最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:30
総数:71037

「ウイルスストップ5つの合い言葉」ポスター完成!

「ウイルスストップ 5つの合い言葉」をより定着させていきたいと考え、ポスターを制作しました。(写真上)デザインは、図工主任の石倉教諭が担当してくれました。
早速、校内の目に付くところに掲示しました。

また、塗り絵バージョンも作成しました。(写真中)こちらは、雨の日の休み時間や課題が早く終わったときなどにどうぞと紹介したところ、早速楽しそうに塗る様子が見られ、廊下に掲示したクラスもあります。(写真下)
お子さんが塗り絵を家に持ち帰ったら、ぜひ掲示してご家庭でも心がけていただけるとありがたいです。

合い言葉が浸透して、新しい日常生活の中での実践力につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ−その6−

休校中の6年生の自主学習を紹介します。

「家族のためにお弁当」や「土曜日は僕が昼ご飯を作る係」「弟から姉へ手作り誕生ケーキ」など、料理やお菓子を誰かのために作ったという内容が多かったです。
また、トレーニングのメニューや何かのやり方を説明するなどもありました。
まとめ方も写真や絵で説明したり、レタリングを工夫するなど、さすが6年生と感心しました。

金曜日に提出者全員(164名)に賞状をお渡ししました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静か〜な朝読書の時間

画像1 画像1
毎週火曜日の朝は、朝読書の時間です。
例年は、低学年の各クラスに読み聞かせボラアンティアの皆さんが来てくださり、楽しい時間を過ごしていましたが、今年度はコロナの関係でまだ読み聞かせが始められません。
それでも、どのクラスも静かに読み浸る姿が見られました。(写真上は3年生です。)

また、その後の朝の会でも、担任の話を聞く姿勢がとてもよく思わずシャッターを切りました。(写真下は2年生です。)

画像2 画像2

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ!−その5−

5年生のチャレンジ自主学習を紹介します。

5年生が使う階段の踊り場に掲示しました。
自分で料理に挑戦したり、お母さんの手伝いをしたりというものが多かったです。料理も盛り付けを工夫したり、手作りマスクの作り方の説明など、高学年らしく作る内容も高度になっています。

チャレンジ自主学習に挑戦した161名に、努力をたたえ、今日参加賞(賞状)を渡しました。ひとりひとり賞の名前が違います。
これからも、自主学習を続けて、できることや得意なことをふやし、学ぶ楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ−その4−

4年生の「チャレンジ自主学習」を紹介します。

4年生は玄関にベスト10を掲示しました。
料理の腕を上げたり、青虫を観察したり野菜を育てたり、運動を続けて体力が付いたり、何かを続けてがんばった人が多かったです。できた作品を並べて写真に撮ってくれた人もいました。また、お手伝いもがんばってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ!−その3−

休校中の自主学習の3年生の取り組みについて紹介します。

写真のように、3年生が使う東階段の踊り場にを掲示しました。
「何かを続けた」という内容が多く、中でも「お手伝い」がたくさんありました。感想に「お母さんが喜んでくれて嬉しい。」「家の人の大変さが分かった。これからも続けたい。」など、役に立つ喜びがつづられているものが多く、精神的な成長を感じました。
また、折り紙や地図など継続して作った作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ!−その2

2年生も、チャレンジ自主学習にたくさん参加してくれました。

一輪車や二重跳び、ピアノ、自転車などたくさん練習して「できるようになった」ことや、料理や折り紙など「作ってみた」など、挑戦の幅が広がっています。また、好きなことについて調べたり観察したり継続して取り組めた子もいました。
文章も長く綴れるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャレンジ自主学習」にたくさんチャレンジ!−その1

 臨時休校中、何か目標をもって取り組んだり続けたりしてほしいと思い呼びかけた「チャレンジ自主学習」に、全校で161名が参加(提出)してくれました。
がんばった様子が伝わって来るプリントを各学年ごとに掲示をしました。
昨日配付した「学校だより『わたうち通心』」でも紹介しましたが、学年ごとにいくつか写真をアップします。
また後日、校長から努力を認めたたえた賞状を渡します。

まず、1年生です。
「おうちの人と一緒に、何かを作った」や「練習してできるようになった」というものが多く、とても楽しそうに取り組んでいるのが伝わってきました。ご家庭の協力を感じました。また、日記や百ます計算など、日々続けて取組んだ努力も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 今日の給食

☆今日のメニュー☆

・コッペパン背割り
・牛乳
・トマトケチャップ
・ボイルウインナー
・アーモンド小魚
・オレンジ
・米粉のカップケーキ(メープル)

*「1年生は、皮付きオレンジ食べられるかな。」との心配をよそに、上手にむいたりかぶりついたりで、しっかり食べていました。
画像1 画像1

校舎の中が明るくなります!

