最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:140
総数:169923
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

【給食】節分献立

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日に節分にちなんで、今日の給食は節分献立でした。
左の写真は、調理員さんが作ってくれた給食配膳室の飾り付けです。
季節感があって、配膳室を明るくしてくれています。
暦の上では、節分の翌日から「春」の季節。節分行事でよい運を引き寄せて、新しい季節を心身共によい状態で迎えましょう。

【今日の給食】
 こぎつねご飯、いわしの生姜煮、みそけんちん汁、福豆

【給食】3年2組リクエスト献立

画像1 画像1
今日の給食は3年2組のリクエスト献立でした。
メニューは、ご飯・鶏のから揚げ・牛乳・チーズサラダ・豚汁・ブルーベリータルト。
他のクラスの生徒も、今日のメニューは楽しみにしていたようです。
から揚げはおかわりもたくさんありましたが、どのクラスもよく食べてくれ、残食はほとんどありませんでした。
しっかり食べてくれると、作っている給食室も張り合いがあります。
3年生の給食も残りわずか。楽しくおいしく食べてくれるように、明日からも給食室は給食作りをがんばります!

【給食】「おおたをたべようの日」献立

画像1 画像1
1月25日は「おおたをたべようの日」献立です。
太田市産のお米を使ったご飯を主食に、市内産の食材をたくさん使った給食を作り、太田の子どもたちに地元の農産業についての理解を深めてもらうことをねらいとして、毎年実施しています。
城西中の給食では、市内産のご飯と牛乳のほか、太田市産玉ねぎドレッシングと市内産のブロッコリーで作ったサラダ。太田大根のみそ汁と県産豚肉の豚丼を提供しました。
各クラスに地元の食材を紹介して、農家さんのインタビューも流してPRしました。
給食はほぼ完食で、みんなよく食べてくれました。
地域の方達に感謝ですね!

【この日の給食】
 ご飯、豚丼、太田玉ねぎのドレッシングサラダ、太田大根のみそ汁、牛乳

【給食】小松菜サラダ

画像1 画像1
今日の給食では、群馬県産の小松菜を使用したサラダを提供しました。
レモンを効かせた手作りのドレッシングとツナを和えて作るこのサラダは、学校でも人気のサラダのひとつです。
小松菜は群馬県で年間を通して生産されているため、給食ではほぼ1年中群馬県産の小松菜を使用していますが、特に冬は小松菜の旬で、アクが少なく、おいしくて栄養豊富な小松菜を味わうことができます。
1月の給食には、小松菜がたくさん登場します。地元の野菜を味わいましょう。

【今日の給食】ロールパン、五目うどん、小松菜サラダ、牛乳

小中合同あいさつボランティア

画像1 画像1
 生徒会と1年生の希望者が城西小と宝泉東小に出向き、15日に朝のあいさつ運動を行ってきました。

 活動を行った場所が参加した生徒の出身小学校だったため、小学校の先生方や児童に声をかけたり、声をかけられたりしながら、和やかな雰囲気の中で行われました。懐かしい恩師や後輩たちに久しぶりに再開し、うれしそうにしている生徒もいました。

 次回は2月を予定していますが、立派に成長した姿を見せてこられるよう、元気でしっかりとしたあいさつをしてきてください!

【給食】1月11日は鏡開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1月11日は鏡開きです。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。
おろした鏡餅は包丁で切ると縁起が悪いため、手や木づちで割って、お雑煮やおしるこにして食べます。
今日は給食にお雑煮を出しました。鏡餅ではありませんが、お雑煮を食べて1年の無病息災を願いましょう。
右の写真は、調理員さんが給食配膳室を飾り付けてくれた写真です。安全に給食が出せるように「安全祈願」を飾ってくれました。
城西中は季節感のある飾り付けで、元気に3学期の給食をスタートしています。

【給食】2学期最終日「クリスマス献立」

画像1 画像1
終業式の今日は、2学期の給食最終日でもありました。
クリスマスも近いため、今日の給食はクリスマス献立です。
定番のチキンと、星型のマカロニが入ったコンソメスープ、ささやかですがクリスマスケーキも付けました。
せっかくのお楽しみ献立なので、生徒全員に食べてもらえるよう、ケーキは乳・卵・小麦を使っていない、アレルゲンが大豆のみのケーキを選びました。
チキンバーガーにつけるマヨネーズも卵不使用を選び、みんなで同じ給食を味わってもらえました。
有意義な冬休みを過ごして、3学期も元気に迎えましょう!

