最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:74
総数:529630
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

不審者対応訓練をしました。

本日4時間目に1年生を対象とした不審者対応訓練を実施しました。

不審者になってくれたのは、教育委員会の中尾先生です。
子どもたちに訓練のことをあらかじめ話をしないようにしていたことと、中尾先生の見事な不審者ぶりで、子どもたちは本当にびっくり!!
中には涙ぐむ子もいました。中尾先生は本当はとてもやさしい先生なんですよ。

その後、体育館に入って、派遣補導職員の井上さんから「イカのおすし」の話を分かりやすくていねいに教えていただきました。
子どもたちはしっかり話を聞いて、イカのおすしの合い言葉の意味を覚えていました。

最後に不審者が捕まえようとしてきたら振り切って逃げるための「ロケットダッシュ」や「いやいやダッシュ」の仕方も教えていただき、2人の子に実際にやってもらいました。

もしもの時には、自分で自分をしっかり守れるようにしましょう。

中尾先生・井上さん本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年A組

1年A組は、国語で「くちばし」の学習でした。

まず、言葉集めをしながら雰囲気を高めてから、本題の「くちばし」の学習に入っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組も国語で「くちばし」の学習でした。

初めの言葉集めでは、「い」や「さ」から始まる言葉を考えていました。なかなかユニークな答えもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 EM団子づくり

6月23日(月)2時間目、

1・2年生でEM団子を作りました。

名前はおいしそうですが、実は、

池をきれいにする有用微生物を土に混ぜたお団子です。

このお団子が、自分たちの住む地域の池をきれいにしてくれます。


子どもたちは、ぎゅっぎゅっとしっかりお団子を握り、

上手に作っていました。

途中、アメリカの先生方が見に来て下さり、

一緒に楽しく作る場面も見られました。


後日、きれいに発酵したお団子を

池に投げ込みに行く予定です。

成功すると、お団子の周りにきれいに菌糸が付き、

うさぎのしっぽのようになるのだとか。

楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんどんのびるよ、あさがお!

ぐんぐん大きくなっているあさがお。

つるがのびてきたので、支柱を立てました。

「どこから見ても、きれいにお花が見えるようにしたい!」

と、子どもたちなりに楽しみにしているようです。

きれいに咲く日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての図書室

今日は、図書室の使い方の学習をしました。


おもしろそうな本がたくさん並んでいて、

子どもたちは大喜び。

いろいろな本を読みました。

みんなお行儀よく利用することができました。

来週は、本を借りることにチャレンジしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 さつまいもの苗を植えたよ!

生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。

先日、あさがおのことを学習した子どもたちは、

さつまいもがつるから育つことを知ってびっくり!


みんなで仲良く植えました。

秋にはおいしいお芋がたくさんできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おはなしのいす

昨日、【おはなしのいす】のみなさんに来ていただき、

お話を聞いたり、絵本を読んだりしていただきました。


楽しいお話、おもしろいお話…。

ろうそくが灯って、ゆったりとした雰囲気の中で、

子どもたちはどんどんお話の世界へ引き込まれているようでした。


とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 六地学園訪問・懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537