最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:77
総数:531688
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

クレープ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6Aは6月19日、6Bは6月23日にクレープを作りました。
とってもとっても美味しいクレープが出来上がりました。
どうもごちそうさまでした^-^
真剣な眼差しの中にも、笑顔がいっぱい。
微笑ましい場面がたくさん見られた調理実習でした。
(児童作文より一部抜粋)
初めてクレープを作ったので、一回目はやぶれたりとアクシデントが多発し、
不格好なクレープになりました。
二回目もやぶれたり、ひっついてしまったりと、いろいろありました。
でも、洗い物のときにはみんなで仕事を分担して、協力しながらできたし、
仲良くもできたので嬉しかったです。
ハチャメチャなクレープ作りになったけど、楽しく、おいしく作れたので
良かったです。

植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
2011年は、全世界で森林の保全について考える「国際森林年」。
日本各地でもさまざまな取り組みが実施されています。
本校でも「グリーンウェイブ2011」の活動に参加させていただき、6月9日に6年生が10本の苗木を植樹しました。
(児童作文より1部抜粋)
4限目に木を植えました。木は、ぼくが知ってる木がいいなと思いました。でも、知らない「コブシ」という木でした。他にも知らない木がありました。
木の種類をたくさん知ることができて良かったです。
木は人が出した二酸化炭素を吸ってくれるし、きれいな空気も出してくれるので、木はいいなと思いました。
機会があれば、また植えたいです。

EM!投入 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにく雨の中でしたが、6年生が一人約4リットルのEMを 全員で約250リットルをプールに入れました プール清掃で洗剤が必要なく 排水口から下水管に流れ 浄化も進む構造が分かってきて EMの環境への効果を目の当たりに学習を積んできています。
また、今週は紀見小学校で設定した環境週間です。米のとぎ汁2リットルを4年生以上の児童・家庭にお願いし、また、全校の保護者のにも随時お願いしています。トイレ掃除にも活用され、消臭等にも効果を上げています。地域の環境・地球の環境を意識して生活をすることは、今後さらに誰にも求められていくことだと思います。

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の作文より(1部抜粋)

 5月19日に、大阪府立弥生文化博物館と池上曽根遺跡史跡公園に行きました。
 弥生文化博物館では弥生人のくらしやいろいろな道具、卑弥呼の館などを見ました。弥生犬「かいと君」も見ました。かわいかったです。
 弥生人のくらしでは、シカの毛をざぶとんにしていました。大きな井戸もありました。中はとっても広く、大きかったです。
 池上曽根遺跡史跡公園では、大型掘立柱建物は高くて、中は真っ暗でこわかったです。たて穴住居は思っていたより小さくて、中はせまかったです。

 見学をして、弥生時代のことがよくわかりました。
 もっと、弥生時代のことを知りたいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 耳鼻科検診 9:00〜
6/30 スクールカウンセラー来校日
7/4 漢字検定
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537