最新更新日:2024/06/25
本日:count up45
昨日:130
総数:169822
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

全校集会・表彰を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間の晴天の中、全校集会・表彰を行いました。
コロナ禍なので、体育館では行わず、間隔を開けて校庭での実施でした。
市春季大会や各種コンクール等の賞状を、校長先生から渡される生徒のみなさんはとても爽やかでした。
県春季大会は中止となってしまいましたが、市夏季大会に向けて頑張ってほしいと思います。

校長先生からは、夏季大会に向けて、「強気100%」と「調子に乗る」という話がありました。
どんな話だったか、お子さんにぜひ聞いてみてください。

今日は久しぶりに全校生徒が集まれて、本当によかったです!
今までの当たり前の生活に感謝しながら、残り約1ヶ月の1学期を全力で頑張りましょう!

職員室の窓から・・・

画像1 画像1
さきほどの夕立の後、城西中の南の空に、虹が現れました。
とても大きくて、綺麗な虹でした。
何かよいことがあるといいですね。

第1学年懇談会

 1年生の保護者会を行いました。
 お忙しい中、また、コロナ禍の中、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
 学年委員の8名の方には1年間大変お世話になります。
 まず、体育館にて、職員・学年委員紹介の後、高原学校、生活面、自転車の乗り方、スマートフォンの扱い、2024年度公立高校入試、通知表、今後の予定についてお話ししました。
 その後、各教室に分かれての懇談会を行いました。
 コロナ禍で様々な変更が出てくるとは思いますが、生徒のことを第一に考えながら対応していきます。何事にもご家庭と学校が生徒のために力を合わせていけることが大切だと考えています。
 今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年交通安全教室を行いました

本日、1年生対象で交通安全教室(自転車の乗り方)を実施しました。
内容は、「8の字での走行」「とっさの判断力の確認」「自転車の乗り方講習」です。

「8の字走行」は思いやりを持ってゆっくり走る体験です。

「とっさの判断力の確認」では、スピードの乗った状態で、進行方向に待つ職員が左右どちらかに旗を出し、出された反対方向へ回避する体験です。スピードの乗った状況での判断の難しさを体験しました。

その後、生徒は体育館へ移動し、「自転車の乗り方講習」を真剣に聞いていました。

この交通安全教室で、生徒たちは、あらためて自転車を利用するときの注意点を確認できたようです。

怪しい天候でしたが、生徒たちのやる気が届いたのか、交通安全教室行うことができました。

登下校はもちろんですが、休日等の自転車の乗り方にも生かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市自慢の『小玉すいか』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食に、太田市の藪塚名産『小玉すいか』を出しました。
藪塚の小玉すいかは、甘く、シャリシャリした歯ざわりで、皮が薄くて実の部分が多いのが特長です。
 すいかの旬は夏ですが、藪塚の小玉すいかは、3月〜6月頃に収穫されます。今日は暑かったので、小玉すいかを食べるにはぴったりの日でした。

 給食室では、32玉のすいかをやさしく丁寧に16等分に切りました。
そして、崩れないようにそっと食缶に詰めました。

 給食後に、「甘くておいしかった!」という声をたくさん聞きました。 

卒業アルバム用 個々の顔写真を撮影しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2か所で、卒業アルバム用の個人顔写真を撮影しました。
笑顔の表情をつくるのって、健康難しいものです。

3年生の皆さん、アルバムを手にするのが楽しみですね。

放課後・・・

画像1 画像1
ギガスクール構想
徐々に準備を進めています。

放課後に、先生方数名が手分けをして、タブレット保管庫の内部に充電器を設置する作業をしていました。

結構手間と時間がかかる作業のようです。
お疲れ様です。

3年生の廊下は・・・

画像1 画像1
3年生の廊下は、進路情報が増えつつあります。そういう時期に差し掛かってきたということです。

放課後の廊下は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の廊下は、時に、部活動の活動場所になります。みんな、熱心に汗を流しています。

