最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:61
総数:363520
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

12月放課後子ども教室ー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の放課後子ども教室パート2です。今回は、高学年の講座をのせます。
 14日に、「TE−YA」という庭球野球をしました。4年生は、体育の授業でしていたので、ルールもある程度知っていて、みんなで仲よく、楽しくしました。はじめての5・6年生の児童もがんばっていました。
 16日に、「英会話でクリスマス」ということで、クリスマスにちなんだ歌やゲームを仲よくしました。最後にプレゼントももらい、楽しいひとときをしました。

12月放課後子ども教室−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の放課後子ども教室は、4つの講座を実施しました。6日には、「カプラで遊ぼう」をしました。小さい手のひらにのるぐらいの木の板を積み上げていきいろいろな形を作って、楽しみました。作るだけでなく、上手にこわすと、気持ちのよい音が聞こえました。
 9日には、1・2・3年生で、「クリスマスドッチビーで遊ぼう」をしました。サンタの服を着たお兄さんやお姉さんと一緒にしました。トナカイも出てきて、楽しいドッチビーになりました。

11月放課後子ども教室−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の放課後子ども教室の報告2です
 11月12日に、平面ルービックキューブを作りました。表裏に6色の色紙を貼って、それを組み合わせることで同じ色になるように工夫するおもしろいキューブでした。
 17日には、ミシンを使って、箸ぶくろやコップ袋を作りました。4年生以上の参加で、初めてミシンを使う子も上手(?)に作りました。
 また、25日は、ペーパーフラワーづくりをしました。細かい作業で、小さい手で一つひとつ花びらを開いて、かわいい花を作りました。

11月放課後子ども教室−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の放課後子ども教室です。
 11月4日にちびっこ剣士あつまれで、剣道をしました。講師は女の先生で、竹刀の持ち方や振り方を教えてもらい、みんなで一斉に大きな声でがんばっていました。感想には、「またやりたい。おもしろい。」などがありました。
 11月8日には、読み聞かせがありました。聞くときには、紙芝居など集中して、声一つ出さずにがんばっていました。聞いたことある話もありましたが、楽しい時間でした。

放課後子ども教室(10月)−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後子ども教室の報告です。
 参加申し込みが多かった楽しく英会話(ハロウィン)を21日と28日の2回に分けて実施しました。教室をカボチャの飾りなどで飾ったりして、楽しい雰囲気を出して楽しい活動ができました。

放課後子ども教室(10月)−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月には、放課後子ども教室を4回実施しました。
 8日に、「カプラで遊ぼう」ということで、手の平にのるぐらいの細長い木の板を積み上げたり、組み合わせたりして、いろんな物を作りました。バランスを崩すと、こわれたりしましたが、一人ではなく、みんなで協力して作るという楽しさを体感しました。
 14日には、「トランペットのお姉さんと遊ぼう」で、トランペットのリズムにのって、歩いたりしました。また、ペットボトルの口をトランペットかわりにふいてトランペットのふき方を教えてもらったりもしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 6年生を送る会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132