最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:77
総数:531681
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

低学年 EMだんご投入!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日予告していたように、今日の3〜4時間目に八王寺池へEMだんごを投げ込みに行きました。


校長先生からしっかりお話を聞いてからいざEMだんご投入です!!!


子どもたちは出来上がったEMだんごを触るのは初めて!
作った時は耳たぶくらいのやわらかさだったのに、今日持ってみるとカチカチになっていて少し驚いていたようです。


投げる時に池にきちんと届くのか・・・
EMだんごではなく子どもたちが落ちてしまわないか・・・


…なんていう教師側の心配を裏腹に、子どもたちはきれいな放物線を描きながらEMだんごを飛ばしていました。
ポンポンと楽しそうに投げ込む姿なんだか絵になっていました。

写真では分かりにくいですが、池のへりに並んで投げる子どもたち、投げるのに自信がある子どもたちは遠いところから投げていました。



あの大量のEMだんごを全部投げ込み、2年生はその後、EM発酵液も池に入れました。
暑い中、全員が投げ込むのを待っている2年生のかしこい姿。
1年生にも見せてあげたかったです。


「早くきれいになった池をみたいです。」
と何人もの子どもたちが作文を書いていました。

自分たちの手で地域をきれいにしたと自慢できる日が待ち遠しいですね!

いよいよ明日・・・

6月23日に低学年・地域の方・保護者の協力を得てEMだんごを作りました。
(詳しくは6月24日の記事をご覧ください。)

作ったEMだんごには細心の注意を払い、通気性を良くした生活科室にて保管してきました。
毎日管理してくださった先生方に、本当に感謝です!


そんなたくさんのEMだんごをいよいよ明日、紀見小学校近くの八王寺池に投入する予定です。


写真には写しきれませんでしたが、それはそれはたくさんEMだんごを教室に乾燥させています。

「10のかたまりにするといくつあるのだろうか?」
・・・と、最近、1000までの数を学習し始めた2年生は数え始めるのではないかと思うほどの数です。



作ったその日には泥だんごのようでしたが、数日後には白い毛のようなものが出てきました。
今もほんのり白い毛がはえています。(写真はとても見づらいですが…)
だんごに含まれるEM菌の量によって、白い毛の量はバラバラですが、は白いハムスターが丸くなっているのではないかと見間違えるようなものもあります。


時折、生活科室にの窓からどもたちが観察していたようで、EMだんごが変化を見せ始めたころは
「先生、EMだんご毛はえてたで〜!」
とびっくりした様子でした。

初めて見たときは先生たちですら、「これ、大丈夫なの?」と、正直声を失うほど驚いたので、子ども達もさぞびっくりしたことでしょう。


さぁ!明日はついに投入です。
何より心配なのは天気ですが・・・。
無事終えられますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 中学進学説明会 13:40〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537