最新更新日:2024/06/25
本日:count up58
昨日:140
総数:531041
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

宿泊学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)

 ムササビ観察が終わりました。
 暗い中、しっかり集中して飛び交うムササビを観察することができました。
 ルールを守って静かに観察する姿が素晴らしかったです。
 木にとまっている姿はすごく可愛かったですね♪

宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)

 宿坊の密厳院さんに到着!
 挨拶をして、これからムササビ観察に行ってきます。

宿泊学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)

 続々と切り終わるグループが出てきました。
 綺麗に切れましたね。

宿泊学習6

11月1日(水) 

 林業体験の様子です。
 みんなで協力して、木を切ります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)

 林業体験が始まりました。
 4つの班に分かれて木を切ります。
 みんな「難しい」「腕がパンパン」と言いながら頑張ってノコギリで切っています。


宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)

 高野山森林公園に到着し、お昼の時間です。
 林業体験に向けてお弁当をおいしくいただきます。

宿泊学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)

 ウォークラリーが終わりました。
 班ごとに探すものが違い、
 「それさっき見たよ」「あっちにあったで」とそれぞれ声をかけ合いながら協力して見つけることができました。
 これからお昼ご飯の場所に移動です。

宿泊学習2

11月1日(水) 

 ウォークラリーが始まりました。
 班に分かれて、色んな目印をヒントに戦国武将のお墓や化粧地蔵、キノコなどたくさんのチェックポイントを探しています。
 全部見つけられるように、班のみんなで協力して探しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 1

11月1日(水)

 長時間のバス移動を経て、全員無事に奥の院へ到着する事ができました。
 今日、明日とお世話になる現地の方に挨拶を済ませて、今から子どもたちはウォークラリーへと向かいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

五年生 調理実習 カレーライス1

10月25日(水)〜26日(木)

 五年生では、来週にある高野山への宿泊学習の事前学習として、カレーライスを作りました。子どもたちは、お米の炊き方から、野菜の正しい切り方など学習し、美味しいカレーライスを作ることができました。「合宿が楽しみだ!」「これでカンペキ!」など宿泊学習に向けての前向きな声がたくさん出てきました。


 宿泊学習まで残りわずかですが、宿泊学習を成功させるための行動を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生 調理実習 カレーライス パート2

10月26日(木) 

 調理実習の様子です。

 後片付けも協力してできました。

 ボランティアでお手伝いに来てくれたサポート隊の皆さま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 緑育学習事前授業

10月23日(月)

 今日は、緑育学習事前授業がありました。
 子どもたちは、来週の宿泊学習に備えて、講師の方のお話をしっかりと聞くことができました。世界遺産である高野山の自然環境のようすや自然がどのように暮らしに関わっているかについて学習し、より自然を大切にしようとする心情を育むことができました。
 講師のみなさま、本当にありがとうございました。

 宿泊学習に向けてもっと学びを広げよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

10月13日(金)

 5年生では、より良い話し合いができるように、「広げる・まとめる・受け止める」を意識して、話し合いの練習をしました。

 これからも意見を、よく聞いて、よく伝えてより良い学校生活にしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の様子

10月13日(木)

 3年生から始まった毛筆での書写の様子です。

 5年生になり、筆先の流れや、スピードなど、より多くのことに気をつけながら書写に取り組めるようになりました。

 5年生の初めと比べてもメキメキと上達しているのがよく分かります。学習していて楽しいくらいです。

 この調子でみんなで名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

9月22日(金)

 5年生は今、国語「たずねびと」、外国語「Where is the post office?」を学習しています。

 たずねびとは戦争をテーマにした教材で、子どもたちは普段以上、真剣に授業に取り組んでいます。

 外国語ではALTの先生から、楽しみながら、本場の発音や英語の使い方を学んでいます。


 今の学びが、これからに大切!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「糸のこすいすい」

9月11日(月)

 5年生は現在、図画工作の時間に糸ノコギリを使い、木を切り出して自分好みの形にする「糸のこすいすい」に取り組んでいます。
 高学年なので、難易度の高い器具でもすぐに使い方を習得し、活動に取り組むことができています。

 ケガに気をつけて、これからも頑張ろうね!
画像1 画像1

5年生 防災学習フェア

9月7日(金) 

 今日は、防災学習フェアがありました。
 子どもたちは災害時に備えるために必要な知識を学習することができました。「勉強になった」「怖かった」などの声が聞こえてきました。
 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 今日学んだことを忘れずに災害に備えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夏休み明けの様子

8月28日(月)

 長い?短い?夏休みが明け、待ちに待った学校生活が再スタートしました。
 子どもたちに、今日は楽しみだった?と聞くと、「友達にずっと会いたかった。」「早く学校に行きたかった。」等の声が聞こえました。
 国語の授業では、夏休み明け一発目の授業だったので、漢字や文章を使ったみんなで楽しく取り組める内容の活動を行いました。

 気持ちを切り替えて、6年生に向けてみんなで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅ジュースで乾杯!

7月11日(火)

 丹念にお世話してきた梅ジュースを本日飲みました。
 「美味しい!」「甘すぎる…」色々な声が聞こえてきました。
 和歌山県が誇る梅を、みんなでジュースにして飲めたことが嬉しかったです。

 自分の好みの割合を見つけられるともっと美味しいよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 裁縫

7月6日(木)

 5年生になり始まった家庭科の学習にて、裁縫を練習しています。
 地域の方々のご協力もあり、子どもたちは楽しく、真剣に学習に取り組んでいます。

 この調子で頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 ブッキー号来校
1/17 職員研修のため全校14:15下校
1/18 ふれあいルーム1A
1/19 新入学児入学体験会(制服販売)
わくわく教室
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537