最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:148
総数:531598
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6月28,29日  調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって、2度目の調理実習をしました。

今回挑戦するのは、『カラフルゆで野菜サラダ』。
材料は、ニンジン、キャベツ、インゲンマメ、ブロッコリーです。

包丁を使ったり、お湯を沸かしたりと、難しい作業がたくさんありましたが、力を合わせ、前回よりさらにスムーズに調理を進めることができました。
ドレッシングは、和風・中華・フレンチ・オーロラソースの中から1つ選び、サラダ油やしょう油などを使って手作りしました。

それぞれの班が、彩り鮮やかな野菜サラダを作ることができました。

6月の授業参観 5A

5年A組は、国語科で敬語の種類を学び、実際に使ってみる学習でした。「敬語」は、大人でも間違ってしまうこともありますが、間違うと恥ずかしいんですよね。しっかり身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の授業参観 5B

5年B組は、算数科で、複合図形の面積の求め方(正方形の個数の数え方)の学習をしていました。工夫して色々な求め方を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 うめジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、うめジュース作りに挑戦しました。材料には、和歌山県産の梅を使います。

まずは、梅を水で洗い、へたの部分を取り除きました。このとき、串で少し穴を開けておくのがポイントです。
次に、ビンの中に、梅・砂糖・梅・砂糖・梅・・・と層になるように入れていきました。
あとは、ふたを閉め、ビニール袋に入れて準備完了です。

たくさんの作業がありましたが、それぞれの班でしっかり役割分担して取り組むことができました。
約2週間ほどで、完成するそうです。どんな味のジュースができるのか、今から楽しみです。


5A ドキドキ調理実習!

3・4時間目に調理実習を行いました。
今日は、ゆでほうれん草とゆでたまごづくり。

お昼ごはんの大事なおかず。みんな慎重に、慎重に、作業をしました。
初めて包丁を使って、切る作業もしました。
手ぎわもよく、あっという間に出来上がり!

自分でゆでたほうれん草は、とてもおいしかったです。

お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のプールそうじ日和です。

6年生はモップなどを使ってプール内のそうじを、5年生はスポンジやたわしを使って、主にプール周りの溝のそうじをしました。

ふたを開けると緑色のコケ(?)やドロがびっしり。においもきつい!
それでもめげずに、力を合わせて一生懸命汚れを拭き取りました。

自分でどんどん仕事を見つけ、溝だけでなく、溝のふたや飛び込み台などもきれいにしてくれていました。

さすが5年生。高学年らしく、学校のためにがんばることができました。

6月8日 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は雨で延期し、待ちに待った田植えです。
2時間目はA組、3時間目はB組で、半分ずつ田植えをしました。

苗を少しずつとり、一定の間隔を開けて植えていきます。
が、田んぼの土がどろどろで、なかなか思うように植えることができません。
田んぼの中に入ろうものなら、足がはまって動けなくなってしまいます。

「今の田植えは機械を使ってやっているけど、昔は手でやらなければいけないのですごいと思った。」

子どもたちにとって、予想以上に大変な作業だったようです。
それでもなんとか力を合わせて、無事に田植えを終わらせることができました。

5年生 代かきをしました

2・3限に米作りの達人 池尾さんご夫婦にお世話になりながら、代かきをしました。

裸足で田んぼに入って土を細かくする、という作業を聞いた瞬間、

「裸足で入っても大丈夫?」

「ミミズいたらどうしたらいい?」

と、とても不安そうな表情をしていましたが、

入ってしまえば大騒ぎ!


代かきをしつつ、泥を飛ばしつつ、大喜びしつつの楽しい活動になりました。

上手に代かきができたと、池尾さんからお褒めの言葉もいただきました。


火曜日は、きれいに代かきができた田んぼで、田植えをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 初めての実習!

