最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:145
総数:531440
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

6年:森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では写真家の書いた文章である「森へ」を読み

文章から想像を膨らませながら読んでいます。

今日の授業ではただ読むことに飽きているようでしたので

二人組で速読大会を開いて、短時間で読み切る遊びも取り入れました。


学習としては擬人法に着目し、自分の好きな表現を一つ選び、それをえらんだ理由も加えてグループ内で発表しました。

お互いのイメージの違いを感じ取ったり、一緒の意見の人を見つけたりと、
読みの違いを交流することは読みの幅を広げるのにとてもいいことです。

作品に触れてどう感じ、どう読み取るかはその人の自由なのですから
こういった広がりこそが国語の学習の中核になると思います。

すこしでも本の面白さに触れてもらえれば・・・そう思い授業を進めていきたいと思います。

6年:EM作成は順調♪

画像1 画像1
6年生の環境学習の一環として
ひとり一本のEM発酵液作りに取り組んでいます。

いまはまだまだ本数は足りませんが
みんなで協力して環境に日本一優しい学校にしていきましょう☆

写真はエコ係になったふたりが、クラスメイトの持ち寄ってくれた
米のとぎ汁を使ってEM発酵液を作ってくれているところです。

6年:家庭/算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではエプロン作りがいよいよ大詰めを迎えています。

難しい作業もあってたいへんそうですが

家庭の先生のアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組んでいます。



算数では変わり方の学習をし、紙を折った回数と、開いた時にできる長方形の数の変わり方を調べました。

自分で試行錯誤しながら考える様子が見られてうれしかったです☆
変わり方を文章で説明するのも上手にできていましたね!

これからも自分の答えや考え方をしっかりと文章に書き表し、それを発表できるように、考える時間、発表・交流する時間を多くとるようにしていきます。


6年:久しぶりの更新です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どたばたとしてHPの更新がストップしていましたが

これからまた更新していきたいと思います!

今日はみんなで卒業アルバム用の写真の撮影を行いました☆

いったいどんな写真に仕上がるんだろう・・・わくわく・・・

といいたいところですが、撮影場所でおなじみの杉村公園はうだるような暑さで
みんな暑さをこらえながら必死に笑顔を作っていました!

もう杉村公園の坂をのぼるのも最後かもね・・・
なんて話をしながら撮影を終えました☆


6A 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵をメインに据えての調理実習。
自分たちで話し合ってメニューを決めました。
今日がついに調理実習当日・・!

エプロンと三角巾を身にまとい、班で力を合わせてがんばりました!!

できあがった料理には

スクランブルエッグやゆでたまご
そしてたまごやきや卵サラダ

などがありました!!

私にもお裾分けしてくれましたが、どれもおいしかったですよ☆
タコウインナーもすてきだったよ♪

6年 どきどきの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
なんで「どきどき」するんだろう?

どきどきの正体は心臓の動き、拍動ですね!

じゃあどんなときに拍動は変化するんでしょう?

「恋をした時」なんて意見も出ましたが、一番身近なのは「運動した後」ですよね!

そこで教室で普段の拍動の様子を確かめた後

運動場に繰り出して走り回り、その後聴診器を使って運動後の拍動の様子を調べました。

運動前に比べて速くなるだけでなく、強くもなっていることが分かりましたね!

自分の体について知ることで人体の神秘に迫れた金曜でした。

6年 くねくねアート

画像1 画像1
図工でははりがね(カラーワイヤー)を切ったり曲げたりつなげたりして作品を作る

「くねくねアート」

に挑戦しています。

この学習でははりがねという素材の良さを感じると共に

平面的にではなく、立体的にものを捉えて創造する力を身につけたいと考えています。

それぞれの針金を見るだけではどうしても平面的なものを作ってしまいがちですが、

そこから立体を生み出すことができると言うことを体感的に理解できればと思います。

子どもたちは四苦八苦しながらも楽しく製作を進めています。

6年 英語ですごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は待ちに待った英語の時間!

今回は数字を読む学習をし、その後すごろくをしました!

すごろくをするときにはサイコロの目はもちろん、1〜100までのマスに書かれた数字を読み上げなくてはなりません。

なかなか難しくて思うように進まないのですが
6年生のみんなは一生懸命に楽しんでいました。

楽しいけどきちんと学習につながっている、とてもすばらしい活動だと思いました。
担任もがんばらないと!

それにしても、すごろくなんてたぶんすごーく久しぶりだったと思います。

***************************************

追伸>>

6年生のみんな!
他の学年や先生から「すごろく!」(すごいなろくねん!)
と言われるようにがんばろう!!

6年 あいさつに少し変化が・・・

画像1 画像1
「おはようございます!!」

「さようなら!!」

だけでなく、移動教室にいく時には「いってらっしゃい!」

帰っていたら「お帰り!!」

という声かけを4月からずっと続けてきました。

高学年だからか、なかなかはずかしがって声を返してくれていませんでしたが

二ヶ月たってようやっとそれに慣れてきてくれたようです。

「ただいま!」「いってきます!!」

という声が返ってくるようになり
お互いにとてもすがすがしい気持ちで学校生活を送ることができています。

これからもどんなに遠くにみえる背中にも

「さようなら」「いってらっしゃい」などの声をかけていきたいな、と思いました。

6年 一年生とシャトルラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今紀見小学校はスポーツテストを行っています。

