最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:70268

9/30 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・くわい入りつくね・白キムチ和え

※9月最後の給食は、麻婆豆腐でした。なすが嫌いな子もいますが、今日の麻婆豆腐は、おいしく食べられたかなあ。なすは、インドが原産地なのだそうですね。日本に入ってきたのは、8世紀ごろと言われています。奈良時代の人には、贅沢な食材だったのでしょうね。

9/29 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ツイストロール・煮込みカレーうどん・辛みごま和え・味付けたまご

※給食でカレーが出るのは、週末かと思っていましたが、そんなことはないようですね。子どもたちは、たくさん食べたと思いますが、白いエプロンは大丈夫だったかなあ。ごま和えもおいしかったです。でも、カレーの味で、「辛み」があったのか、わからなかったかも。

9/28 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・餃子スープ・韓国風焼き肉・小松菜ときゅうりのナムル

※今日は、焼き肉でしたから、ご飯もはかどったと思います。豚肉には、疲労回復ビタミンと言われる「ビタミンB1」が多く含まれています。にんにくや玉葱の辛み成分は「硫化アリル」と言い、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。

9/27 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・赤魚の西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁

※90%以上の水分がある大根を切り干しに加工すると、水分が少なくなり、ビタミンC以外の栄養素が残り、カルシウムや食物繊維などが多くなるのだそうです。みんなたくさん食べたかな。

始業前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綿打小学校の子ども達は、始業前に元気に校庭で遊びます。
1時間目からの授業に差し支えるので、早すぎる登校はよくありませんが、体を動かすことは、脳にも良いですね。
9月22日 2年生の子が3人縄跳びを持って校庭で遊び始めました。
縄を木に結んで、一人の子が回して、二人が跳びます。
最初は引っかかって続かなかったのですが、少しアドバイスをすると
すぐに上手になって、どんどん跳んでいました。
いつの間にか、4人、5人と人数が増え、みんなで楽しく縄跳びをしました。
今日(9月24日)も、みんなで楽しそうに縄跳びをしていました。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ロールパン・煮込み醤油ラーメン・海藻サラダ・揚げ餃子

※今日は、人気メニューのひとつ、ラーメンが出ました。具がたくさん入っていました。ご存じかと思いますが、麺類が出ても、パンは出ます。カロリー計算上、麺のみでは、どうしてもカロリー不足になってしまうからです。子どもたちには、ラーメンもパンも両方食べてほしいのですが、今日はどうだったでしょうね。学校のラーメンは、センターの配送の都合上、学校で食べる頃には、どうしても麺が柔らかくなってしまいます。それが、学校給食のラーメンなのです。でも、おいしいですよ。揚げ餃子も、皮がパリパリしていて、おいしかったです。

朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開しています。
本校では去年度から「NIE」実践指定校として、新聞を教材とした学習に取り組んでいます。
今年度は、さらに朝行事の時間「N I E の時間」を設定しました。
9月22日(水)の「N I E の時間」、1,2年生は、「ゾウの赤ちゃんうまれたよ!」という記事を先生と一緒に読みながら、どんなことが書いてあるのかをワークシートを使って読み取っていきました。そして、裏側に「ゾウの絵」描きました。


朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(水)の朝行事「N I E の時間」
3。4年生は、「義足ではつらつ〜パラ選手ら都内でショー〜」という記事を読んで、「いつ」「だれが」「どんな」を読み取りました。そして、「この企画について」の感想を書いていました。「義足の人たちもステージで笑顔になれるので、この企画に大賛成です。」「写真を撮って寄付するのもすごいなと思いました。」等、自分の意見を書くことができました。
「普段は、新聞を読んでいなかったのでこんなことが書いてあるんだな」という感想を書いた子もいました。

朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(水)の朝行事は、「N I E の時間でした」
5、6年生は、時事ワード「防災の日」に関する「浮くランドセル」という記事について読み、読み取ったことをワークシートに記入し、それに対する自分の意見や感想を文章で表しました。
「毎日身に付けているもので命を守るという考えを知って、なるほどと思った。今まで災害用の道具について全く気にしていなかったけれど、自分の持っているもので命を守れるものがあるかどうか探してみようと思った。これからは、災害用の道具についても興味を持とうと思った」等、防災意識を高めていました。

9/22 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココアパン・米粉マカロニのスープ・ジャーマンポテト・オムレツ&トマトソース

※ジャーマンポテトは、子どもたちの人気メニューの一つのようです。ベーコンと玉葱を油、バターと塩・こしょう、少量のスープの素で炒め、ゆでたてのじゃがいもを入れて作るそうです。
 スープには、星形の米粉マカロニが入っていました。キャベツたっぷりのスープでした。

