」「前向きに楽しむ」「継続は力なり」など、メッセージに込めた思いを受け止めてくれたものや「1日1日を大切に」「人生に必要なこと」など、哲学的なものまで様々な題を考えてくれました。校長からのエールをしっかり受け取ってくれたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.11 震災の 教訓をなお 忘れずに

 東日本大震災が起きてからちょうど10年目の今日、昼の放送で、校長から「震災の時の話」をしました。10年前というと、6年生でさえまだ2歳。覚えていない子、何も知らない子がほとんどですが、みんな真剣に聞いてくれたようです。
 (話の一部より)『ここ太田でも、計画停電やガソリン不足など、日常生活に様々な支障が出ました。津波に襲われ、原発に近い東北のみなさんの悲しみと苦労は計り知れません。それでも、少しずつ少しずつ復旧し、日常生活が戻り、10年たった今では、みなさんのように、大きな震災があった後に生まれた人や知らない人が増えました。でも、自然災害というのはいつ起きるか分かりません。だから、私たちはこの地震で学んだことを忘れてはいけません。一番は、「自分の命は自分で守る」ということです。そのために、日頃から、災害が起きたときどこにどうやって逃げるか、連絡はどうするかなど、家の人と相談しておくことが大切です。』
このあと、上毛新聞3月10日号に掲載された4年生の作文(写真上)を紹介しました。また、2時46分に合わせて、全校で黙祷を捧げました。(写真中下は6年生の黙祷の様子)
 この機会にぜひご家庭でも、 震災の体験やそこから得た教訓をお子さんと話し合い、備えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 給食時教室訪問 (最終回)

 月1回、栄養士さんが給食の時間に教室を訪問して、栄養や食育についてお話をしてくださっています。今日は今年度の最終回でした。6年生各クラスで「塩分取り過ぎ注意」の話をしてくれました。
 例にあがった「ラーメンの塩分量は、子どもが1日に必要な塩分とほぼ同じ。だから汁まで全部飲みほして、それ以外にも塩気をとると取り過ぎる」という話は、私たち大人も身につまされました。
 毎回、新田給食センターから来てくださる2名の栄養士さんは、三科先生(右 綿打小籍)と、須永先生(左 綿打中籍)です。おいしい給食をいつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 保健の授業「体の成長とわたし」4年生

4年生の「体の成長」についての保健体育の授業の一環で、養護教諭による学年授業を行いました。テーマは「思春期にあらわれる変化」です。
はじめに、小さな紙片を配りました。そこにあいている小さな穴が卵子の大きさと聞いて、子供達はじ〜っと見つめていました。(写真上)その後、女子のからだ、男子の体の特徴について話を聞きました。さいごは、各担任から自身の子供の頃の話もありました。
「1億2000万個の精子の中からできた一つの命が今のみんな」ということばから、一人ひとりかけがえのない命をもっていることにも思い及んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 PTA新旧本部役員会

 3月4日(木)午後7:00から多目的室にて、PTA新旧本部役員会を行いました。写真向かって右側の列が現役員、左側が新役員の皆さんです。それぞれの役職ごとに引き継ぎを行いました。今年はコロナのために活動も限られましたが、現役員の皆さんには大変お世話になりました。
 なお、来年度4月の授業参観は行わず、PTA総会も紙上総会の予定です。授業参観は6月に分散して行う予定です。詳しくは、学校通信や学年だよりにてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4 言の葉大賞の「学校賞」受賞!

画像1 画像1
夏休み明けに6年生が応募した「言の葉大賞」の作文コンクールで、綿打小が「学校賞」をいただきました。テーマは「壁」。小学生には難しいかなとも思いましたが、一人ひとりが自分なりの「壁」について思いを書き、まとめて応募しました。京都で行われるはずの表彰式は、コロナ禍で残念ながら中止になってしまいましたが、受賞記念品として表彰楯(写真上)と受賞作品集(写真下 学校名が掲載されたページ)が届きました。また、副賞として届いた高級ボックスティッシュは、保健室で活用することにしました。綿っ子たちの書く力が向上していることを実感します。
画像2 画像2

3.4 綿小ギャラリーの作品が増えました!