3、4限に家庭科でお湯をわかしたり、お茶を入れたりする実習をしました。

初めての実習。ドキドキ、ワクワクしながら食器を洗ったり、コンロに火を点けたりしました。湯飲みに入れるタイミングでお茶の色が変わることも知りました。


自分たちで入れたお茶はとてもおいしかったです。

またぜひ、お家でもしてみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にもめぐまれ、絶好のお出かけ日和です。
朝早い時間の集合でしたが、5年生58人全員そろって出発することができました。

和歌山市までは、電車を乗りついで向かいます。
車内では、たくさんの人がほかの乗客のことを考えながら過ごすことができました。
お年寄りに席をゆずるなど、高学年らしい姿も見られました。

花王エコラボミュージアムでは、製品を作っている工場を見学したり、エコのことをいろいろ調べたりしました。
ラー油と洗剤を使った実験では、油(汚れ)を浮かせる仕組みをわかりやすく学ぶことができました。

和歌山城では、木かげで涼みながらお弁当を食べました。
食べた後は和歌山城の周りを歩き、歴史にふれました。(お城入りたかったね!)

たくさん歩いたので帰りの電車ではみんなお疲れモード。
車内でゆっくりしているうちに、いつのまにか橋本に帰ってきました。

今日は、たくさんのことを学ぶことのできましたね。
とっても楽しい校外学習でした。

5年生 田起こしをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日雨で延期になった田起こしを、今日行いました。


お会いした初めての日、米作りの達人先生に緊張を示していた子どもたちでしたが、少しずつ緊張もほぐれ、2回目の今日はたくさんの質問をしていました。

田んぼの作りや良い米ができる条件などにもついて教えていただき、たくさんのことが勉強になりました。

また、今年度は有機栽培で米作りを行うため、刈り取った草を堆肥に変えようと取り組んでいます。

この立派な肥料入れも地域の方にお世話になり、作っていただきました。

たくさんの方に支えられて、米作りの学習が進んでいます。



次回はあぜシートを敷き、水の管理について教えていただく予定です。

児童会 あいさつ運動4日目

今日は4年生がにこにことあいさつ運動をしてくれています。

4年生の代表委員会は委員会活動が始まって、初めての大仕事です。
もうちょっと大きい声の方がいいかな、と、相談しながら頑張っています。
高学年のお兄さん、お姉さんと一緒に活躍してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

5年生 もみまきをしました!

今日は雨天のために計画していた田起こしはできませんでしたが、もみまきをしました。

定規を使って土を平らにならし、そこに芽の出たもみをまきます。
簡単そうに見えて、意外と難しい作業に子どもたちも苦戦していました。

感想では、
『こんな小さなもみがお米になるなんてすごい』とありました。
これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 5年A組

5年A組は、算数科で「体積」の勉強をしました。体積が1㎤のミニさいころを使って立体の体積とは何かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 5年B組

5年B組は、国語で「新聞を読んでみよう」という学習をしました。
普段何気なく見ている新聞にも色々な工夫やルールがかくされていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り開始

今年も、子どもたちが楽しみにしている米作りの学習を行います。
米作りの達人 池尾さんご夫婦に来ていただき、ノウハウを教えていただきました。

今日は、田んぼの土を起こす作業をしました。
自由参加にもかかわらず、たくさんの子どもが参加しました。
おいしいお米をみんなで作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市標準学力調査を実施しました。 5年生

5年生は、国語・算数・理科・社会の4教科の標準学力調査を実施しました。
これは、昨年に引き続いてのものです。
テストの内容は、前年度までの学習内容です。
5年生も、みんな真剣に問題に向かっていました。
(上:A組 下:B組)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 水泳クラブ開始
7/1 特別支援合同運動会10:00〜  6年生防災学習 5限  ALT来校  ふれあいルーム2年14:45〜  水泳クラブ
7/4 5年生森林学習事前学習 2,3限  委員会活動6限
7/5 漢字検定1限  引き渡し訓練15:30〜
7/6 児童会あいさつ運動 1年生七夕まつり  6年生ももの実習  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537