最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:148
総数:531598
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

不審者対応訓練を実施しました!

本日、教育委員会や青少年センターの先生方を講師にお迎えして、1年生を対象に「不審者対応訓練」を実施しました。

まず、各教室に不審者が入ってきたときに素早く逃げる練習をしました。ある程度訓練のことは話してあったはずですが、いざ不審者が入ってくると、本当にびっくりしたり、中には泣き出してしまったりする子もいました。
続いて、体育館では、「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」や「イカ・の・お・す・し」を合い言葉とする話を聞きました。さて、1年生は、すべての合い言葉の意味を覚えることはできたでしょうか。
終わりに、不審者に後ろから抱きつかれたり、腕を握られたりしたときの逃げ方を教えてもらいました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の授業参観 1A

1年A組は、国語科で「くちばし」の説明文の内容を読み取る勉強をしました。
2回目の授業参観です。みんな張り切って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の授業参観 1B

1年B組も、国語科で「くちばし」の説明文でした。参観に来てくれたお家の人を意識しながら元気いっぱい手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいものなえをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日過ぎてしまいましたが、先日、さつまいもの苗を植えました。
マルチをひいた畝を前にして、説明を聞いてから二人組になり、苗を大事に持つ人、土を耕し穴を掘る人になって、植えました。「へえ、こんなはっぱなん?」、「先生、これでええ?」などと言いながら、楽しく植えました。実りの秋が楽しみです。

1年生で被服室・調理室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は、2年生につれていってもらった学校探検でしたが、今日は、1年生だけで、被服室・調理室の探検をしました。「1年生の教室に無い物を探そう。」と出発しました。
探検を始めると、「先生!いっぱいある!」と言いながら、アイロン、ミシン、おなべ、コンロなどの絵を描き始めました。これから、小学校にあるどんなものを発見してくれるのか楽しみです。

2年生と学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生に作ってもらった手作り名札をつけて、学校探検につれていってもらいました。グループにわかれて、11の特別教室をまわりました。2年生の「出発!」、「シールタイム!」の合図を聞きながら、この教室は、どんな時に使う教室か、どんなものがあるのかなどについて教えてもらいました。いつも、元気に走り回っている1年生ですが、少し緊張もしながら、手をつないでもらってまわっていました。この体験を、1年生の生活科の学習につなげたいと思います。2年生のお兄さん、お姉さんありがとうございました。

あさがおのめがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(水)にまいたあさがおの芽がでました。登校してすぐ、水やりに行った子どもたちは、「先生、芽が出たよ。」、「先生、さいてるよ。」と大騒ぎ。子どもたちの目もきらきらでした。早速、3時限目に、観察記録をかきました。「先が、われてる、よ。」、「下の方は、赤いよ。」など、興味津々で、細かい部分まで観察することができました。次は、どんなに変わっていくのでしょうか。みんな、あさがおの変身を楽しみに
水やりをする毎日です。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の降り注ぐ5月13日、延期されていた校外学習に行ってきました。飛行機雲を見ながら、杉村公園を目指して出発しました。到着後、一緒になった保育園児や大阪からやって来た3年生の上級生たちと一緒に楽しくアスレチックで遊びました。その後、うぐいすや春ゼミの声をききながら、お弁当を食べました。そして、吊橋をわたりました。楽しそうに渡る子、恐々渡る子、いろいろな表情を見ることができました。今日は、杉村公園を満喫した一日でした。 

歩行指導をしていただきました。

今日は、交通指導員・青少年センターの先生・市役所の担当の方々に来ていただき、歩行指導をしていただきました。
信号のある横断歩道・踏切・信号のない横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
まず2人組で練習して、今度は一人ずつ歩きました。最後は、男女2人ずつが学級代表でじっししました。
みんなとても上手に歩けていたので、交通指導員の方から下敷きのおみやげをいただきました。 ありがとうございました。
教えていただいたことをしっかり守って、安全に気をつけて登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観 1年A組

1年生にとっては、まさに初めての授業参観でした。少し緊張しながらも、一生懸命がんばっていました。
授業は、算数で「かずとすうじ」の勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 1年B組

1年B組も算数で「かずとすうじ」の勉強でした。本に載っている乗り物の数を懸命に数えていました。
後ろや横で見てくれているお家の人の様子も気になるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食 1年A組

今日から1年生の給食が始まりました。

まず、給食のマナーなどの学習をしました。

給食当番さんは、白衣に着替え、配膳室から材料を運びました。
先生と一緒に配膳を済ませ、みんなそろってようやくいただきました。
にこにこしながら、とてもおいしそうに食べていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 1年B組

1年B組もA組と同様に給食の学習をしました。

白衣に着替えた給食当番の一人の子が、「お医者さんの服みたい」と喜んでいました。

B組も先生と一緒に配膳を済ませ、みんなで一緒においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちだけで下校しました。

昨日までの3日間は、集団下校で教師が引率していましたが、今日からは、同じ方向へ帰る子たちが並んで、自分たちだけで下校しました。
教頭が一足先に行って、歩く様子や信号のある横断歩道を渡る様子を見守りました。
上手に並んで歩けていました。
これからも交通安全に気をつけて、元気に登下校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 水泳クラブ開始
7/1 特別支援合同運動会10:00〜  6年生防災学習 5限  ALT来校  ふれあいルーム2年14:45〜  水泳クラブ
7/4 5年生森林学習事前学習 2,3限  委員会活動6限
7/5 漢字検定1限  引き渡し訓練15:30〜
7/6 児童会あいさつ運動 1年生七夕まつり  6年生ももの実習  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537