縦割り班ではしなかったシャトルランの測定は学年・学級ごとに行うのですが

初めての一年生のために、六年生はお手伝いにいきました。

準備体操では、一年生の前に立ち、大きな声で体操をしていました。

シャトルランの見本をみせたり、測定中応援したりするだけではなく、

はやく終わっている一年生に声をかけたり

出番を待つ一年生にコツを教えたりしている様子が見られ

一年生を迎える会での反省を生かせているのではないかと思いました。

シャトルランの測定が終わると

一年生は元気に「ありがとうございました!!」を言ってくれました。

その言葉と笑顔が何にも勝る最高のプレゼントですね。

こういった体験を通して、一つ、また一つ大人への階段をのぼっています。

6年 一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生を迎える会で六年生はとってもよく頑張っていました。

一年生と一緒に行動し、ゲームをしたり話したり・・

最高学年にふさわしい活躍をたくさん見かけました。

会の最後に一年生にメダルをプレゼントする時には

「おめでとう」と優しく声をかけている人もいました。

そんな姿を見れるのは担任として本当にうれしい限りです。

中にはまだ「いいお兄ちゃん」「いいおねえちゃん」をするのが恥ずかしいようで

六年生だけで集まって騒いでしまう姿もありましたが

これから3月の卒業までまだまだ時間はあります!

それまでに下級生を思いやる「心」と、
それを行動に移す「勇気」をはぐくんでいきましょう!!

6年 理科インゲン植え&呼吸の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間にインゲンマメの植え替えをしました!

これでようやく6年生の学級園も活躍することができます。

これからどんどん大きく育ってほしいですね!


また、今ヒトの体について学習をしています。

呼吸・消化・吸収・血液などについて学んでいきます。

先日は石灰水を使って、吐く息の中には二酸化炭素が多く含まれていることを学習しました。

次は食事の仕組みについて学習していきます!!

6年 調理実習〜ゆで・いため〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科で調理実習をしました!

野菜を持ち寄ってゆでたりいためたりして

野菜がどのように変化するかを確かめました。

なかなかうまくいかず生になってしまったり

味付けを間違って塩辛くなってしまったり

油を入れすぎて炒め物が揚げ物になってしまったり。。。

てんやわんやでしたが

おうちの人の苦労を知り、感謝の念がわいた様子も見られました。

次は何を作るのか楽しみですね☆



ちなみに!

残飯はコンポストに入れて、堆肥化させています!
環境のためにも配慮してがんばっている6年生をよろしくお願いします!

6年 ドッジボール大会大健闘!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(土)にドッジボール大会に出場してきました!!

6Aのホワイトタイガースは、予選リーグは二位通過でしたが、

その後は苦しい試合を制しながら勝ち進み、見事二位リーグで優勝を果たしました!!


6Bのシックスボンバーズは予選リーグを一位通過!
優勝の期待もかかりましたが、
決勝トーナメント二回戦で惜しくも敗退。

両チームとも最後の1秒まであきらめず一所懸命力を合わせてプレーしました!

そんなあななたちのことを、6年担任として本当に誇らしく思います。


6年 歴史探検の旅part6

画像1 画像1
おいしいご飯をたべたあとはやっぱり集合写真ですよね!

公園を出る前に6年生全員で集まって写真を撮りました。

だれひとり休むことなく

無事に歴史探検の旅を終えることができて一安心しました。

帰りの電車でぐっすり眠るくらい

頭も体もめいいっぱい使ってがんばったのだと思います。

暑い中本当によくがんばりました!!

これからも6年生ですてきな思い出をつくっていきましょうね!!


6年 歴史探検の旅part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は待ちに待ったお昼ご飯!!

池上曽根史跡公園にいきました。

当時の建物を実際に再現している公園で、おおきな高床倉庫も見ましたね!

みんなでおいしくご飯を食べたり

走り回って遊んだり

史跡の見学をしたりして過ごしました。

6年 歴史探検の旅part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしてもう一つ

子どもたちが夢中になった体験コーナがありました。

それは竪穴住居作りです。

竪穴住居を建てる工程を疑似体験できるコーナーで

クラスごとに力を合わせて取り組みました。

息を合わせて精一杯がんばる姿が見られ

さすが6年生ともなると協力の仕方が上手だなぁ!

と関心しました。

博物館の方からも見学態度も含めて大変すばらしかったとほめていただきました。

これからもこの調子でがんばりましょうね!!

6年 歴史探検の旅part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館はただ見るだけではなく

いくつもの体験コーナーが用意されていました。

なかでも子どもたちがのめりこんでいたのが

「弥生時代の服を着てみよう」のコーナーです。


恥ずかしがって着なかった人もいましたが

着てみた人は

「うすい!」
「軽い!」
「あつい!」

など、自分の感覚で当時の生活について考えを持つことができていたように思います。

みんな気分は卑弥呼でしたね☆


6年 歴史探検の旅part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ第一の目的地

弥生文化博物館に到着!!

博物館の方から簡単なガイダンスをしてもらいました。

日本で唯一弥生時代のことを専門として建てられた博物館と聞いてみんなびっくり!

社会で習ってあるせいか、弥生時代についてみんな知識豊富!

博物館の方の出題してくれるクイズにはすべて間違えずに答えることができました!


6年 歴史探検の旅part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日

天気は快晴

太陽がじわじわと照りつける中

6年生は歴史探検のたびにスタートしました。

あぁ、これからどんなものを見ることになるのか。。。

友達としゃべりながら

徒歩と電車で

はるか大阪にある目的地を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 クラブ活動
2/26 感謝祭(授業参観・発表)午後
2/27 新入児 制服販売10:00〜
2/28 振替休業
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537