最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:77
総数:531649
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休み。

今日は、昨日英語の時間に習ったような夢の時間割です。

子どもたちの素直なリアクションがまだまだかわいいです。

その中で、家庭科の阿波谷先生にお世話いただきケーキ作りもしました。
前日も数人の女子が、炊飯器ケーキの準備などの手伝いを休み時間にしてくれていました。
材料の準備だけでなく、片付けも進んでやってくれるのでこちらも大助かり。きっと家でも料理をしているのでしょう。

今日のお楽しみ会では、サプライズを用意するグループもありました。
偶然、誕生日の女の子がいて、その班は、ケーキに名前を書いていました。その子に見られないように、本人もあえて見ないように・・・なんともいい気遣い!
ハッピーバースディを歌い、乾杯をしました。

ケーキは、それぞれすてきな世界に一つだけのものになりました。

結構一切れが大きく、おやつには十分でした。満腹で夕食が少し入らないかも・・・。

自分たちだけで食べるのではなく、お世話になった先生方にも少しだけ届けました。突然のケーキに先生方も喜んでくれました。

自分たちが楽しむだけでなく、他の人にも喜びのお裾分けができるそんな子たちです。

もうすぐ冬休み。
役に立つことが大好きな子どもたちです。家庭で役に立つ場を与え、しっかり褒め、頼ってあげてください。


5年生 福祉施設の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、はるすの家に子どもたちが、訪問させていただきました。

子どもたちは、計画を立てて練習していたこま回しや、マジック、折り紙、リコーダー、ダンスなど限られた時間の中で考えながら披露できました。

休み時間に熱心にプレゼントを作っているグループもあり、プレゼントを渡した後はほっとしているようでした。

この活動を通して、子どもたちは高齢者の方に接する心構えを学んでくれたようです。

子どもの感想
・お年寄りだけじゃなく、困っている人がいたら、助けてあげたり、自分にできると思ったことを進んでやって少しでも人に必要とされたいなと思いました。
・おじいちゃんもおばあちゃんもすごく折り紙が上手で笑顔でいっぱいでした。

5年 プールにEM投入しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年6年生になるので、プール掃除は現5年生の仕事!!

プールをきれいにするために力を貸してくれるEM発酵液をプールに入れました。
これをいれると水を抜いた後ににゅるにゅるしたものが発生しにくくなり、しかも洗剤を使わなくても掃除できるようになります。

環境のためにも、じぶんたちの掃除のしやすさのためにもなることを学んだうえで、自分たちの手でEMを投入しました。

来年のプール開きが今から楽しみですね★

児童会 紀見ギネス一号・二号 認定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギネス1号

朗読させたら紀見小一!!

見事な朗読で、ももたろうを読んでくれました。聞きやすいやさしい声で、抑揚をつけてうまく読んでくれました★低学年の子どもたちが「上手〜」と声が上がるほどでした。


ギネス2号

一分とびさせたら紀見小一!!

10名弱のエントリーがある中で、1分間に202回の大記録で見事紀見ギネスに認定されました。数えるほうが目が回りそうでしたね★



紀見ギネスではこれからもいろいろなみんなの特技を発掘していこうと思っています。紀見っこひとりひとりが自信をもって学校生活を送るひとつのきっかけになるようになりますように。


5年 教室改造計画〜提案書をつくろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では提案書を作る学習をしました。そこで題材にしたのは「教室環境をどう改善するか」というもの。

チャイム着席をさせるためには

図書の利用を増やすためには

外遊びに来る人数を増やすためには

などなどたくさんの意見が出ました。その提案書を使ってペアでプレゼンテーション大会をしたのですが、感想には「うなずきながら聞いてもらえてうれしかった」「グラフを使って書いていたからわかりやすかった」などがあり、高学年らしい学びも得られたように思います。

今日は改造計画実践編ということで提案書に基づいて実践を行いました。

画用紙を切り貼りしたり、掲示板を整理したりしていると・・・・

なんと・・・・

教室に本棚が登場する事態に!

もう大掃除並の作業をみんなで行いました。

大満足の一時間になりましたね★

来週水曜日まで各自取り組みを進めて、一週間後に感想を書いてこの単元の終わりとする予定です。自分の手でクラスを良くしよう!!がんばっていきましょう!!

