最新更新日:2024/06/25
本日:count up53
昨日:140
総数:531036
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

5年生 梅ジュースのお世話

6月21日(水)

 子どもたちは、休み時間や空き時間に、梅ジュースのお世話をしています。
 砂糖が下に溜まるので、やさしくひっくり返したり、横向きにして回してみたり、各班で工夫をしてお世話をしています。

 美味しい梅ジュースができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 芸術鑑賞会の様子

6月15日(金)

 梅実習も終わり「つかれた〜」などの声が多く出てきました。
それ程までに頑張って作ったご褒美に「芸術鑑賞会」なんていかがでしょうか。
 本日はオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラさんの大迫力の演奏にこども達は終始嬉しそうな様子でした。

 次はあなたがマエストロ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅ジュース作り

6月16日(金)

 昨日洗った梅を使い、梅ジュース作りに挑みました。
 「ダメ・絶対・食中毒」を合言葉に、協力して取り組みました。

 ダメ・絶対・食中毒をいつまでも覚えていてね。梅ジュースのお世話も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅ジュース作り2

6月16日(金)

 梅ジュース作りを一足先に終えた子は、違う班のところに自ら進んで手伝いに行っていました。
 自主性や献身的に動く力が成長していると感じました。

 みんなのために、動けるあなたたちがステキです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅学習パート1

6月15日(木)

 明日から、和歌山県の名産品である、「梅」を使った、梅ジュースを作ります。
 今日は、失敗しないように、慎重に、やさしく梅を洗いました。
 これで明日もばっちり梅ジュース作りに取り組めます。

 合言葉は、だめ、絶対、食中毒!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 こねて つくって

6月15日(木)

 図工では紙粘土に着色し、自分だけのオリジナル弁当を作っています。
 色遣いや、パーツごとに分けて作るなど、様々な工夫が見られました。
 何より感心したことは、担任が何も言っていないにも関わらず、自分たちでほうきとちりとりをもち、学習後に掃除を始めたことでした。
 学習面だけでなく、生活面でも成長が感じられました。

 成功より、成長!明日もいい日にしようね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール清掃

6月13日(火)

 6月から水泳が始まります。高学年チームの5・6年生でプールの清掃を行いました。下の学年の子たちが嫌な気持ちにならないように心をこめてお掃除しました。

 君たちのおかげで、プールの平和は保たれた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 芸術鑑賞ワークショップ

5月31日(水)

 今日は、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラさんから5名の講師の方がいらっしゃり、吹奏楽について教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 心を一つに全力で頑張った運動会! パート1

5月27日(土)

 暑すぎず寒すぎず絶好の運動会日和となりました。

 子どもたちは今日を楽しみに一生懸命練習に取り組んできました。

 5年生最初の競技はバトンをつなげ!(全員リレー)
 みんなが全力で、チームのためにバトンをつなぎました!

 担任二人も大興奮の、手に汗握る白熱したリレーでした。

 天晴!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心を一つに全力で頑張った運動会パート2

5月27日(土)

 5年生の2つ目の競技は「STAR 棒S」(棒引き)でした。
 
 相手を傷つけないことを第一に考え、全力で楽しく競技に取り組みました。

 とても強そうで真っ黒なキャラクターになりきって入場しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会予行演習

 5月24日(水) 運動会予行演習

 本日、運動会の予行演習をおこないました。
 高学年になって初めての予行演習でしたが、みんな最後まで一生懸命にがんばっていました。
 今日の振り返りをしっかりとして、本番は今までで最高の演技をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 パート2!

5月22日(月)

 今日は、ポテトサラダを作りました。「茹でる・切る・混ぜる」等、様々な調理方法を駆使しながら楽しくポテトサラダを作っていました。
 地域のサポーターの方々にもお手伝いいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 将来のためにいろんなことを学んで、大きくなってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての家庭科調理実習

5月17日(水)

 今日は小学校生活初めての家庭科の調理実習でした。お茶を急須を使い淹れました。
 「少し苦い・・・。」「自分で淹れたからか、美味しく感じる!」などなど様々な声が聞こえました。

 お家の人にも是非淹れてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習8

5月9日(火) 5年生 校外学習8

蜻蛉池公園を出発し、無事学校に到着しました!
バスの中では、公園で目一杯遊んで疲れたようで、眠っている様子も見られました。

今日一日、紀見小学校の一員としてしっかりとマナーを守って行動できました。

しっかり疲れを取って、明日も元気に来てくれるのを待ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習7

 5月9日(火) 5年生 校外学習7

 遊具遊びパート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習6

 5月9日(火) 5年生 校外学習6

 お昼も終わり、自由行動が始まりました!
 大きな遊具がたくさんでみんな全力で楽しんでいます。
 ルールを守って、しっかりと遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習5

 5月9日(火) 5年生 校外学習5

 蜻蛉池公園に到着しました。
 今から楽しみにしていたお弁当タイムです。今日も最高の天気に恵まれて、すごく気持ち良さそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習4

 5月9日(火) 5年生 校外学習4

 工場見学パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習3

 5月9日(火) 5年生 校外学習3

 明治なるほどファクトリーに到着しました。
 工場の方のお話を聞き、工場見学がスタートです!
 みなさん、たくさんのことを学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習2

 5月9日(火) 5年生 校外学習2

 出発パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 ブッキー号来校
1/17 職員研修のため全校14:15下校
1/18 ふれあいルーム1A
1/19 新入学児入学体験会(制服販売)
わくわく教室
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537