最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:185
総数:529792
明日(18日)は、大雨の予報です。天気予報等を気にかけておいてください。

5年 エコマート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナチュラルブレイクに続き、第二回目のエコマートを開催しました。来て下さったみなさん、本当にありがとうございました。

1時間限定のオープンだったため、多くのお客様に来ていただくことができませんでしたが、来て下さったみなさんがやさしく笑顔でたどたどしい子どもたちの接客を見守ってくれたため、終わる頃にはすっかり慣れて、役割を考えて働くことができていました。

野菜チームの白菜・赤カブはたくさんのお客様に買っていただきました。今回は試食コーナーでお漬け物も食べてもらったので、味にも納得して購入して下さっていました。雨の日につくっていた本立てなども買ってもらいましたね。
手芸チームは新商品がしっかり売れたので、手応えをつかんでいるようでした。作り方を実演しながらの販売で、お客さんにも興味をもってもらえていたようでした。

売り上げは前回同様ユニセフ募金に寄付させていただきます。
次回は12月の懇談を利用して販売する予定です、よろしくお願いします!

5年生 EM発酵液投入

今日、来年度のプール掃除に向けてEM発酵液を200本投入しました。
プール掃除は毎年、6年生が担当しています。
来年、少しでもプール掃除がしやすくなるように、環境に優しくできるようにとこの時期に行っています。

プール掃除がたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4限に和歌山県警察本部少年サポートセンターの方に来て頂き、キッズサポートスクールがありました。「ただしく判断し、行動できる子」の育成を目指して行われている取り組みです。


5年生では「人を傷つけることに関する内容」として、物事の善悪を考えて行動することの大切さ、軽い気持ちで行った行為が「いじめ」や重大な犯罪につながるこわさをお話していただきました。


「嫌だな」「悲しいな」と思うやりとりは、普段何気なく過ごしている中にもたくさん潜んでいます。
「心のブレーキ」をきかせて、周りの人を大切に、また自分自身も大切にしてほしいと思います。


5年生の保護者のみなさまに向けて、今日、アンケートを持ち帰ってもらいました。
授業の内容や、お子さんが感じたこと・思ったことを話し合い、記入して頂ければ有り難いです。
お忙しい中お手数かけますが、ご協力をよろしくお願い致します。



5年 雨でも工夫次第でみんなが笑顔に!

画像1 画像1
雨がつづきなかなか外で遊べない。そんなときのためにと、提案書作りの雨遊びグループがハンカチ落としを企画・実行してくれました。

始まる前こそ「こんなの楽しいの?」と声もあがっていましたが、いざ始まるときゃーきゃーいいながら盛り上がりましたね★こういう時間をより多く共有できるようにしていきましょう!

5年 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技として、ハードル走・走り高跳びに取り組んできて、今日は最後に走り幅跳びに挑戦しました。力いっぱいとんで、足を体に引きつけることを意識してがんばりました。

足をひきつけて着地したつもりが「ずるっ!」とおしりをついてしまうことも。もう一回したいと大人気でした。来年は6年生として陸上記録会に出てがんばってくださいね!

5A 提案書を実践してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「提案書を作ろう」で自分たちの身の回りのことから課題を見つけて、それを改善するためにできることを提案書にまとめました。

5Aでは「地域のごみや犬のふんをなくしたい」「ラクガキを消したい」という地域に向けての取り組みの他に、学校内で「蛇口がしまっていないので、節水のために呼びかけたい」「壊れた本がたくさんあるから、きれいにして読んでもらいたい」などの取り組みをしています。

写真は地域に繰り出して、ラクガキを消したりする活動を始めたところです。油性マジックでかかれたラクガキに「なんでこんなことするんや!」と怒りながら取り組んでいました。

11月中、特活の時間を使って取り組んでいきます。

授業参観 5年生

5年A組は、特別活動で「おやつと私たち」という内容で学習していました。おやつという身近な題材を使って、いろいろ考えを深めていました。
5年B組は、社会科で、「これからの食料生産」という内容の学習でした。
食料の輸入先を調べてみるといろいろなことが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 エコマート開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナチュラルブレイクにエコマートオープン!

エコ会社ワールプヘルプからは、リサイクルで作った手芸品や木工品、無農薬で作ったEM野菜を販売しました。

10時から15時までの販売で、2万円ほどの売り上げがありました。このお金はユニセフ募金として、くらしの大変な子どもたちの命を救うために使われます。お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございました。

反省会では、お客様との会話がうまくいかなかったので、話すことを考えておきたい。準備不足がいくつもあったので、もっと早くから準備しておくべきだった。というような声があがりました。

エコマートはまた開催します。それに向けて今回の反省を生かし、より環境に優しく、お客様に喜んでもらえるものが作れるように取り組んでいきます。これからも応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。

5年 間伐材で本立てづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森林体験でお世話になった方々に来ていただいて、本立て・本棚・ベンチを作製しました。一ヶ月かけて材料をそろえて下さったことに感謝の気持ちをもちながら、一生懸命に活動に取り組むことができました!