都道府県名を漢字で

画像1 画像1
学年別漢字配当表の第4学年に、都道府県に用いる漢字25字が配当されました。
(茨・媛・岡・潟・岐・阜・熊・香・佐・埼・崎・滋・鹿・沖・縄・井・栃・奈・梨・阪)の20字が新たに加わり、5年生に配当されていた4字(群・徳・富・賀)6年に配当されていた1字(城)を合わせて25字です。
都道府県名を正確に漢字で書くことは難しいと思いますが、4年生の子ども達に聞くと、「一画一画よく見て書くとそんなに難しくない。」と、とてもきれいな文字で漢字練習をしていました。

取材メモを上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。
取材してきたメモを見ながら、組み立てを考えながら報告文を書いていました。見通しをもって計画的に学習を進めていくと、3年生でも取材メモからこんなにしっかりとした文が書けるのですね。

9/21 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・けんちん汁・上州きんぴら・鯖の照り焼き・十五夜デザート

※今日は十五夜です。十五夜献立として、けんちん汁とお月見ゼリー(なし味)が出ました。十五夜にけんちん汁?中国のならわしがあるようです。「里芋は十五夜まで育つ」という言い伝えのもと、その日に収穫しけんちん汁にして食すというならわしがあるのだそうです。十五夜にお団子だけではないとは…

12+3

1年生「10より大きい数」の学習
数の構成や今までに習った計算を活用して、20までの数の繰り上がりや繰り下がりのないたし算・ひき算の仕方を考えます。
1年生も、12+3の考え方を黒板のブロックを使ってみんなの前で、説明できます。すごい成長ですね。10のまとまりにして数の数え方を考える力や、数の構成に着目して数の計算の仕方を考える力、ブロックを操作しながら計算の仕方を説明する力など、たくさんの力をつけています。
画像1 画像1

理科 花から実へ〜花粉のはたらき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が中庭で草花の観察をしていました。そして、それぞれの班で花を取り、理科室へ向かう途中、職員室前の廊下で「これから顕微鏡で花粉の観察をします」と教えてくれました。早速カメラを持って理科室へ、私も顕微鏡で花粉を観察させてもらいました。なぜか顕微鏡ってわくわくしますよね。これから、予想したり仮説を立てたりしながら実験や観察を行い、花の作りや実のでき方について学んでいきます。

9/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ハヤシライス・コーンサラダ・オレンジ1/6

※ハヤシライスのときには、ご飯をよく食べてくれると、給食センターでもその日の残飯の量でわかっているようです。センターでは、ハヤシルウとトマトの入ったハヤシルウの2種類を入れているそうです。たしかにちょっと酸味があるのは、そのせいですね。今日もきっとたくさん食べてくれたことでしょう。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・アジのスタミナ焼き・豚肉と大根の煮物・小松菜味噌汁

※給食センターでは、魚はスチームコンベクションという機械で焼き、魚の切り身に下味を付けたものを使っているそうです。今日は、「スタミナ焼き」なので、ニンニクやショウガを使って味付けされていたようです。味噌汁には、じゃがいもやえのき、にんじんなどがたくさん入っていましたが、小松菜のシャキシャキ?した食感も味わえました。

9/15 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・バーガーハウス・チキン竜田照り焼きソース・わかめサラダ・ワンタンスープ

※チキン竜田揚げは、ご飯のおかずになるように、給食センターで作った照り焼き味のソーズをかけているとのことです。
 今日は、チキン竜田サンドでおいしくいただきましたが、たしかにご飯のおかずでもよかったと思いました。

非常食を配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日14日(火)綿打小学校災害倉庫に備蓄してある非常食を1年生から3年生までの児童に配布しました。5年生が倉庫から運び出し、6年生が袋詰めをして配付してくれました。4年生から6年生は、明日配付します。
配付の際。6年生の代表児童が以下のような話をしてくれました。

「毎年9月1日は「防災の日」です。
1923年(大正12年)9月1日、関東地方にマグニチュード7.9の大地震が発生しました。「関東大震災」です。このときにたくさんの方がなくなり、行方不明者もたくさんでました。そのことを教訓にして、災害への心構えを忘れないように制定されたのが「防災の日」です。
綿打小学校には「防災倉庫」があり、水や非常食が備えてあります。
みなさんにお配りする「非常食」は、「防災倉庫」に備蓄されていたものです。幸いにも使わずにすみました。新しいものと交換するため皆さんにお配りします。賞味期限が9月ですので、おうちに持ち帰り、早めに食べてください。そして、避難場所や避難経路など、おうちの人といっしょに話し合い、災害に備える良い機会としてください。」

夢に向かって大きく羽ばたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると「夢」は達成すべき大きな「目標」となり、それに向かって準備をします。
力を尽くして、自分の「夢」を実現させてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124