5年 朗読リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「大造じいさんとガン」の朗読リレーをしました。

みんな感情を込めて、声の強弱を工夫し、しっかりと読むことができました。

中には覚えて読む人までいてびっくりしましたよ。

また、普段発表で小さな声しか出ない人が大きな声で発表していたので、すごくうれしい気持ちになりました。

子どもたちのもつ力は、目に見えないところでぐんぐん育っているようです。

教室でその育ちがみんなの目に見えるように、担任と子どもたちで力を合わせてこれからもいろんな学習に挑戦していきたいですね。

5年 平均を使って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
平均を使って歩幅を求め、それによっておおよその距離を知る方法を学びました。

今日は代表で一人の歩幅を使って試しましたが、今度は自分たちの足で実際にはかってみたいと思います。

うまくはかれるかな?

楽しみですね♪

5年生 福祉施設訪問しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、校区の福祉施設を訪問しました。

総合で福祉を学習する中で、高齢者のために自分たちができることを考え、今日の交流会を企画しました。

自分たちの力で活動させるため、企画・事前連絡・事前訪問・交流会とできるだけ手を出さずに行いました。

今日の60分の交流で普段机上では見られない子どもの姿が見られました。
交流を終え、達成感のため感涙する子もいました。こちらもこの経験が、きっと子どもたちのこれからの力になると確信しました。
福祉施設のスタッフの方々も快くこの交流会を引き受けてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。

子どもの感想
・今日の訪問を終えて、人の手助けをし、高齢者の方々に優しく接したいと思いました。
・高齢者の方に接するとき、優しくしたり喜んでくれるようなことをしたりしていきたいと思います。
・今日、お年寄りの人と遊んだり手遊びをしたりしていろいろ楽しめました。今日のことを忘れず将来に生かしていきたいと思います。ほとんどぶっつけ本番でどうなるかと思ったけれど何とかなってよかったです。

5年 大造じいさんとがんの音読

画像1 画像1
画像2 画像2
音読リレー!!

ということで、全文を9つのかたまりにわけてグループで担当を決め、各グループで工夫して読むことにしました。

金曜日の発表まで自分達で工夫して練習に取り組むことになりました。

自分達の読み味わった内容が伝わるような読み方ができるように、しっかり練習して頑張りましょう☆

5年 算数「平均」

画像1 画像1
面積の学習を終わり平均の学習に入りました。

第一時間目の今日は色水を使って授業をしました。

実際に色水を操作し、説明しながら「ならすこと」「いったん合計を出して割ること」の意味を考えられました。

いろいろな生活場面で使えるものです、しっかり学習してマスターしましょう!

5A ことばについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなには今日は悪い気分になってもらいます」

そう投げかけ、悪い言葉辞典を作りました。みんなは全然気にもしていない感じで、楽しそうに悪い言葉の意味をかき、隣の人とクイズを出し合っていましたね。

たとえば

「こっちみんな」・・・嫌いな人にこっちを向かれたくないので使う言葉
「うざい」・・・相手がきらいなときにつかう、相手を傷つけるための言葉、うっとうしいと同じだけどきつく伝わる
「きもい」・・・グループとかで他のこのことを悪く言って盛り上がるときに使う

ちょっとその感覚に「?」と思いましたが、

その後、いい言葉辞典を書くときに、悪い言葉辞典のときよりも早い時間でどんどん言葉を書く様子が見られて安心しました。


「すごいやん」
「もうなやまんでいいよ」
「ありがとう」

などたくさん上がりましたが、なかでもいいな、と思ったのは

「いっしょにあそぼ」・・・ひとりぼっちをなくす言葉、友達をつくるための言葉

です。こういった言葉は子どもたちの生活経験のなかで得られた大事な言葉なのだと思います。
きれい事だけでなく、覚えて使う言葉でなく、心から出てきちんと相手に伝わり、つながれる。
そんな言葉の使い方ができるように、これからも「豊かな言葉の使い手」になれるよう、自分の言葉の一つひとつに気をつけられるようにしましょう。


5年 ナップザックできるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いをしたりミシンを使ったりしてナップザックを作っています。

ひもを通すところがむずかしい・・・いらいらすると、あ、また糸がひっかかった!

友達と教え合いながらこつこと作っています。

完成したら何に使おうかな?

5A とかした粒を取り出すには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業は今日が研究授業!


たくさんの大人たちが参観にきている中で、自分たちで考えた実験を行いました。

真剣に授業に取り組んで、とてもがんばっていましたね☆冷やしたり蒸発させたりしてつぶを見事に取り出すことができました。

発表するときには、みんな発表者の方をむいて聴いていたのですばらしいと思いました。しっかり耳を傾けられていたので、発表する人も気持ちよく発表できたのではないでしょうか?

