最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:142
総数:531266
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

脱穀をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りもいよいよ大詰め!
脱穀をしました。
わらともみに分ける作業は、根気がいりました。
一束にもみを残さずに取れる子。
陰の部分にいっぱいもみをつけたままの子。
すべて手作業です。
子どもたちが持ってくるわらを一つずつ点検して、できていないと何度もやり直しました。
もうすぐ、もみをとってお米にします。
わくわくしますね。

エコバッグ作りました

10月31日のナチュラルブレイクに向けて、新聞紙のエコバッグを作りました。今日はそれらを校長先生に渡しました。校長先生に大変喜んでもらいました。
画像1 画像1

5B 図工(稲刈りの絵)

画像1 画像1 画像2 画像2
稲刈りを終え、作業の様子を絵に描きました。
初めて体験した米作り。
稲刈りの体験を絵にすることで米作りのことを心にとどめてほしいと思います。
次は、脱穀・もみすりでお米を味わうのが楽しみですね。


5A写生しています

秋の作品展に向けて、5Aでは校舎の写生をしています。写生をする前に遠近法について勉強しました。ポイントは3つ。「消失点をイメージする」「縦は縦」「遠くは小さく」です。消失点について例を挙げて説明すると、2本の線路は遠くにいくと1点に集まります。これを消失点といいます。これをイメージしながら風景を描いていきます。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(バス遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、シャープ歴史・技術ホールと東大寺を見学し、学びました。みんなと楽しく仲良く過ごし、集団行動もよくできて、来年は6年生として活躍してくれると確信しました。日本の最先端の技術と古くから続く日本のよき文化財にふれることができた一日でした。

稲刈りしたよ

収穫の秋。5年生の植えた稲も実り、今日稲刈りをしました。普通の鎌と稲刈り用の鎌の違いを確認してから、順番に稲刈りを行いました。稲を刈るときの独特の感覚を楽しみながら楽しく作業できました。みんな、もっとやりたそうな表情でした。この中から、農業の道に進む人は出てくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537