最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:74
総数:529654
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

授業参観 3年生

3年生も、A組・B組ともに道徳の勉強をしていました。
「自分を表すプラスの言葉」をいっぱい考えて、友達の意見に対して、「そうですね。」という声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 ヤマハシ選果場見学

 農家で作られた柿がどのようにして市場に出るのかを調べるため、ヤマハシ選果場へ見学に行きました。

 柿の収穫の全盛期は過ぎたようですが、それでもたくさんの柿が選果場に集まっていました。

 柿の大きさで選別したり柿を箱づめしたりする機械、柿やコンテナなどを運ぶベルトコンベアなど、普段は見られないようなものをじっくりと見せていただくことができました。

 お土産に柿までいただきました。選果場のことをたくさん勉強できました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 ため池学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ため池は、何のためにあるのかな?」

 ため池にはどんな役割があるのか、いつからあるのか等をスライドを見せてもらいながら学習しました。ため池に住んでいる生き物を実際に見せてもらったり、触らせてもらったりしました。その後、ため池クイズ大会に挑戦して、学習のおさらいも楽しんですることができました。

 子ども達は、「こんなにたくさんのため池があるとは知らなかったです。」「鯉に触ったら固かったです。」「丸尾池や八王子池がこんなに広いとは思いませんでした。」等の感想を書いていました。
 

10月22日 秋の社会見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、欠席者もなく全員元気に参加することができました。

資源リサイクルセンター松田商店は、ペットボトルを中心にリサイクルを行っている会社です。近隣の市町村から収集されたペットボトルのキャップと包装を取り除き、きれいにしたものをフレーク状に細かく砕いた後、それに食紅を加えて融かし、コップ・洗面器・プランター・ごみ箱に作りかえていました。出来上がったきれいな製品にみとれてしまいました。分別に苦労されているので、わたしたちもきちんと分けてゴミを出したいと思いました。

県立自然博物館は、和歌山近郊の海の生き物を中心に展示されていました。大きなエイやアジなどが、水槽を悠々と泳ぎ回っていました。潮間帯の生き物を触ったり、けんび鏡でいろいろなものを見たりして、楽しむことができました。

とてもよい経験をすることができました。

10月16日 柿の渋抜き体験

 市の職員の方が来てくださり、柿の渋抜き体験をさせていただきました。

 最初は、柿についてのお話を聞きました。農家の人の工夫や、作られた柿がどのようにして選別されたり、加工されたり、運ばれたりするのかを勉強しました。

 お話の後、実際に渋柿を試食してみました。

「うえええ!!」
「口の中がぱさぱさする!!」
「まずーい!!」

 かなりまずかったみたいです。でも、その後に食べた渋抜きをした柿は、とってもあまくておいしかったです。

 最後に、お酒のアルコールを使った、柿の渋抜きを体験しました。1人2個、柿をいただくことができ、みんな大喜び。しっかり渋抜きができるまで、がまんしてから食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537