最新更新日:2024/06/26
本日:count up89
昨日:138
総数:531210
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

4年B組と若草学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は若草学級との交流でスライム作りをしました。

先週の金曜日、若草学級担任の先生から、若草学級とはどんな学級なのか、どんな勉強をする場所なのかを教えてもらいました。

それをふまえて、今日は若草学級のみなさんにスライムの作り方を教えてもらいました。
しっかり説明を聞いた後、協力してみんなでスライムを作りました。

作ったスライムは家に持って帰ったので、何とも言えない感触を楽しんでもらえたらと思います。

4年授業参観・2分の1成人式

 二十歳の成人式の折り返し点になる今年度に、子ども達が10歳になるということで「2分の1成人式」を実施しました。
 プログラムは、(1)一人一人の作文発表(小さい頃の自分の様子/できるようになったこと/頑張っていること/自分の将来像や仕事など)(2)2分の1成人宣言(輪読)(3)2分の1成人証書とお家の人に書いてもらった手紙の贈呈 です。
 400字あまりの文章の中に、しっかりと自分を見つめ、将来の自分のことも書き表すことができていました。また、少し恥ずかしそうにしている友達もいましたが、みんなが自分のことを堂々と発表でき、聞き方も真けんさが伝わってきました。
 最後に書いてもらった手紙を各自読みました。中には、目を赤くして涙を流している姿もありました。この10年の中に、色々な思い出がつまっているのでしょうね。!!!
 これから始まる10年の中で、大きな目標を持って、健康で素敵な若者に成長してくれることをこちらも少しウルウルしながら、願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 視覚障害者の話

11月より行っていた福祉体験もいよいよラスト。

今日は、長尾さんにお越しいただき、お話を聞かせていただきました。

病気になって失明すると分かったときの気持ち、その気持ちの立て直し方、仕事や普段の生活・・・などわかりやすく教えていただきました。

質問タイムや福祉クイズなど工夫をこらしてくれていたので、子どもたちも興味をもってお話を聞くことができました。

白杖の使い方も教えていただき、数名が体験しました。

社会福祉協議会の方が、「困っているんだろうな、と気づけることが大事です。今は声をかける勇気がなくても、高学年になって、中学生になって、大人になって困っている人に声をかけられるようになってほしいと思います。」おっしゃっていました。

4年生は、たくさんの福祉体験を通して、誰かの立場になって考えること、何か行動に移そうとする気持ちを学んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャップハンディ体験

 社会福祉協議会職員の方、3名にお越し頂き、キャップハンディ体験(車いす体験・高齢者疑似体験)を実施しました。4Aが1・2時間目、4Bが3・4時間目に体育館で、3人1班で、体験者・介護者・観察者(車椅子の先導や転倒に気を配ったりする役割)の3役のローテーションで行いました。
 車椅子体験では、正しい操作方法を教えてもらい、実践です。マットの段差を乗りこえ直進、途中でユーターンしてバックでの段差下り、次にパイプ椅子を背もたれ向き同士に並べ、狭所での直進練習でした。前を持ち上げられた時には、「あー!」という声もあり怖かったようです。バックで進むのも不安になったようです。最後に自転車を駐輪する時は、車椅子やベビーカー、目の不自由な方の迷惑にならないようにと、話をしてもらいました。
 高齢者疑似体験では、おもりや関節が曲げにくくする装具をつけたり、見えにくいゴーグル、聞こえにくくなるヘッドホーンをつけて、スタートです。
7つのコーナーがあり、(1)階段の上り下り (2)立ったり座ったり (3)学校名を書く (4)同じ色がわかるかな (5)ファスナーの開け閉め (6)新聞めくり (7)ペットボトルのふたを開け、コップに水を注ぐ に挑戦しました。なかなか自由がきかず、悪戦奮闘の時間になりました。
 12月21日には、最後の学習「視覚障がい者理解」で、実際に視覚障がいの方に来て頂き、直接お話を聞かせてもらったり、質問をさせてもらう予定をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4Bで黒崎先生による理科の研究授業が実施されました。

県内の理科に関わる先生が来られたため、本校職員も含めて50名近くの参観がありました。

今日は、自分たちで考えた実験で、空気中に出て行った水を取り出せるのか検証しました。

班によって方法が違うため準備物も違い、結果のあらわれ方もそれぞれです。

氷で袋を冷やす班、氷を入れたビーカーに水滴がつくのを待っている班・・・

うまくいかない班は、どうやったら水を取り出せるのか再度話し合ったり、道具を工夫しながら試行錯誤している姿が見られました。手慣れた様子で実験を進めたり、また協力しながらてきぱきと実験道具を片付けたりどの子もいきいきと活動していたのが印象的です。

