最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:81
総数:531720
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カモさんたちに別れをつげ、少しさみしくなった田んぼで、今日は稲刈りを行いました。

池尾さんによれば「上出来!」らしく、たくさんのお米ができていました。初めての稲刈りにどきどきしながら「わぁ!きれた!」「ちくちくする!」とおおはしゃぎでしたね★刈り取ったお米はすずめたちに食べられないようにネットで囲いました。乾いたら脱穀・精米していよいよ食べます!いまから楽しみになってきますね。

池尾さんは茶谷さんと一緒に児童通用門前の畑の草刈りや階段整備をしてくれました。多くの人に支えられてこその農業体験です、これからもよろしくお願いいたします。

5年 ウッドバーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野山で自分たちで間伐したヒノキの板材を使って、表札作りにチャレンジしました。しかも、ペンで書くのではなく、バーニングペンで焦がしてかくという、今までしたことのない体験をさせてもらいました。

始めるやいなや「花火みたい!」とにおいで盛り上がり始めた5年生でしたが、だんだん口数も減って集中して取り組んでいました。時間が限られていたため両面ともに描くことはできませんでしたが、世界に一つの作品ができてうれしそうでした。

来て下さった講師の方からは「こうした間伐材を有効に使うこと、みんなが木を大切に思ってくれること、それが環境を守ることにつながっています」と教えていただきましたね。ただ楽しかった思い出にするのではなく、学びとして心に刻んでおきましょう。

天候が悪い中高野山から来て下さった講師先生、ありがとうございました!!

5年 イチオシポップ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業で作ったイチオシポップを使って交流会を行いました。好きな本が見つかった仲間もいて、授業後には「貸して貸して!」という声が聞かれてうれしかったです!

 「キャッチコピーの短さ」「読みたくなる書き方」「セリフや名言のようなことば」という3つのポイントをポップ作りでは学びました。5連休で一冊読んでポップを作る課題を出しています。どんなポップを作ってくるか楽しみです!

 

5A 研究授業「国語:イチオシポップを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノンフィクションの本・伝記の本を読んで、イチオシポップを作る学習を行いました。

歴史上の人物について、スポーツ選手について、障がいを乗り越えた人について・・・様々な立場の人の「生き方」にふれ、その魅力を伝えようと試行錯誤してがんばりました。

時には仲間と助け合い、時には先生にたずね、最後はやっぱり自分の力で集中してがんばる!!高学年らしい姿が見られて感心しました。

まだまだ読む力、表現する力にのびしろを感じました。これからもみんなの力で大きくのびていきましょう!先生もがんばります!

5年 夏休み明けの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなは夏休み明け、学校初日は生活リズムが学校モードにならなくてしんどそうでしたが、そこは高学年!しっかりと修正して、授業にも集中して取り組むようになってきました。

体育ではとび箱に取り組んでいます。「とべればいい」ではなく「いかに美しくとぶか」に意識を持たせ、互いにアドバイスをしながらより美しい跳び方を目指しています。

夏休みに取り組んできた宿題について互いに見せ合い、自由研究を紹介し合ったり、作品展で他の学年のものを見たりして、刺激をもらっています。

英語は新しい先生の楽しい授業で笑顔があふれていました。楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ、そんなメリハリをつけていくように心がけましょう。

他には毛筆で「大地」を書く練習もしています。5年生で過ごすのもあと7か月。日々を大切にし、どんどん成長していきましょう!!

5年生 宿泊学習 無事終了!

19,20日の2日間にわたった5年生宿泊学習一行は、全員無事に帰ってきました。

バスから降りた子らの顔は、どっぷり疲れた様子も見られましたが、それぞれが充実した経験や学習をすることができたようでした。

家に帰ったら、宿泊学習での出来事や様子をおうちの方々にいっぱいお話ししてあげてくださいね。

この学習を生かして、6年生に向けてさらにステップアップしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発します

画像1 画像1
お世話になった高野山
ありがとうございました

昼食の時間になりました

お腹がすきました
ちらし寿司とそうめんです
すぐに食べられるよう、用意をしてくださっていました
いただきまーす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

今日もあいにくの雨ですが、B組は間伐体験の代わりに丸太切りをしています。
なかなかの腕前のようで、森林組合のみなさんに褒めてもらいました。
画像1 画像1

紙すき体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの分を作ろうとがんばっています
アイロンに電子レンジも活用しています

体験学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がほとんど上がりましたが、間伐体験を変更し、丸太切りになりました
自然観察は予定通り
紙すきも始まりました

授戒体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がたくさん降るなか、宿坊から大師教会に移動しました
真っ暗にちかいなかで、お話をしてくださり、しっかり聞くことができました

朝食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
外は大雨ですが、静かに朝御飯をいただいています
昨夜、体の調子をくずしかけた人も、持ち直して全員そろっていただいています

第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます
5時から元気に起きている人もあります。眠たいようです
朝のお勤めがありました
ためになるお話も聞くことができました
外は、あいにくの大雨
一時間もすれば、雨雲が通りすぎると思いますが、、、、

夜の伽藍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きもだめしです
緊張ぎみ
一般の観光客の方もいます

夕食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹がすきました
ご覧の夕御飯をこれからいただきます

5年生 宿泊学習

宿坊に到着しました。
お寺の方から2日間の過ごし方について、お話ししていただきました。
そのあと、自分宛のはがきを作成しています。
画像1 画像1

遍照尊院到着

みんなそろって、遍照尊院に到着しました
画像1 画像1
画像2 画像2

間伐体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹齢30年の桧を切らせていただきました

5年生 宿泊学習

B組は3班に分かれて、森林散策です。
あいにくの雨ですが、高野山に生えている植物や木などについて教えていただきました。
お参りや、高野山ならではのお墓などについても教えていただき、
たくさんの「へえー!」が聞かれました。
明日は、間伐体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 学力補充6限
1/27 紀見東中学校進学説明会・制服採寸14:00〜 ALT来校
1/28 ALT来校  集金引き落とし日・現金集金日
1/29 福祉施設訪問5年 13:20〜  ふれあいルーム2年14:45〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537