最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:77
総数:531649
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

さつまいもクッキング!

今日は生活科で育てたさつまいもを使って、クッキングをしました!

さつまいもをジップロックの中でつぶし、コーヒーシロップと砂糖をいれました。
かわをむいたり、砂糖をまんべんなく混ぜたりと、頑張りました。
作ったあとはみんなでおいしく食べました。

2年生のみなさん、またおうちでも作ってみてくださいね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任研 研究授業2年

本校で初任者の研究授業が行われました。

2年B組では「三角形と四角形」の単元で、ほんものの三角形はどれかを見つける学習をしました。前日学習した「直線でかこまれている」という理由で、ほんものかにせものかをグループで話し合いながら見つけていました。

どの子もしっかり考えて、しっかり伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋のフレンドパーク 1

今日は楽しみにしていたフレンドパーク本番!

1時間目に、準備してきたおもちゃの確認や、自分の役割をもう一度確認した後、みんなに楽しんでもらえるように一生懸命頑張りました。

これから、頑張って作った10種類のおもちゃを写真で紹介します

(写真1枚目)空気ほう
箱をたたいて、UFOをたおすおもちゃです。おばけを倒すと減点です。

(写真2枚目)コトコトねずみ
かわいい紙コップの中にビー玉を入れて坂道をころがすおもちゃです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋のフレンドパーク 2

(写真1枚目)レーシングカー
ペットボトルキャップをタイヤにして、ゴムの力で走る車のおもちゃです。

(写真2枚目)目が回る
ガムテープの芯に磁石をたくさんつけています。磁石が反り合う力でころがるおもちゃです。

(写真3枚目)パラシュート
上に高く投げて、ふわふわとおろすおもちゃです。長い間ふわふわと飛ばす名人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋のフレンドパーク 3

(写真1枚目)魚つり
磁石の引き合う力を利用して、時間内にたくさんお魚をつる遊びです。

(写真2枚目)かさ袋ロケット
かさ袋を空気でいっぱいにして飛ばすおもちゃです。何度も来ている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋のフレンドパーク 4

(写真1枚目)ボウリング
ペットボトルをピンに見立てたボウリングです。1年生にも大人にも人気でした。

(写真2枚目)ゲートボール
3段階のレベルに分けて、牛乳パックで作ったゴールにボールを転がします。

(写真3枚目)ひもをのぼるおもちゃ
ろく木にひっかけたサルのおもちゃは、ひもをひっぱる力でぐんぐん上にのぼります。


このように10種類のおもちゃを、教科書などを見て自分たちで作り、どうやったら楽しめるかルールを自分たちで考え、役割を決めて頑張ってきました。至らない点もあったと思いますが、たくさんのお客さんに「楽しかった」と言ってもらえて2年生はとってもうれしかったようです。お越しのみなさまありがとうございました。

2年生のみなさん!おつかれさまでした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キッズサポート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3時間目に警察の方がお越しになり、「いやな気持ちにさせる」ということについてみんなで勉強しました。
子どもたちが意見を言いやすい空気、話を聞く姿勢を作ってくれたので、子どもたちも紙芝居やお話に夢中になり、一生懸命考えているようでした。
友だちのことを考えること、そして「いけない」と分かっているのに、ついしてしまいそうになる時には「心のブレーキ」をきちんと考えることを教えてくださいました。

2年生のみなさん、今日どんなことを学んで、どんなことを考えたのかお家の人にもしっかり伝えてくださいね。

授業参観 2年A組

2年A組は、音楽科で「おまつり音楽をつくろう!」でした。繰り返しに気をつけながら、いくつかのリズムパターンをつなげて、おまつり音楽をつくりました。最後には、グループでつなげて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年B組

2年B組も「おまつり音楽をつくろう!」でした。それぞれが元気よく、リズム良くたたくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 線路をつなげて…

算数の自由研究として単元設定されていますが、図工と兼ねて作品作りをしました。
いくつかのパーツをつなげて、線路が途切れないよう、できるだけ長くつなげていきました。
出来たと思ったら途切れていることに気づき、何度もやり直す子も……

1つにつながった線路の周りには好きなものを描いて、自分だけの街に仕上げました。
いろんな形ができていてみんな感激していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 みんなでリレー

2年生が、体育できのくにチャレンジランキングの種目である「みんなでリレー」に挑戦していました。とても大きな声で応援している様子が職員室まで届いてきたので、思わずベランダから写真を撮りました。
「みんなでリレー」は、1人が約50mを走る折り返しリレーで、1人あたりの平均タイムを競うものです。
後から記録を聞くと、現時点で2Bチームは、平均14.51秒で県のランキング2位、2Aチームは、平均14.68秒で4位ということです。きのくにチャレンジランキング前期のしめ切りは来週いっぱいまでです。6位までが入賞で賞状をいただけることになっています。2年生の両チームが入賞してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 パルポートの先生方による指導

今日はパルポートあやの台より、2人の先生方にお越しいただき、2つのグループに分かれて指導していただきました。

絶好の水泳日和だったので、今日は全員入水することができました!

