最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:77
総数:531638
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

元気です(*^_^*)

画像1 画像1
みんなマナーを守って、賢くしています。

この二日間で、よさを見つけて帰って来ました(*^_^*)

野外炊事

午後3時10分、野外炊事が始まりましたo(^-^)o

私の見る限り、グループの協力し合う様子は◎。

かなり立派です。きっとおいしいカレーライスができそうです(*^_^*)

4時30分、どのグループも出来上がりました。
さて、お味は…(*^_^*)

これが今日最後のアップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

合宿も大詰め。退所式、荒木君の感謝の言葉で終えました。青少年の家の皆さんありがとうございました(*^_^*)

このあと、駅に向かいます。



画像1 画像1

勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の体験活動終わりました。
二時間近くみんな集中してました(*^_^*)

キャンプファイヤー(1日目の夜)

子どもたちが考えたゲームや出し物が楽しくて、
あっという間に時間が過ぎました。

この学年には芸達者な子がいて驚きました(*^_^*)


画像1 画像1 画像2 画像2

ラジオ体操

部屋の片付けのあと、朝の集い。みんなでラジオ体操。みんな元気です(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 2日目

おはようございます。6時30分起床。昨晩は、日が変わる頃には静かになっていた子どもたち。


画像1 画像1 画像2 画像2

フィールドサーチ

始まる前は、「暑い!暑い!」と言ってた子どもたち。
でも始まれば、元気いっぱいに駆け回っています。
蚊に刺されたりしながら、頑張ってます。大したものです。
2:30から野外炊事を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ごはん♪

入所式のあとは昼ご飯(*^_^*)
ひとりぼっちで食べないと決まっているので、先生たちも子どもたちと一緒に食べました。
昼食のあとはフィールドサーチです(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

疲れてきたら歌を歌って元気を出して、予定を大幅に縮め到着(*^_^*)

今、研修室で入所式。二日間指導いただく阪口先生から「決まりを守る。お互いにあいさつ。よいことは進んでする。」という三つの約束のお話のあと、毛布のたたみ方など細かなルールについて教えていただきました。
入所式の終わりに児童代表の市谷くんからあいさつ。いよいよ青少年の家の研修が始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 電車の中

画像1 画像1
画像2 画像2
9:55。
集合の様子は完璧。電車の中でも静かに行動しています。
こんなに立派な子どもたちなら、集団で素敵な学びができるはず(*^_^*)

これから先が楽しみです(^O^)

駅 出発

画像1 画像1
体調を崩した一名を除き、集合時間には全員集合。

丸山先生から諸注意を受け、出発します。 


5年 2年生のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では2年生のために反復横とびとシャトルランのお手本を見せたり
ペアで練習に付き添ったりしました。

5年生は2年生とペアになって活動することが多いです。上級生として下級生のためにできることをこれからもどんどんやっていきましょう!

2年生も元気いっぱいに「ありがとうございました!!」と言ってくれてうれしかったですよ☆ありがとう!

5年 観察上手になりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲン・メダカの観察を理科の学習では行っています。

細かいところまで一生懸命観察!!
ヨウ素液での反応も見て植物の発芽について考えたり
メダカの雌雄を判別したり・・・

もうじき顕微鏡での観察も行います★楽しみ楽しみ!

5年 田んぼを掘り返そう

画像1 画像1
画像2 画像2
先日教頭先生に協力いただいて田んぼを耕運機で耕しました!

子どもの中には初めて耕運機を見る人もいたようで「うおー!!」と歓声を上げながら見学していました。

耕した後の土はふかふか☆早く田植えがしたいですね♪

5年 英語がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のALTの先生がきてくれました☆

のりのよい動きに合わせてみんなで英語を使って楽しく勉強!!
難しい言葉も楽しみながらだと自然に使ってしまっていて、「苦手」「難しい」という先入観があっという間に無くなってしまいました!!

休憩時間には先生の物まねをして「マイネームイズ・・・」と言いながら遊んでいるほど子どもたちの心に残ったようです♪

これから一年間よろしくお願いします!!

5年 メダカの学校はビーカーの中??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でメダカについて調べています。

この間はオスとメスの判別に挑戦・・・!ひれをみようと目をこらすのですがこれがなかなかむずかしい!動き回るのでみんな必死になっていました。

最後にはグループで協力して判別をちゃんとできましたし、見分ける自信のある人がみんなの前で堂々と見分けている様子も見られました☆

生き物を相手にした学習では、その生命を十分大事にしたうえで、命の神秘について理解を深めていくことになります。

メダカのこと、みんなで大事に育てていきましょうね☆

5年 高学年らしく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって早いものでもう一ヶ月がたちました。

みんな4月に比べると体も心もずいぶん成長し、高学年らしくなったように感じます。

授業に臨む姿勢も真剣さを帯び、かっこいいな、と思うときがあるほどです。
また、低学年の面倒を見ようとする意識も出てきており、休憩時間に下級生とふれ合う人もいます。

高学年らしく変化をしていく中でも、変わらない良さもあります。
それは5年生が男女もクラスも関係なくドッジボールをしたりして遊べるところです。

学年としての団結力がすばらしいです♪

写真は各クラスの授業風景です。

これからもみんなで力を合わせて5年生を盛り上げていきましょう!!

5年 みんなで弁当楽しいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノーカバンデイのしめは公園でのランチタイム!開放的な気分でプチ遠足気分を味わえましたね☆

食べ終わった後はめいめいに遊ぶ自由時間・・・さっきまで「疲れた〜」と言っていたのがうそのよう!遊びとなればどんなに疲れても走る走る!
担任も混ぜてもらいましたが、やっぱり子どものエネルギーにはかないませんね♪

働いた後に遊ぶ。
それは今日講演してくださった鍵山先生が言っていたように
「やりたくないことを先にやったら、やりたいことができるようになる」
という言葉通りだと思います。
やりたいことが出来るようになるにはつらかったり、苦手だったりすることに立ち向かっていかねばなりません。
今回みんなは暑い中必死に草引きに田んぼを耕す作業に精を出しました。
だからこそ、こうして楽しく遊び、おいしく弁当が食べられるのです。

今日は本当にいい日になりましたね。
連休気分を切り替えて、月曜日からがんばっていきましょう!!

5年 たんぼを耕そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノーカバンデイの今日はみんなで田んぼをせっせと耕しました。
作業にはぴったり、美しい青空が連休明けのみんなの登校を歓迎しているかのようでした☆

田んぼを耕すかたわら、クラスごとに交代しながら、公園の草を引いたりもしましたね☆

田んぼでは予想を遙かに超えるかたさの土に悪戦苦闘!
シャベルを使って必死に土を軟らかくしました。根っこの力はすごかったね。

公園では3クラスで合計ゴミ袋44袋分の雑草をゲットしました!
がんばる5年生の姿は本当にかっこよかったですよ♪

これからお米が出来るまでながーい取り組みがはじまります。
自然を相手にするってことのすばらしさと難しさに触れるいい機会になりますように☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 給食試食会 キッズサポート教室
6/13 委員会活動
6/14 学校訪問
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537