画像1 画像1
写真はいずれも地域の方にいただいたものです。校舎の中が明るくなり、とてもステキなので紹介します。

上は、大島様よりいただいた赤色が鮮やかなバラです。階段の踊り場に飾らせていただきました。

下は、スモークツリーという木だそうです。岸様からいただきました。煙のようなインパクトがあり、玄関に飾らせていただきました。子ども達も興味深そうに見ていました。

ありがとうございます。
画像2 画像2

6.4 頑張っている4年生

今日の4年生の教室での様子です。

写真上から
・4年1組は、「新しい学年がはじまりました」というキャリアパスポートのプリントに、将来の夢やこんな自分になりたいなどを書いていました。これは、キャリア教育の一環で、定期的に目標や振り返りを記入し自分の成長を記録していくものです。

・4年2組は、国語の物語文「白いぼうし」の授業をしています。色に関する言葉に着目し、そこから読み深めていきます。

4年生は一クラスの人数が多いのですが、教室をいっぱいに使い、机を斜めにするなどの工夫をしながら、授業をがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、しっかり勉強しています!

今日の3年生の授業の様子です。

写真上から
3年1組は、4けたの数のひっ算のまとめで、9000になる計算を考えていました。みんなとても集中して考え、まとまった子は黒板にでて、間隔を取って書いていました。
3年2組は、黒板に貼ってある位による色違いの板を活用して、ひっ算のやり方を確認していました。どの子も黒板をしっかり見て考えていました。
3年3組は、説明文の学習で、形式段落と意味段落の確認をしていました。みんな姿勢がとても良いです。

どのクラスも、1時間目から落ち着いてしっかり取り組んでいます。

3年生は、1クラスの人数が多いため、机の間隔を取るためと後ろが密にならないように、ロッカーを使用せず、ランドセルを横に掛けています。これもわたうちディスタンスの試みの1つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・2 児童玄関前での検温

 学校再開2日目。多くの子どもたちが、今日も元気に登校してきました。
 登校してきた子どもたちは、玄関前で一人ずつ体温チェックを受けてから、校舎内に入ることとなっています。家を出る前に検温も実施していますが、念には念をということで、行っています。玄関は3カ所、それぞれに先生方が2〜3人いるので、子どもたちの検温もスムーズに行われています。
 非接触型の計測器が支給されたことは、とてもありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「わくわく・たのしく」再開・再会!

長かった臨時休校期間が、やっと終わります。

みなさんに再会できる喜びと、みんなでがんばっていこう!という気持ちを校舎に掲示しました!

これからの学校生活が「わくわく たのしく うつくしい」毎日となるように、みんなで「ちからをあわせて」進んでいきましょう! 

学校に来たら、写真のエールを探してみてくださいね!!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

 みなさん元気にすごしていますか。先生たちはと〜っても元気です!長い休校がもうすぐおわり、6月1日(月)からいよいよ学校がはじまりますね。
 ところで、今朝は何時におきましたか。朝ごはんは食べましたか。きのうのよるは何時にねましたか。学校に来ていた時とリズムがかわってしまっている人は、今日の夜からもとにもどしましょう。
 生活のリズムは心と体が元気でいるためにとても大切です。みなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。


★問題★
 社会の課題で「方位」や「地図記号」を勉強しましたね。
 生活に役立てることが勉強で大切なことです。次の問題が解けるかな?

1 綿打小の職員室から見て「郵便局」はどっちの方角かな?8方位で答えましょう?
2 綿打小を北へ進んだ時、最初に出会う地図記号で表せる場所はどこでしょう?【写真の矢印】

※答えは登校したときに、担任の先生に確認しましょう。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

いよいよ、6月1日 から学校が はじまります。みんなに あえる のを たのしみに しています。
 しゃしんを みて ください。2年生の 先生 みんなで、せいかつかの べんきょうの ために うえた やさいが こんなに おおきく なりました。
なんの やさい か わかるかな。学校が はじまったら、水やり しながら こたえあわせ しましょうね。

ヒント(この中の どれか です)
えだまめ きゅうり なす パプリカ オクラ さつまいも
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、こんにちは。金子先生です。
学校再開まで一週間となりました。あと少しですね。生活習慣は乱れていませんか。寝る時間や起きる時間が遅くなっている人は、少しずつ生活リズムを整えましょう。

さて、社会の課題では県庁所在地を一生懸命に覚えていると思います。(きっともうばっちりですよね!)県庁所在地には難しい漢字がいくつも出てきます。ちょっと難しいですが、漢字で覚えましょう!写真を見て、ポイントを確認してくださいね。

★おまけ
前回、久保田先生からのクイズの答えです!
【1】ろくがつついたちにあいましょう(六月一日に会いましょう)
【2】50005000 



画像1 画像1

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん

○いよいよ来週から学校が再開します。先生達は、みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。元気いっぱい登校できるよう生活リズムを整えましょう。
○家庭科の課題「家庭科 楽習ノート」には取り組みましたか?自分や家族が家の中でどんな仕事をしているかまとめる学習です。自分が家族のためにできることを見つけて、たくさんお手伝いができるといいですね。
 家庭科の学習では、裁縫が始まります。来週、裁縫セットの申し込み袋を配りますが、見本の写真を載せておきます。楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみんなへ−その3−

最後、Level3は、校内に横断歩道が…

全部わかったかな?
6月1日(月)元気に会えるのを楽しみにしています!



画像1 画像1

6年生のみんなへ−その2

クイズの続きです。
Level 2 は、少々難しいですよ・・・。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124