泳力別でグループに分かれたので、初めて大プールに行くグループもいました。
大プール、ビート板・・・初めてなことがたくさんあり、最初はドキドキしていましたが、ふし浮きやばた足の仕方を教えてもらい、泳力がぐんとのびました。

夏休みまで残りの時間もしっかり練習して、2年生の目標「10mおよぐ」をみんなで達成できるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年A組

2年A組は、国語科で「ともこさんはどこかな」という教材を使った学習でした。話の中の大事なことを落とさずに聞くことを目指しました。聞いた情報を元にして、目当ての人物を探し出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年B組

2年B組も、国語科で「ともこさんはどこかな」の学習をしていました。先生にかかってきた電話の情報を元にして探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5年生とシャトルラン

本日のスポーツテストの前に、昨日「20mシャトルラン」の記録をとりました。

自分たちでは回数の計測が難しいため、5年生にお手伝いしてもらいました。
真壁先生から、ルールの説明を聞いた後、「シャトルランは走る力も大事だけど、あきらめない力も大事だよ」と教えてもらいました。
回数をはかるだけではなく、ペースメーターとして5年生が一緒に走ってくれたおかげで、昨年度に比べて記録が良くなっていた児童が多かったです。
みんな汗びっしょりで、一生懸命自分の限界に挑戦しました。
5年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まちたんけん

天候や気温にめぐまれて、2年生全員でまちたんけんに行って来ました。

御幸辻周辺の6つのお店を6つのグループに分かれてたんけんしました。
お店のステキなところを見つけようと、しっかり見て、聞いて学びました。

「このお店知ってる〜!」と言ってた子も、実際にお店の中を見せてもらうといろんな発見があったようです!

保護者ボランティアのみなさんや、協力してくださったお店の方のおかげで、素晴らしい学習ができました。

この後、発見したことをまとめて、学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけんをしました!

昨日の火曜日は楽しみにしていた学校たんけん!

1年生に学校を紹介するということで、教室についてのインタビューや旗やカードなど用具の作成など準備段階から気合いを入れて頑張っていました。

いよいよ本番!
普段、教室での授業では「まだ低学年の2年生」と見えることが多いのですが、1年生を連れて行ったりやさしく声をかける姿は「もうすっかり2年生!」と感心することも多かったです。

感想には
「かっこいいところを見せようとがんばった」
「楽しいって言ってくれてうれしかった。」
「どきどきしたけど、だんだん楽しい気持ちにかわっていった」
など、とってもいい時間だったことが伝わることがたくさん書かれていました。

1年生も、楽しく学校について学べているといいですね!
2年生のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期してしまった遠足でしたが、今日はうって変わって遠足日和!
2年生は運動公園まで歩いて行ってきました。
遠足を楽しい思い出にするために、3つのめあてを子どもたちと確認しました。

1 けがをしない
2 しんどいこともあるけど、ちょっぴり我慢して頑張る
3 たくさんのお友だちとしっかり遊ぶ

道のりは遠いし、暑いし、きっとしんどかったと思いますが、みんなめあてを思い出しながら一生懸命歩き、思いっきり遊びました!みんなの元気は一体どこから湧いてくるのやら…。

疲れたと思いますが、しっかり休んで月曜日元気に登校してくれるのを待っています。

初めての授業参観 2年A組

2年A組では、算数で「表とグラフ」の勉強をしました。
一人一人のお誕生日調べをして、それぞれの月の人数を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 2年B組

2年B組も算数で「表とグラフ」の勉強をしました。表とグラフの書き方を知ったり、表やグラフの良さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 ウインタースクール 9:45〜
1/6 110番の日ドッジボール大会 8:45~
1/9 冬休み後集会 1限 2年生絵馬作り体験 5,6限 あいさつ運動・無言清掃 12月分現金集金日
1/10 発育測定 若草、1,2,3年
1/11 発育測定 4,5,6年 スマホ・ケータイ安全教室5,6年 学校保健委員会15:30〜 ALT,SSW来校
その他
1/8 成人の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537