B棟への2階通路は綿小ギャラリーとして、毎年学校代表になった図工作品を掲示しています。今年は、コロナの影響で外部での作品掲示はなくなってしまいましたが、ユネスコ展の代表となった作品を掲示し、2学期に賞状をお渡ししました。
3学期に予定されていた「市内小中学校図工・美術作品展」も、残念ながら校内での展示のみとなってしまいました。そこで、絵はギャラリーに掲示し、立体作品は職員室前の廊下に展示しました。この後、賞状もお渡しします。来年度までギャラリー展示は行っていますので、コロナが落ち着いたら、保護者の皆様、地域の皆様にもご覧いただけると思います。1日も早くそんな日が来てほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 5年生 道徳授業の 「希」で学ぶ

今日の5校時、5年生が学年で道徳の特別授業を行いました。講師の大河原俊秋さんは、12月のPTA人権講演会に続いて2回目の来校です。病気で亡くなられた二人のお子さんのことが、今年から5年生の道徳の教科書に掲載されています。、5年生は授業でこの教材「希-光の中を歩んだ姉弟−」を学習し、二人の足跡が書かれた冊子「希」を読んだ上で、今日の話を聞きました。二人の概要が分かるDVDを視聴した後「家の人がどれほど子どもを思っているか、命の期限は誰にも分からないから、人をいじめるなんてことに時間を費やすのではなく、楽しい気持ちで悔いなく過ごしてほしい」など、親として、人としての心のあり方を切々と話してくださり、子ども達も、とても真剣なまなざしで聴いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 朝の交通指導、ありがとうございます

毎月1日は、交通指導員さんとともに交通安全協会綿打支部の方々が、交通指導に出てくださっています。今日は、今年度最後の交通指導日でした。写真は大根の信号です。朝日がまぶしい写真ですが、子ども達が元気よく挨拶して渡っています。温かくなってきたせいか、子ども達の声も大きくなってきた気がします。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 3年生へ見学した農家よりトマトの贈り物

3年生が、2学期に見学させていただいたトマト農家の窪田さんより、ブリックスナインをいただきました。写真は3年児童が受け取っているところです。ありがとうございます。
また、農作業の様子が、3月8日(月)の夜、群馬テレビで放送されるそうです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 「6年生を送る会」明日の本番に向けて

明日2/26(金)の午後、「6年生を送る会」を行います。今年度は、コロナ禍での実施のため、保護者の皆様にはお越しいただけません。また、密をさせるため、6年生への出し物も低中高に分けて発表します。そんなわけで、例年とはいろいろ違いますが、できる範囲で心を込めた会になるようにと、5年生を中心に準備してくれています。
写真上のメッセージは、文字1枚を1クラスで心を込めて折り紙をちぎって張ったものです。
また、昼休みには、5年生の実行委員が集まりリハーサルを行いました。(写真下)
明日は、6年生の心に残る会になるよう、綿っ子みんなで思いを込めて出し物を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 アルミ缶回収のご協力ありがとうございました

今朝は、今年度最後のアルミ缶回収の日でした。今日の担当は美化掲示委員の6年生です。各玄関前でアルミ缶を回収し、大きな袋へまとめてくれました。冬場ですが、下の写真のように思った以上に集まりました。皆さまのご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 朝運動 青空の下 長縄だ<その6>

紹介の最後は6年生(上から1,2,3組)です。クラスごとに作戦を立てたり回し手をかえたり工夫して練習に取り組んでいます。それぞれのクラス目標目指して、一致団結!がんばれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 朝運動 青空の下 長縄だ<その5>

3年生(その4)に引き続き、5年生(上から1,2、3組)の様子です。高学年になると、体が大きくスピードも速くなるので、迫力が違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 朝運動 青空の下 長縄だ

金曜日の朝運動は長縄です。今日も青空の下、クラスごとに準備体操をし、早速練習していました。写真は3年生(上から1、2、3組)です。すごく気合いが入っており、どのクラスも上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124