最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:148
総数:531591
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます
5時から元気に起きている人もあります。眠たいようです
朝のお勤めがありました
ためになるお話も聞くことができました
外は、あいにくの大雨
一時間もすれば、雨雲が通りすぎると思いますが、、、、

夜の伽藍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きもだめしです
緊張ぎみ
一般の観光客の方もいます

夕食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹がすきました
ご覧の夕御飯をこれからいただきます

5年生 宿泊学習

宿坊に到着しました。
お寺の方から2日間の過ごし方について、お話ししていただきました。
そのあと、自分宛のはがきを作成しています。
画像1 画像1

遍照尊院到着

みんなそろって、遍照尊院に到着しました
画像1 画像1
画像2 画像2

間伐体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹齢30年の桧を切らせていただきました

5年生 宿泊学習

B組は3班に分かれて、森林散策です。
あいにくの雨ですが、高野山に生えている植物や木などについて教えていただきました。
お参りや、高野山ならではのお墓などについても教えていただき、
たくさんの「へえー!」が聞かれました。
明日は、間伐体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨がやみました

画像1 画像1
お礼を言って、宿坊へ向かいます

紙すき体験

上達してきました
クローパーをはさんで作っています
画像1 画像1
画像2 画像2

紙すき体験中

あっという間に紙に!
学校の牛乳パックを原材料にしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨をぶっ飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
間伐体験と自然観察、紙すき体験開始です

昼食の様子です

おいしくいただいています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作りその2

火の勢いをキープするのが大変ですが、少しずつ進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

カレー作り、始まりました

持ち場に分かれて、協力しあって作り始めました
飯ごうの使い方を聞き、お米をとぎます
野菜を調理する人、火をおこす人。
みんな楽しく取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

高野山に到着

雨は少し小降りになりました。
気温は22度くらいでしょうか。
みんな、元気です
これからカレー作りに取りかかります
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

今日から2日間、5年生の宿泊学習です。
全員そろって、目的地高野山に向かって元気に出発しました。

あいにくな天気になりましたが、5年生の元気パワーで乗り切ってくれることでしょう。
楽しく、思い出に残る学習にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お米を守るネットをはろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん大きく育ったお米。

雀たちに食べられないように、池尾さんに来ていただいてネットを張りました!!

スイカの差し入れもしていただいて、暑い中3時間かけてネットを完成させました!

一つひとつ、手間暇をかけていくことで、おいしいお米が育ちますように。。。

5年 森林学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月に行く高野山での宿泊学習の事前学習がありました。内容は「森林と環境」についてのもので、たくさんの資料を見せてもらいながら、このままだと私たちの暮らしはどうなってしまうのか、専門家の視点からの意見をたくさん聞かせていただきました。

これまで自分たちで調べてきた環境に関する知識があったため、講師の方のお話もよく理解できたようです。森林の働きや、森林の持つ力、森林を守る仕事などについても教わりました。森林を守ることで環境を守ることができることを再認識できたようでした。たくさんの実演や実験がある中で、特に子ども達が盛り上がったのは、林業をするときの道具を持たせてもらったときでした。とにかく重くてびっくりしましたね!

私たちが当たり前に使っている「木工製品」はどれも、そういった方々が命がけで危険な作業に取り組んでくれているおかげで存在しているのです。感謝しながら大切に使っていきましょう★

5年 いろんな学び方を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、国語の時間に書いた作文をグループで読み合い、感想を述べ合う学習です。自分の書いたものについて、相手からコメントをもらうことで、次はこうしようという反省ができたり、また読んでほしいというやる気がわいてきたりしますね。

2枚目の写真は家庭科で地域ボランティアさんに教わっている様子です。人から教わりながら、いろんな課題をクリアしていける「教わり上手」を目指していけるといいですね。

3枚目の写真は、自分の力で目的目指して集中して頑張っている様子です。こうやって誰に言われるでもなく、自分でめあてをもってがんばれる姿こそ高学年らしいと思います。

他にもグループで発表目指して調べ学習を進めたりもしています。いろんな学び方をするなかで、互いに力を伸ばし合えるチームに育っていってほしいと思います。
いよいよ7月になります。気持ちを引き締めて夏休みまでののこりの時間を過ごしていきましょう。

5年 収穫!ジャガイモ&トウモロコシ

画像1 画像1
画像2 画像2
食農スタッフさんたちに朝から来ていただいて、ジャガイモの収穫、トマトの芽かき、トウモロコシの収穫などを行いました。

特にジャガイモは思っていた以上によくできており、うれしく掘り起こしました!教室で大きなイモの重さを当てるクイズをしたところ「50g」「100g」と予想していたものが300gもあって驚きましたね!

自分たちで育てたものを、自分たちで食べる。食への感謝、自然への感謝の心を大きく育てるきっかけになればと願います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 感謝祭・学習発表会13:00〜 バザー12:00〜16:00
2/22 振替休業日
2/25 SC来校 
2/26 お別れ遠足6年(奈良方面)ふれあいルーム1,2,3年 
その他
2/20 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537