1年生レクリエーション開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(月)の5校時に1学年全員で第1回のレクリエーションを行いました。
学級委員会の生徒が中心になって計画しました。内容は、「ドロケイ」です。学級委員がみんなの前で競技説明をして始まりました。

1回目は、希望をとると圧倒的に逃げ手が人気で、追いかける側は大苦戦、逃げ手の大勝利でした。
2回目は、追いかける側の人数が大幅にアップ。今度はあっという間に逃げ手全員が捕まってしまいました。

晴天の下、みんな元気に活動に参加しました。

交通安全教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2,3年生を対象に、体育館で交通安全教室を実施しました。

2年生は1校時、3年生は全国学力・学習状況調査終了後の4校時に、
交通安全委員会の生徒が中心となって、体育館で実施しました。

市内でも例年より多くの生徒が交通事故にあっているそうです。

今回学んだことも生かして、十分気をつけて、登下校するようにしてください。

1年中間テスト・3年全国学力・学習状況調査 実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はコロナの影響で延期となっていた中間テストを実施しました。
初めての定期テストのできは、どうだったでしょうか?

3年生は全国学力・学習状況調査が実施されました。

テストが終わった後が大切であるということは、以前お伝えしましたが、
今後に生かすという姿勢を大切にして、わからなかったところ、できなかったところをしっかりと復習しましょう!

生徒総会・JRC登録式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会・JRC登録式が放送にて行われました。

まず、JRC登録式ですが、密を避けるため、各クラスで署名をして登録を行いました。
「気づき、考え、実行する」、そんな人間に成長してほしいと思います。

続いて、生徒総会を実施しました。生徒会役員、各委員会の委員長が校長室前廊下に集合し、校長室で放送にて行いました。「城西革命 〜築こうあなたが主役の学校、進め個性あふれる未来へ〜」をスローガンに、生徒のみんなが主役の学校をつくっていきましょう。

群馬県中学校空手道大会 兼 全国中学生空手道選手権大会群馬県予選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ぐんま武道館で標記の大会が行われました。
コロナ禍の中での大会なので、様々な制限がある中、城西中の生徒たちも凜々しい表情で「形」を披露していました。かっこよかったです!

 大会ができてよかったです。大会関係者、城西中の外部コーチ、保護者の皆様に感謝しています。

委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。

委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員会の活動風景です。

委員会活動、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組織づくりも終了し、いよいよ本格的に活動が始まりました。

みんなが過ごしやすい学校となるよう、各自がしっかりと自分の仕事をしてほしいと思います。

委員会によって、仕事に取り組む時間帯も内容も異なりますが、よりよい学校となるように頑張ってくれることを期待します。


中間テスト終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生は中間テストを実施しました。
終わってホッとしているところだと思いますが、
大切なのは、テストが終わった後からです。

今日の授業で理解できなかったことを、しっかりと復習して、
学び残しを少しでも減らすことが大切です。

次のテスト勉強が効率よく短時間で終了できるよう、
毎日の復習をしっかりと行いましょう!

もちろん、次の日の予習も忘れずに。ある程度学習する内容の見通しをもつことは大切です。わからないところを明確にしておき、その部分は特に集中して授業に臨めると、効率よく理解できます。

自分の目標に向かって、城西中生徒の頑張りを期待しています。

中間テストに向けて、放課後学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストに向けて、2、3年生は放課後学習を行いました。
どの生徒も熱心に自分の課題に向き合っていました。
他の生徒から刺激を受け、家庭学習にも励んでくれることを期待します。

自分の目標に向かって、最後の確認を頑張ってください!

授業の一コマ

画像1 画像1
 社会の授業で、「第2次世界大戦」に至った経緯を考えていました。
 昔、私が中学生の頃には、「覚える歴史」だったという記録があります。
 今は、「思考する歴史」のようだと感じました。
 もう一度、歴史を勉強したくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999