最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:148
総数:531560
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年 校内クリーン作戦にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は学校中のレール(ドアのとこにあるみぞ)を必殺掃除武器を使用しておそうじしまくりました!!

日記には「学校中のみぞというみぞをそうじしました」なんて表現をしている人もいるほど、すみずみまでがんばりましたね☆

また、何人かのメンバーを選抜して2年生のそうじの手伝いもしました。

日記には「2年生は私たちと違って自分たちのやることが終わったらちゃんと座って待っていて、かしこいなぁとびっくりしました。自分の2年生のころを思い出してみたりして、一緒にやれて楽しかったです」といった声も。

また、「2年生に見られていると思うと、手本になろうと思っていつも以上に気合が入った。誰だってそうじはめんどくさいと思うかもしれないけど、一生懸命やったらちょっと好きになった気がする」という声も。

他の学年の人とかかわりながら取り組むことで学べることはたくさんありますね!

これからもそうじをがんばる5年生でありましょう!

5年 代かきをしたよ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に予定している田植えに向けて、今日は小雨の降る中代かきをおこないました!

「だいかき」ってなに?という子もいるほど、子どもたちに聞き慣れない言葉だったようです。おうちに田んぼがある場合でも、なかなかこの作業をしたことのある人はいないでしょう・・・

にゅるにゅるの田んぼに足を突っ込み手を突っ込み、石を拾ったり土をほぐしたり、一生懸命に頑張りました!

感想を見てみると
「きもちよかった!」
「田んぼから上がった後、足がぽかぽかした」
「虫がいて嫌だった」
「昔の人はこんなことをしていたのかと思うとびっくりする」
「早く米が食べたい」
などと書かれていましたが、一番多いのはやはり「楽しかった」でした。

農作業の大変さと、食べ物の大切さを肌身で感じられる学習にしていけるよう、これからも取り組んでいきます。

5年 きゅうりといんげん植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で発芽の実験で育てていたきゅうりといんげん。

ついにポットから離れてプールのうらの畑に引っ越しました。

苗を植えるのが初体験だという子もたくさんいて、根についた土を全部取り去ってしまうこともありました。

そんなこんなでどうにか植えかえ、達成感たっぷり!

毎朝観察に行こうかな・・・なんて声も聞こえるほどです。

夏野菜が実る頃が楽しみですね★大事に大事に育てましょう!!

5年 サラダ作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でサラダを作りました。

野菜も上手にゆでて、盛り付けもごらんのとおり!

家でも作れるドレッシングのレシピも教わって、きっとお家でも作ってあげることと思います。おいしいサラダ、ごちそうさまでした★

5年 読書のススメ!!

画像1 画像1
5年生では読書をがんばって、1000ページを突破した人にミニ賞状を贈っています。まだまだ時間がかかると思ったのにもう5人の人が賞状をゲットしました!

次は5000ページで表彰です。

どんどん読んでがんばりましょう☆

5年 ALTの先生が来てくれた!

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業ではこの一ヶ月間担任による学習を行っていましたが、ついにALTの先生を迎えての学習がスタートしました。

やはり本場の英語は速いしなめらか、まねして発音したり、聞き取ったりする中で子どもたちの英語力は勿論、英語への関心はどんどん高まっていきました★

これからもいろんなことを教えてもらいましょうね♪

5年 月6タイム頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜6限に「じっくり」「定着」「チャレンジ」の3コースに分かれて算数の学習を行っています。

自分に合ったペースで学習ができるので、どのコースにいった子も「めっちゃがんばれた」「楽しかった」「プリントいっぱい解けたよ」と笑顔で帰ってきていました★

それぞれの場所で力を伸ばし、また教室でその力を使ってぐんぐん伸びていきましょう!

5年 自分の意見を出そう

画像1 画像1
高学年に仲間入りして1か月。ずいぶん高学年らしい横顔になってきました。

授業中の発表にも意欲的な仲間が増え、これからの成長がますます楽しみになってきます。

5年生では自分の意見をもち、それを表現し伝え合うことを大切にしています。

授業で黙りこくってすごすよりも、自分の意見を出し合っていくことでみんなで深めあい、高め合っていけるように、これからもどんどん手をあげて発表していきましょう!


