最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:148
総数:531596
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年 きいて きいて きいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「きく」力を伸ばそうと取り組んでいます★

一口に「きく」といっても、目的に合わせていろんなきき方があることを知り、「聞き手」「話し手」「記録者」のそれぞれの立場になってインタビューの学習に取り組んでいます。

記録するときには前にやっていた新聞をまとめる活動や、説明文を要約する学習が生かされていました!
話すとき、聞くときには帰りの会でいつもやっているスピーチ&質問の経験が生かされていました★

最後の記録者による発表も上手に出来て、ほんとうに感心しました♪
これから討論などの話し合い活動につながっていく大事な力、これからも伸ばしていきましょう♪

5年 プール掃除にとりくんで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨でしたが来週に控えているプール開きに向けて、5時間目に5年がプールの周りを一生懸命掃除しました!

私はてっきり「えー、寒いの嫌や」などという弱音でも飛び出すのかと思っていましたが、5年生の口から出たのは「よっしゃ!がんばろう!」というとても前向きな一言でした★

びっくりしたのはこれだけではありません。

ある子どもが
「先生、6年生になったらこの中(プールの中のこと)も掃除できるん?」
ときいてきたので
「せやで〜来年はもっともっと大変やぞ〜」
といったところ
「やったー!!来年楽しみや!」
とこれまた前向きな言葉が返ってきました★


みんなのためにがんばることに前向きになれる5年生
しんどい作業を笑顔で乗り越えられる5年生

ほんとうによく頑張ってくれました!
来週のプール開きが楽しみですね★

5年 キッズサポート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日キッズサポート教室が行われました。

警察の方に実際に来ていただき、各クラスで「いいこと・わるいこと」というテーマで授業をしていただきました。

高学年になり、今求められるのは「先生や大人に言われたからいい・悪い」という他人任せの判断力ではなく、自分自身が「いい・悪い」を正しく判断できる力なのです。

そういったことについて「暴力」「悪口」「落書き」などは立派な犯罪であることを教えていただきました。
ルールやマナーを守ることは自分の将来のためでもあるし、今まわりにいる仲間と気持ちよく過ごすために必要なものであるということも教えていただきました。

なかでも「いじめを見てそれを助長するような言動も犯罪になる」と聞いたときは子どもたちは「えー!!」と驚いていました。
また、目の前でいじめられている人がだれであれ助けられるか、という問いには
「仲が良くない人なら助けられないかもしれない」
「自分もいじめられたらいやだから助けられないかもしれない」
と素直な意見を出していました。

この学習を通して正しい善悪の判断をつけるために必要な考え方や価値観を身につけられたように思います。
本当にありがとうございました。

元気です(*^_^*)

画像1 画像1
みんなマナーを守って、賢くしています。

この二日間で、よさを見つけて帰って来ました(*^_^*)

野外炊事

午後3時10分、野外炊事が始まりましたo(^-^)o

私の見る限り、グループの協力し合う様子は◎。

かなり立派です。きっとおいしいカレーライスができそうです(*^_^*)

4時30分、どのグループも出来上がりました。
さて、お味は…(*^_^*)

これが今日最後のアップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

合宿も大詰め。退所式、荒木君の感謝の言葉で終えました。青少年の家の皆さんありがとうございました(*^_^*)

このあと、駅に向かいます。



画像1 画像1

勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の体験活動終わりました。
二時間近くみんな集中してました(*^_^*)

キャンプファイヤー(1日目の夜)

子どもたちが考えたゲームや出し物が楽しくて、
あっという間に時間が過ぎました。

この学年には芸達者な子がいて驚きました(*^_^*)


画像1 画像1 画像2 画像2

ラジオ体操

部屋の片付けのあと、朝の集い。みんなでラジオ体操。みんな元気です(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 2日目

おはようございます。6時30分起床。昨晩は、日が変わる頃には静かになっていた子どもたち。


画像1 画像1 画像2 画像2

フィールドサーチ

始まる前は、「暑い!暑い!」と言ってた子どもたち。
でも始まれば、元気いっぱいに駆け回っています。
蚊に刺されたりしながら、頑張ってます。大したものです。
2:30から野外炊事を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ごはん♪

入所式のあとは昼ご飯(*^_^*)
ひとりぼっちで食べないと決まっているので、先生たちも子どもたちと一緒に食べました。
昼食のあとはフィールドサーチです(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

疲れてきたら歌を歌って元気を出して、予定を大幅に縮め到着(*^_^*)

今、研修室で入所式。二日間指導いただく阪口先生から「決まりを守る。お互いにあいさつ。よいことは進んでする。」という三つの約束のお話のあと、毛布のたたみ方など細かなルールについて教えていただきました。
入所式の終わりに児童代表の市谷くんからあいさつ。いよいよ青少年の家の研修が始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 電車の中

画像1 画像1
画像2 画像2
9:55。
集合の様子は完璧。電車の中でも静かに行動しています。
こんなに立派な子どもたちなら、集団で素敵な学びができるはず(*^_^*)

これから先が楽しみです(^O^)

駅 出発

画像1 画像1
体調を崩した一名を除き、集合時間には全員集合。

丸山先生から諸注意を受け、出発します。 


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 スクールカウンセラー来校日
紀見東中学校 進学説明会 延期(2月8日水曜 13:40〜)
1/27 紀見東中学校区 共育ミニ集会(紀見公民館18:50〜)
1/31 集会(中止)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537