【給食】北海道稚内市産ホタテが給食に登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の生産地支援の一環で、12月太田市全校の給食に、北海道稚内市産のホタテを使用することになりました。
城西中では今日、給食室で大きなホタテをボイルし、エキスたっぷりのゆで汁を使用した「ホタテのクリームシチュー」として提供しました。
ホタテは教室で配膳するときにシチューの上にトッピングし、存在感たっぷり。
シチューも一口食べるごとにホタテのうま味が口いっぱいに広がり、ホタテをしっかり味わうことができました。
食べた生徒も「めっちゃうまい!」と喜んでくれました。

今日は大掃除です

本日12月20日(水)の6校時、大掃除を行いました。机も全て出して、ワックスをかけます。2学期も残り2日間。きれいになった教室でよく過ごし、すっきりとした気持ちで終業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生調理実習中

校長室にハンバーグが届きました。ありがとうございます。昨日と今日、3年生が家庭科の調理実習でハンバーグを作っています。実は昨日も作ってもらい、おいしくいただきました。これからますます寒くなります。しっかりと食事をして、寒い冬を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】ぐんま・すき焼きの日献立

画像1 画像1
今日11月29日は、「ぐんま・すき焼きの日」です。
すき焼きは、全ての食材を群馬県産でそろえることができる料理のため、
群馬県のおもてなし料理として、県内外にPRしています。

学校給食でも、「ぐんま・すき焼きの日」に合わせて、多くの学校で給食にすき焼き献立を取り入れています。
城西中は、昨日11月28日にすき焼き献立を実施しました。
群馬県産の豚肉、白菜、ねぎ、しらたきを使用して作りました。

みんなたくさん食べてくれて、残量はほとんどありませんでした!

後期学校指導訪問 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)は、太田市教育委員会の指導主事の先生から、校内研修や先生方の授業の取組についてご指導をいただきました。

 生徒たちは、多くの授業でタブレット端末を活用していましたが、先生方も午後の全体会は全員がタブレット端末を活用して意見を交流、共有し、研修が深まりました。

 今後も、授業で使いながら、有効な活用方法を探っていきます。

【給食】学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。
市内産や県内産食材をたくさん給食に使用して生徒に紹介し、
地元群馬県の自然の恵みや郷土の素晴らしさを理解してもらうのが目的です。

10月24日の城西中学校の給食も、
野菜はにんじん以外を群馬県産でそろえることができました。
久しぶりに出した大粒の群馬県産納豆は、おかわりして食べている生徒もいました。
自然の恵みに感謝ですね。
【10月24日の給食】
ご飯、ぐんまの納豆、県産玉ねぎドレッシングのサラダ、豚肉と大根の煮物、牛乳

合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールにむけ、各学年のリハーサルが今日から始まりました。

20日(金)に向け、素晴らしいハーモニーを期待します。

【給食】十五夜献立

画像1 画像1
9月29日は十五夜です。
そこで、28日の給食は1日早い十五夜献立でした。
十五夜は、きれいなお月様を見ながら、秋の豊作を祈願し、秋の味覚の収穫に感謝する日です。

今は、家でススキと秋の野菜や果物、団子を飾り、お月様にお供えする人は減っていると思います。教室でも、生徒たちに家で十五夜をするか聞いたら、ほとんど全ての生徒がやらないと答えたので、少し驚きでした。

ただ、四季のある日本の伝統的な年中行事、それに伴う行事食は、やはり大切にしていきたいものです。これらの日本の伝統を、これからも給食を通して子どもたちに伝えていこうと思います。
【28日の給食】
こぎつねご飯、さんまの生姜煮、けんちん汁、牛乳

【給食】モロヘイヤ入りすいとん

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、9月25日の給食に「モロヘイヤを練り込んだすいとん」を提供しました。実は、太田市はモロヘイヤの生産量が県内第1位を誇っています。意外と知られていないので、給食にモロヘイヤを取り入れて、放送でも生徒に知らせました。
モロヘイヤは、茹でて刻むと、独特のねばりがでます。免疫力を高めたりお肌の調子を整えたりする栄養が豊富なため、夏バテ気味の身体にもうれしい夏野菜です。

金山清掃に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
しばらくコロナ禍で実施できなかった金山清掃に、城西中からボランティアとして61名が参加しました。

大光院から出発し、ゴールの親水公園まで歩きながら清掃を行いました。

参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。

第2学期が始まりました

 本日9月1日(金)、第2学期が始まりました。今年は例年になく暑い日が続いておりますので、体調に気をつけて下さい。話は変わりますが、しばらくの間止まっていた校舎北側の時計が直りました。時間を無駄にすることなく過ごし、良い2学期にしましょう。
画像1 画像1

【給食】地場産のナスを使用しました

今日の献立は、太田市産のナスを使用した麻婆なすでした。
太田市産のナスは、新鮮でツヤもハリもあってとてもおいしそう!
給食室では、洗って切って油でサッと炒めてから、麻婆なすの仕上げに加えました。
クラスでは、ナスがちょっと苦手な生徒もいたようですが、みんなで地元のナスを味わっていました。

地元の恵みに感謝です!

【今日の献立】
ご飯、麻婆なす、枝豆サラダ、牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

「共食」を知っていますか?

画像1 画像1
6月は「食育月間」ということで、
6月28、29日の朝学習の時間に、給食委員会で食育活動を実施しました。

今回のテーマは「共食(きょうしょく)」です。
「共食」とは、誰かと一緒に食事をすることを言います。
城西中の共食の実態をもとに、共食をするとよいことを紹介しました。
どのクラスもしっかりと発表ができていました。

「共食」は、子どもたちの食事マナーや規則正しい食習慣の形成にとても重要です。
ぜひ、みなさんのご家庭でも、家族で食事をする時間を作りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 (金)入学説明会
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999