他学級より下校時刻が遅くなったのですが、なんだか満足げな表情でみんなが帰って行く姿を見て、今日の授業の楽しさが伝わってきました。

4年生 聴覚障害者によるお話

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習の一環として福祉学習に取り組んでいます。

今回は聴覚障害者にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。

昔、聾学校では話す訓練を大事にし、手話を使ってはいけない時代があったそうです。

思うように話ができず辛かったことや、手話を使っても良くなり、自由にコミュニケーションとれることが本当に嬉しかったことなどお話していただきました。

その後は、動物や果物、乗り物などの手話をクイズ形式で教えてくださりました。

みんなが興味をもって学習に取り組むことができました。

4年生 点字教室

点字サークル「てんとうむし」さんより7名の方にお越しいただき、丁寧に点字を教えてもらいました。

点字を打つための道具についてや、どのように打つのかについて説明を聞いた後は、50音表を見てもくもくと打っていました。

「『プスッ』っていって気持ちいいなぁ。」
「打つの楽しい!」

と口々に言いながら、50音や自分の名前を打ちました。

打つときには裏面から作業をするので、読むときには反対から読まなければいけません。
体験を通して、目が見えない人たちは、本当に大変な思いをなさっていることに気付けました。

点字サークル「てんとう虫」さんたちは、11月29日の学びの日にもブースを出されるそうです。それを知った子どもたちは、また体験したいなぁと口を揃えて言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽祭に出てきました!

9月以降練習に練習を重ねてきた音楽物語「エルマーのぼうけん」を発表してきました。

練習を始めた頃は、声が出なかったこともあったし、台詞が聞こえない時もあったし、楽器とそろわない時もありました。

でも、今日は練習した中で一番の発表ができたように思います。

本当にすてきな演奏でした!!!

おうちの人もたくさん来てくださり、子どもたちの励みになりました。

舞台の上で、たくさんの拍手をもらうことなんてなかなかないので、

今日の思い出をしっかり胸に刻んでおいてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽祭リハーサル

 伊都地方総合文化祭「小中合同音楽会」が、11月12日(木)に高野口・アザレア大ホールで開催されます。紀見小学校は、毎年4年生が出演することになっています。ほとんどの小学校は、4年生が出演しますが、学校によっては違う学年が参加したり、人数の少ない学校は複数の学年が参加しています。中学校は、音楽部が参加しています。内容は、合唱・合奏・和太鼓など各校とも趣向をこらした作品を楽しませてくれます。
 紀見小学校は、今年、音楽物語「エルマーのぼうけん」を演奏・合唱します。そのリハーサルを本日実施できました。全校児童約300人、駆けつけて頂いた4生の保護者のみなさんそして先生方の前で、本番のような素晴らしい演奏・歌声を届けてくれました。明後日が、楽しみです。お越し頂ける保護者のみなさんにお願いです。交通事故には、気を付けて下さい。また、駐車場は会場南側ですが、各校とも多くの保護者が見に来てくれます。駐車できる台数には、限りがありますのでできるだけ乗り合わせをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生

4年生A組は、算数の授業でした。面積を求める公式を活用して、複合図形の面積を求める方法を考えていました。
4年生B組は、理科の授業で、主指導は、黒崎先生がしてくれました。
クイズを考え、実験で確かめながら「水の秘密に迫る」授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 柿ジャムづくり

今日は4年生ではじめてのクッキング!
いただいた柿を使って柿のジャムを作りました。

班のみんなで協力して、計量をしたり、洗い物を進めている姿はさすが4年生!と感心しました。

皮をむくのに苦戦している班や、「大きく切りすぎた〜!」と言っている班もありましたが、どの班もおいしそうに仕上がりました。

給食に出たライ麦パンにつけて食べると、いろんな所から「おいしい!」と声が聞こえてきました。
簡単に作れるので、ぜひお家でもつくってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式(ナチュラルブレイク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は晴天に恵まれ、最高の環境で杉村公園で第2回2分の1成人式が行われました。

中学校区での2分の1成人式のため、全員参加ではありませんでしたが、紀見小学校からは半数の32名が出席しました。

各校の発表では、手話で「ひまわりの約束」を披露しました。

9月から毎日お昼休みを使って、手話実行委員さんを中心に手話歌の練習励んだ成果が十分に発揮され、たくさんのあたたかい拍手をもらいました。

また、メッセージ発表では梶本妃茉莉さんが「エコスクール紀見小学校」と題して立派に発表してくれました。

学校では1月の授業参観に2分の1成人式を開催予定です。
今度はみんなで、10才のお祝いをしましょう。

4年生 秋のバス遠足

今日は3年生といっしょに和歌山市の松田商店と、和歌山県立自然博物館へ遠足に行きました。

最初に行った松田商店は、ペットボトルを集めて商品を作るリサイクル施設です。
中ではリサイクルの大切さを楽しみながら学べるアトラクションのような施設もありました。

また、和歌山市内の各家庭から集めたペットボトルを分別し、粉々にし、マグカップを作るところを見せてもらいました。

次の施設、和歌山県立自然博物館では短い時間の中、しっかり見て、触れて、楽しく過ごせました。

今日の1日もみんなの楽しい思い出となっていますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学(消防署・警察署)