5年 お茶を入れました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の実習でお茶を入れました。

きゅうすを使うのがはじめての人もいて、はたで見ていてやけどしないか心配でハラハラしましたが、そこはさすが5年生!みんなで協力し、声を掛け合って安全に最後まで実習を行うことができました!

写真にあるように、お茶菓子までいただいて、ほっこりティータイムを満喫することができました★

片づけまでが実習なのを忘れて楽しんでいた人もいましたね!それは反省しましょう!
片付けまでおうちの人はやってくれているのです、そんなこともしっかり学ばないといけませんよ!

家庭科ではただ学ぶだけでなく、おうちの人ががんばってくれていることも感じ取っていきましょうね!

5年 田起こしは大変だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク中日の二日間で、学校の中庭にある田んぼをみんなで掘り起こし、肥料などをまきました!

    機械ですれば速いのに・・・

    虫いっぱいでいやだ・・・・

そんなことをぼそっと言いながら、なんだかんだで一生懸命最後まで頑張っていましたね!



感想をみると

「たんぼが日本列島の形だなんて知らなかった」

「農家の人は大変だと思う」

「めっちゃしんどかったけど楽しかった」

「田んぼでこんなことしてるとか知らなかった」

などなど発見いろいろ★


これから一年かけて田圃のことを学んでいきます。米づくりの流れだけではなく、自然や文化や歴史といったものも感じてほしいと願っています。

5年 50m走ったよ!

画像1 画像1
今日の体育で50mを走ってタイムを計りました!

思ったより速い子も遅い子もいたようで、喜んだり悔しがったり、走り終わった後も忙しそうでしたね。

最後に話したように、スポーツは自分との勝負です!
一ヶ月後のスポーツテストまでに0.1秒でもタイムが良くなるように、外で一生懸命遊んで汗を流しましょうね★

5年 英語の学習しています★

画像1 画像1
5年生から始まる英語の学習!

じょうずに話すことよりも、英語を使ったコミュニケーションを楽しむことがとっても大事です。

ゲームをしたり、歌ったりしたながら楽しく活動しています。

もうじきALTの先生も来てくれて、本格的に学習がスタートするので今から楽しみですね!!

5年 社会も理科も頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では地球儀をのぞきこんで大陸の名前や海の名前を確認しました。

地球儀でみると日本は本当に小さかったけど、そのちょうど裏にある国を探してブラジルを見つけた時はちょっとした感動がありましたね♪


理科では専科の先生の指導のもと専門性の高い授業を受け、今日はいんげんの発芽実験の準備をしました。楽しい先生の授業に子どもたちも大喜び!

これからも担任だけではなくいろんな教員で力を合わせて
学校全体で子どもたちの成長を見守っていこうと思いました。

一週間お疲れ様、また来週から頑張ろうね!!

5年 パソコンを使って時間割を作りました

画像1 画像1
5年生の総合の授業で自分たちで時間割作成ソフトを使って時間割を作成しました。上手に作って満足げな表情でしたね★

早く終わった人も教えに回っていて、とてもいい雰囲気でした!!

授業内容は高学年で難しくなってくるでしょうが、今日のような助け合いの心を忘れずにしっかりがんばりましょう♪

5年 動ける5年を目指そう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生72名のみなさん、ご進級おめでとうございます!!

学年目標は「動ける5年〜行動・連動・感動〜」です。
一人ひとりが自覚をもって行動することはもちろんのこと、みんなで力を合わせてどんどん連動していき、たくさんの出会いに感動していける。

この目標に向かって一年間取り組んで、3月には胸を張って最高学年になれるようにがんばりましょう!!

君たちの笑顔からあふれ出るエネルギーはほんとうにすごい!
君たちならきっと目標を達成できると確信しています!

最後になりましたが、保護者の皆様、一年間よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 4年生社会科見学予備日
6/1 内科検診 13:45〜 4C 6年
6/3 PTA環境園芸部 花植え 9:30〜
6/4 3年生 校区めぐり
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537