最新更新日:2024/05/30
本日:count up74
昨日:192
総数:527348
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

1年生 昔あそびの会

今日は、柿の木坂老人会のサンクラブのみなさんに昔の遊びを教えていただきました。

こままわしや、お手玉、缶ぽっくり、おはじき、羽子板、まりつき、あやとり、けん玉をして楽しみました。


日頃はゲームばかりの子どもたちも、今日は、珍しい遊びに大興奮。
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年A組

1年生は、お店屋さんごっこの学習でした。
お店屋さんとお客さんそれぞれの立場で、どんな言葉を使ったりしゃべり方をしたりすればいいのかを学習してから、おうちの方にお客さんになってもらってお店屋さんの活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組もお店屋さんごっこでした。

思い通りに商品が売れきって、大喜びしている子の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 さつまいもパーティー

今日は、先日収穫したさつまいもを使って、蒸しパンを作りました。

さつまいもの絵本を読みながら、蒸し上がるのを待っていると・・・



いいにおいの蒸しパンが出来上がりました!
「おいしいー!」と思わず笑顔になる味でした。
みんなで作ったら、おいしさも倍増ですね。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 園児との交流会

2・3時間目に、来年度入学予定の園児のみなさんと、交流会をしました。

始めは、少し緊張気味の様子でしたが、園児のみなさんを前にするとお兄さん・お姉さんにとして、張り切って園児さんのお世話をしていました。
合間には、園児さんと楽しくお喋りタイム。
「来年、来てくれるのが楽しみです」と日記に書いてくれた子どもが、たくさんでした。

もうすぐ、1年生もお兄さん・お姉さんになります。
少しずつ2年生に向けての心の準備が始まっているようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きれいにさきますように

昨日、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。

「4月の入学式にきれいに咲きますように」
全員がお願いを込めました。
入学式の日、一つお兄さん・お姉さんになる1年生からのかわいいお祝いになる予定です。

画像1 画像1

1年生 お手紙を書いたよ

そろそろ、子どもたちからのはがきは届いていますでしょうか。


生活科『みんな みんな 大すきだよ』で家庭生活について学習し、子どもたちは自分たちの生活が家族などたくさんの人に支えられていることを知りました。

学習をとおして
「お家の人って、大変なんだなと思った。」
「お家の人が、こんなすごいことをしてくれていたんだって分かった。」
という声が出てくるようになりました。

そこで、そんな感謝の気持ちを言葉にしようと、今回、はがきを書いています。
短い言葉ですが、一生懸命書いた、子どもたちの思いがつまったはがきです。
ぜひ、今晩の楽しい話題にしていただければ、嬉しいです。

画像1 画像1

1年生 EMだんご投入

2年生に引き続き、1年生は2回目のEMだんご投入です。

「きれいになあれ!」と、少しでも遠くにと一生懸命投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上ぐつ洗いをしたよ

5時間目に、生活科の学習で上ぐつ洗いをしました。

EM石けんを使って、ゴシゴシゴシ。
一生懸命こすると、汚れていた上ぐつがみるみるきれいになりました。
きれいに水で流して出来上がり。

月曜日、ぴかぴかの上ぐつを履くのが楽しみです。
来週から、ぜひお家でもチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 キャラバンカーによるお話隊(2)

いつもと違い、広い場所でのんびりくつろぎながら読書をしました。

新しい本ばかりで、みんな30分間夢中で絵本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見幼稚園児の小学校見学

今日、紀見幼稚園の園児の中で来春紀見小学校へ入学予定の園児たちが小学校の見学に来ました。

まず、1年生が学習している様子を見てもらいました。
1年生は、お兄ちゃん・お姉ちゃんという意識もあり、とても張り切って学習していました。
それを見ていた園児たちも「1年生ってすごいな!」と感心していたようでした。
その後、小学校にあるいろいろな部屋を見て回りました。
広い校舎にびっくりしていた様子でした。

来春の入学を楽しみに感じてくれたようです。

こちらも園児の皆さんの入学を心待ちにしています!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EMだんご作り 1年生!

今日の2時間目、春に続いて2回目のEMだんご作りをしました。

みんな張り切って、わいわいにぎやかに楽しく作業をすることができました。

1回目の土の手応えを覚えていたからか、少し水分が多いと「もう少し土を入れて下さい。」とリクエストをしながら、しっかり握って丸めていました。

1年生だけでもかなりの数のだんごができあがりました。

生活科室でしばらく熟成(発酵)させます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもほり

今日、前に自分たちで植えたさつまいもを掘りました。

いもの成長が悪く、ほんの少しの収穫で少しかわいそうな思いをさせてしまいましたが、そんな中でも、子どもたちはキャーキャー言いながら楽しそうに掘ってくれました。

今日掘ったさつまいもは、後日おいしく変身する予定です。
お楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年A組

1年A組は「道徳」の授業でした。
「しっぱいしたって」というお話で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組も「道徳」の授業でした。
「しっぱいしたって」というお話で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 楽しい遠足

秋の遠足で、1・2年生はビッグバンに行ってきました。


たくさんの遊具に大はしゃぎ!

おいしいお弁当とおやつにニコニコ!

遊んで、食べて、楽しい一日になったのではないでしょうか。

元気に遊んで、疲れも出たのか、帰りのバスはうとうとしている子どももいました。


楽しかったお話、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ももをつかった実習

今日、和歌山県の特産品である「桃」を使って、調理実習をしました。


今が旬の桃は、とってもいいにおい。

においをかいでみると・・・

「わぁ〜」と子どもたちも、思わず笑顔になりました。


皮が剥かれた桃を、スプーンを使って細かく切って、ヨーグルトをかけたらできあがり!

とっても甘くて、子どもたちは「ジューシーです!」

「フルーティーです!」と評論家のような感想が飛び出しました。


ごちそうさまでした。




画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム1年生!

本日、1年生を対象とした放課後ふれあいルームが実施されました。

今日は、「むくむくおばけ」の工作でした。

1L牛乳パック、長細い袋(かさ用かな?)、ストローを使って作りました。

小さく折りたたまれた袋のおばけが、ストローで息を吹き込むと箱の中からむくむくと伸び上がってきます。

子どもたちは、出来上がったおばけを何度も何度も出現させて楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおが咲いたよ!

子どもたちが育てたあさがおが、きれいに咲いています。

今日は、生活の時間に花の様子を観察しました。

細かい部分までよく見て、上手に描くことができました。

台風が少し心配ですが、子どもたちのあさがおは、今、咲き盛りです。

学校にお越しの際は、ぜひ覗いてみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕交流会

今日は7月7日、七夕です。

柿の木坂サンクラブの方々と、七夕交流会をしました。

みんなお揃いの星のお面をつけて、会が始まりました。


お年寄りのみなさんに、七夕のお話を聞かせていただいたり、

一緒に笹に短冊をつけたりし、

子どもたちは、とても楽しい時間を過ごしました。


少し空模様が気になりますが、

子どもたちの願いが届く、すてきな七夕になりますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 六地学園訪問・懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537