橋本消防署と橋本警察署に見学に行ってきました。

橋本消防署では、昨年度より新しくなっている通信指令室をみせていただきました。
紀見小学校の地図を見せてもらったり、丁寧な説明を受けたりしました。

消防隊員さんたちが現場に持っていってる空気ボンベや無線機を入れたベストを持たせてもらいました。こんな重いものを持って現場で作業をするのは大変だと気付けたと思います。

橋本警察署ではパトカーの中に乗せてもらったり、いつも持っている警棒や手錠、警察手帳などを実際に触らせてもらいました。

実際に見たり、触ったりすることで、教科書ではわからない学びがあったと思います。
しっかり学んでしっかり歩いてよくがんばった1日でした!

さぁ、前期はあと1日。4年生のみなさん明日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の萩原さんにお越しいただき、4年生の各学級で人権教室を行いました。

「プレゼント」というDVDを見ながら、「いじめられている子」、「いじめている子」、「見ている子」それぞれの立場の気持ちを考えました。

「いじめられている子は、やめてと言ったらいい」という感想も出てきました。

きっとそれができると良いのですが、実際は直接友達に言うのはなかなか難しい子もいるかもしれません。

今日の授業を受けて、困ったときには家族や、友達、そして私たち教師など誰かに助けを求められるようになるといいなと感じました。

4年生 ぐるんぐるん!

画像1 画像1
9月に入ってからマット運動を始めています。

前転、後転、開脚前転、開脚後転・・・

手の付き方や、体の使い方など、コツをつかんだ子が上手に教えてくれている姿も見かけました。

今日から国体でも体操競技が始まっていますが、4年生のみんなも体操選手に負けない素晴らしい演技をできるようにがんばりましょう!

4A 研究授業

前回の6年生に続き、校内研修として2度目の研究授業が4Aで行われました。

今日の授業では、「大切な水を大事に使う取り組み」について考えました。

自分の考えた節水のための取り組みを付せんに書き、友達の意見を聞きながらみんなの付せんをまとめる「KJ法」という活動を取り入れてグループで考えていました。

「トイレは小の方をつかって流す」、「冷水機の水を出すのは5秒だけ」など子どもらしい意見がたくさん出ていました。


でも、何より大切なのはこれから自分たちが考えた節水方法を実際に取り組んでみることです。
なくてはならない水を大切に使えるように、今日の授業をもとに一人ひとりが心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科で野菜を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
春から理科の授業でキュウリとナスを育てています。

各クラスに畑があり、どちらの野菜も

いつのまにやらぐんと大きくなっています。

放課後は水やり当番を決めて、草ぬきや水やりを頑張っています。

最近は雨のおかげで水やりの機会がないのですが・・・。



今日は理科の時間にキュウリを収穫しました。

収穫量を見ながら、どうやっていただこうか思案します。

自分たちでつくったお野菜はきっと美味しいでしょうね!

お楽しみに・・・☆

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から水泳が始まりました。

月曜日は少し冷たかったですが、今日はプール日和!

気持ちよく水泳の授業ができました。

4年生の目標はクロールで25m!!!!

息つぎ、手のかき方、ばた足・・・

みんなの、のびしろはいっぱいありそうです。

今年の夏でみんな25m泳げるようにがんばりましょう!!!

4年生 命を育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健師さんや母子推進員さんの協力のもと、

4年生は命を育む授業を受けました。

橋本市の小学校4年生は全員この「命を育む授業」を受けます。



自分たちは、たくさんの奇跡の連続で生まれてきたことを知り、

保健師さんのお話を、目をキラキラさせながら聞いていました。

赤ちゃんは、おなかの中でとても頑張ってきたことや、

みんな大切な存在として生まれてきたことを聞きました。



「生きてるだけで100点満点」という

素敵な言葉のプレゼントもいただきました。

楽しいことがあるのも、何か辛いと感じるのも

命あってこそのことです。

今日の授業を受けて、自分のことも、周りの人のことも

今以上に大事にしてくれるとうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動6限
2/9 漢字検定1限
2/12 高野山体験学習(若草)  ふれあいルーム2,3年
その他
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537