子どもたち自身が言っていましたが、ねじをとめるだけのまさしく「いいとこどり」ではありましたが、生まれて初めてドライバーを使った人もいて、いい体験になったようです。感想では「電動ドライバーを使えば早いのにどうして使わせてくれないのか、と尋ねたら、経験してほしいからだよ、と答えてくれて、職人の心を感じました」というものがありました。

今日の体験のために準備してくれたのは、君たち一人ひとりに「木のよさ」「ものづくりのよさ」などを感じ取ってほしいからなのです。今日の経験を大切に、これからものを大切にし、自然を愛おしむ心を持ち続けてほしいと願います。

5年 脱こく〜三石小学校さんにお邪魔して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てたお米を脱こくするのに、おとなりの三石小学校さんにお世話になりました。三石小学校は、地域農家さんの田んぼを借りての米作りをしているため、紀見小学校とはお米の量がまるでちがってびっくりしましたね。

ハーベスタという機械でどんどん脱こくされて、あっという間に終わってしまいました。今度はもみすりでお世話になる予定です。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

(三石小学校まで行けなかったみんなは、撮ってきたビデオを見て学習します)

5年 環境学習の学びを発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
環境学習で学んできたことを、夏休み前集会で発表する予定でしたが、台風の影響で発表できずにいたため、終業式の前に時間をもらって発表しました。

わたしたちのぜいたくな暮らしが、環境に悪影響を与えていること。
それによってわたしたちの未来が危うくなるばかりでなく、他の動植物の命さえ危険にさらされていること。
だからこそ私たちが協力してエコをしていく必要があるということ。

これらのことについて、子どもたちなりの言葉で全校に向けて発表しました。
エコに取り組むリーダーとして普段から意識してがんばっていきましょうね!
8人の発表者のみなさん、よくがんばりました!

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カモさんたちに別れをつげ、少しさみしくなった田んぼで、今日は稲刈りを行いました。

池尾さんによれば「上出来!」らしく、たくさんのお米ができていました。初めての稲刈りにどきどきしながら「わぁ!きれた!」「ちくちくする!」とおおはしゃぎでしたね★刈り取ったお米はすずめたちに食べられないようにネットで囲いました。乾いたら脱穀・精米していよいよ食べます!いまから楽しみになってきますね。

池尾さんは茶谷さんと一緒に児童通用門前の畑の草刈りや階段整備をしてくれました。多くの人に支えられてこその農業体験です、これからもよろしくお願いいたします。

5年 ウッドバーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野山で自分たちで間伐したヒノキの板材を使って、表札作りにチャレンジしました。しかも、ペンで書くのではなく、バーニングペンで焦がしてかくという、今までしたことのない体験をさせてもらいました。

始めるやいなや「花火みたい!」とにおいで盛り上がり始めた5年生でしたが、だんだん口数も減って集中して取り組んでいました。時間が限られていたため両面ともに描くことはできませんでしたが、世界に一つの作品ができてうれしそうでした。

来て下さった講師の方からは「こうした間伐材を有効に使うこと、みんなが木を大切に思ってくれること、それが環境を守ることにつながっています」と教えていただきましたね。ただ楽しかった思い出にするのではなく、学びとして心に刻んでおきましょう。

天候が悪い中高野山から来て下さった講師先生、ありがとうございました!!

5年 イチオシポップ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業で作ったイチオシポップを使って交流会を行いました。好きな本が見つかった仲間もいて、授業後には「貸して貸して!」という声が聞かれてうれしかったです!

 「キャッチコピーの短さ」「読みたくなる書き方」「セリフや名言のようなことば」という3つのポイントをポップ作りでは学びました。5連休で一冊読んでポップを作る課題を出しています。どんなポップを作ってくるか楽しみです!

 

5A 研究授業「国語:イチオシポップを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノンフィクションの本・伝記の本を読んで、イチオシポップを作る学習を行いました。

歴史上の人物について、スポーツ選手について、障がいを乗り越えた人について・・・様々な立場の人の「生き方」にふれ、その魅力を伝えようと試行錯誤してがんばりました。

時には仲間と助け合い、時には先生にたずね、最後はやっぱり自分の力で集中してがんばる!!高学年らしい姿が見られて感心しました。

まだまだ読む力、表現する力にのびしろを感じました。これからもみんなの力で大きくのびていきましょう!先生もがんばります!

5年 夏休み明けの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなは夏休み明け、学校初日は生活リズムが学校モードにならなくてしんどそうでしたが、そこは高学年!しっかりと修正して、授業にも集中して取り組むようになってきました。

体育ではとび箱に取り組んでいます。「とべればいい」ではなく「いかに美しくとぶか」に意識を持たせ、互いにアドバイスをしながらより美しい跳び方を目指しています。

夏休みに取り組んできた宿題について互いに見せ合い、自由研究を紹介し合ったり、作品展で他の学年のものを見たりして、刺激をもらっています。

英語は新しい先生の楽しい授業で笑顔があふれていました。楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ、そんなメリハリをつけていくように心がけましょう。

他には毛筆で「大地」を書く練習もしています。5年生で過ごすのもあと7か月。日々を大切にし、どんどん成長していきましょう!!

5年生 宿泊学習 無事終了!

19,20日の2日間にわたった5年生宿泊学習一行は、全員無事に帰ってきました。

バスから降りた子らの顔は、どっぷり疲れた様子も見られましたが、それぞれが充実した経験や学習をすることができたようでした。

家に帰ったら、宿泊学習での出来事や様子をおうちの方々にいっぱいお話ししてあげてくださいね。

この学習を生かして、6年生に向けてさらにステップアップしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発します

画像1 画像1
お世話になった高野山
ありがとうございました

昼食の時間になりました

お腹がすきました
ちらし寿司とそうめんです
すぐに食べられるよう、用意をしてくださっていました
いただきまーす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

今日もあいにくの雨ですが、B組は間伐体験の代わりに丸太切りをしています。
なかなかの腕前のようで、森林組合のみなさんに褒めてもらいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537