自分で、あるいは自分たちで試行錯誤しながら学習に取り組む協調性や連帯感の部分を参観してくださった方々もほめてくれていました。

それもこれも楽しくて学びのある理科の授業のために実験を準備してくれた専科の先生、そして授業をまじめにがんばろうと思える5Aひとりひとりのがんばりのおかげです。
これからもそういったがんばりを大事にしていきましょう。

5A 学級会 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5Aではイベント係さんの発案でスポーツ大会を行いました。

しっぽとり→ドッジボール

というシンプルな流れでしたが、備品からコートまで自分たちで準備して最後までやりきることができました。

担任もしたい気持ちを抑えて見守っていましたが、特におおきなトラブルもなかったですね。

最後にはイベント係さんにみんなから大きな拍手を送られました。

これからも「自分たちのクラスを自分たちの手でよくしていく」意識をもって取り組んでいきましょう。

君たちのやる気と仲間パワーが5Aの宝物です。

5年 元気な森の子事業 事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐で自分たちが切った木を小さくカットしてきてくれました。

それを使ってウッドバーニング体験!

初めて使う道具で緊張しましたが、「木の味がでるなぁ」と喜びながら製作していました。

高野山でも多くのことを教わりましたが、最後にこんないいプレゼントをいただけるなんて、本当にうれしいですね。

子どもたちはそれを大事に家に持って帰って、見るたびに高野山の自然に思いをはせることでしょう

本当にありがとうございました。

5年 教室がすごいことに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが自分たちで工夫してクラスをよくしようよ取り組んでくれています。

まず意見箱。

児童会のものを参考に、学級内でもいいことをしていこうと学級委員さんたちが作ってくれました。

そして読書紹介カードをかざった学級図書コーナー!なんと読みたい本を調べてそろえてくれています・・・お見事!

最後にマラソンキング!一限後のマラソンを班対抗で進めています。かなりいい勝負で、本気で走って7周走った仲間もいました。いい汗かいて仲間の力で体力アップ目指しましょう!

教室をよくしたなら、それを使って自分たちがより成長していかないといけませんね。

なんたって次は6年生なんですから。
最高学年を迎えるにふさわしい力や姿勢を身につけられるよう、これからもがんばっていきましょう!

5年 What Is This?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業ではWhat Is This?を使ってものを尋ねる活動を行いました。

はじめにやったのはビハインドゲーム。ブラックボックスゲームと一緒ですが、手触りだけでなにをつかんでいるか当てるゲームです。
みんなでWhat Is This?と尋ね、IT's○○と答え、コミュニケーションを楽しみました。

その後はキーワードゲームでしっかり単語を聞き取りながら活動し、たくさんの英語に触れることができました。楽しい時間はあっという間に過ぎますね★

はやく来週になってほしい・・・そんなつぶやきが子どもから出てくるくらい楽しんでいるようです。

森林教室8 終わりました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野山の旅も終わり。

ただ体験するだけではなく、

コースターをもらったり

保護者様から高野山の湧水をいただいたり

至れり尽くせりの体験学習になりました。


ただ、話を聞くときに注意される人が多かったように思います。
人の目をみて、考えながら話を聞くこと!一を聞いて十を知ることのできる5年生を目指してがんばりましょう!!

寒い中最後までよく頑張りました!!意欲的にがんばる君たちの姿は最高の宝物です。5年生も残すところ5ヶ月を切りました。

6年生に向けて身も心も大きく育てていきましょう。

最後になりましたが、この体験学習にあたりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

森林教室7 森林散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動は、森林散策。
 きっと 未知の体験をして帰ってくることでしょう。

 13時30分 高野山からのメッセージ
 「野山にはよくみるといろいろなものがあります。
  動物が食べたあとのまつぼっくり…エビフライみたい
  からだにいいセンブリ…苦いです。

  紅葉の不思議…カエルの手みたい。
   たくさん感じて学びましょう!」


森林教室6 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食後は、自由時間。

 高野山からのメッセージ
 「みんなアスレチックに夢中!なんといういきおい…滑り台が満員です(*^^*)」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 集会 1限(1〜3年生 5限目まで授業) 4年生以上6限目委員会活動    セーフティネットの日
1/9 発育測定 1,2,3年
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537