最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:74
総数:529690
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

感謝祭・学習発表会 6年生

 大トリの6年生も総合学習で「防災キャンプから学んだこと」の発表でした。

さすが最高学年6年生。自分たちが実際に防災キャンプで経験したことをきちんと映像と言葉で表せていました。とても説得力のある内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導をしていただきました。

 今日の5.6時間目、市の健康課の阿瀬さんに歯みがき指導をしていただきました。
 まずは、歯の健康を保つことが、体にとってどういいのかというお話を聞かせていただき、その後、カラーテスターをつかってみがき残しがないかをチェックしていきました。
 給食後、いつもより念入りにみがいたつもりでも、赤く染まった自分の歯をみて、ビックリした様子で鏡片手にみがき直していました。
 明日からは、いや、今夜から、教えてもらったことを忘れずに丁寧にみがきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校 進学説明会

1月13日の部活動体験に続き、今回は進学説明会と制服等の採寸に、紀見東中学校まで行ってきました。今回も紀見東中学校近くの133段の階段に体力を奪われてしまいました。
中学校に到着した時には、城山小学校・境原小学校、そして保護者の方がたくさん着席済みでした。中学校の地村校長先生の話の後、生徒会執行部から学校紹介がありました。2週間前体験した部活動について、写真を見ながら紹介してくれました。
教頭先生からは、入学までの流れについて説明がありました。

中学校進学がさらに楽しみになったのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 調理実習

 先週の6Aに続き、今日は6Bの調理実習でした。
 基本のメニューであるカレー、サラダ、ハッシュドポテトは同じなのですが、デザートはフルーツポンチを作りました。
 カレーのお鍋を焦がしてしまう一幕もありましたが、それも香ばしさをアップさせるというプラス面に働き、どの班も美味しいカレーが出来上がりました。
 5時間目に予定していた体育を、6時間目に変更するほどお腹いっぱい食べて、どの班も見事に完食!!
 最後の調理実習を、楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 参観(ケイタイ・スマホ安心安全講座)

画像1 画像1
今日の参観は、5,6年生合同で、ケイタイ・スマホに関する勉強をしました。

KDDIから来ていただき、ケイタイ・スマホのちょっと怖い3つの事例を聞きました。
1,メールの言葉のとらえ方の違いからのトラブル
2,写真1枚が3000万円?
3,個人情報の公開の危険性
この3つの事例は大人が聞いていても怖さを感じるような内容でした。
ご家庭でも、今日の講義の内容について是非話をしてください。

これから、情報があふれかえる社会の中で生きていく子どもたち。トラブルに巻き込まれないようにルールを決めて、正しい使い方をしていってほしいと思います。

6A 調理実習

6年生家庭科での最後の調理実習です。

メニューは、カレーライス、ツナポテトサラダ、ハッシュドポテト、パフェです。

さすが6年生、分担された自分の仕事をきちんとこなし、てきぱきと作業を進めていきました。

すべておいしく作ることができました。パフェはかなり甘く、みんな「もう限界」といいながらも、しっかり食べきりました。今日は、帰ってからのお菓子はいらないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校部活動体験

 紀見東中学校に進学する3校の6年生が、部活動体験をさせていただきました。
 まずは、体育館に集合し、各部からオリエンテーションをしてもらい、前半・後半に分かれて体験させてもらいました。
 はじめは、緊張して表情が固かったみんなですが、フレンドリーな先輩に親切に教えてもらって、とても楽しそうでした。
 紀見東中学校の皆さま、ありがとうございました。4月から、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

今日は粉河税務署より外部講師の方に来ていただいて、税について勉強しました。
「税はいつから始まったの?」「何種類あるの?」「所得税は何歳から?」「小学校では1ヶ月いくら使われている?」など、クイズに答えながら学びました。
DVDで「税が無ければどのような世界になるのか?」というアニメを見ました。税が無いと消防や救急、道路や公園まで町がひどい状態になることがわかりました。

最後に、1000万円の束(偽物です)を持たせてもらいました。偽物とはいえ、1000万円を持つ機会なんてないので、貴重な体験になりました。
チャイムが鳴ってから、一億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらいました。
「重っ!!!」という声が漏れました。

税について、大変貴重な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良市済美小との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、同じユネスコスクールである奈良市の済美小学校との交流会をおこなっています。昨年は、奈良市に行かせてもらったのですが、今年は、済美小の6年生のみなさんが、紀見小学校に来てくれました。
 まずは、うち解ける意味をこめてゲームを楽しみ、その後、防災キャンプの時に発表した内容を、6つのブースに分かれて聞いてもらいました。済美小からは、「南都八景」について聞かせてもらいました。
 2月には、お別れ遠足をかねて、済美小学校に行かせてもらう予定です。今から、楽しみにしています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校薬剤師さんに、薬物乱用防止の話を聞かせていただきました。
 先日、小六の児童が大麻を吸うというショッキングな事件があった後だけに、薬物乱用の怖さについて、テキストを使いながら話してくださいました。
 あわせて、喫煙の害についても話してくださったのですが、子ども達にとってはこちらの方が身近な話だったようです。
 今日使ったテキストは、家に持って帰りますので、ご家庭でもお話し合いいただければと思います。

居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の時から続いている、きのかわ支援学校のお友達との交流会をしました。6年生になってからは、今日が2回目です。
 2回目はクッキングをと計画していたので、みんなで「たま煎」作りをしました。まずは、卵を割るところから。みんなでワイワイ言いながら、楽しく作りました。
 クッキングの後は、ゲームをし、笑顔の絶えない楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

満腹、満腹!!バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみに待っていたバイキング給食の日でした。
 用意してくださった特別メニューは、(主食)五目釜飯・わかめむすび・サラダ巻、(主菜)鶏肉のレモンソース・白身魚フライタルタルソース添え、(副菜)おひたし・コーンサラダ、(デザート)りんご・オレンジ・パインアップル、(汁物)みそ汁、(飲み物)牛乳でした。どれも美味しそうで、とてもいい匂いが・・・・
 みんな、うれしそうな様子で美味しくいただきました。あっという間に、すべてを完食。給食センターの方々も、「こんなに食べてもらえるとうれしいです。」と、喜んでくださいました。
 給食後のカロリーチェックでは、なんと2000キロカロリーを超える子も。それだけ、美味しかったということですね。給食センターのみなさま、朝早くから用意していただき、本当にありがとうございました。

バイキング給食事前学習

 みんなが楽しみにしているバイキング給食に先がけて、給食センターの栄養士さん和田先生に、事前授業をしていただきました。
 まずは、3色の食品群(赤、黄、緑)について学び、次に、バイキング給食のメニューとルールについて教えてもらいました。おかわりもできるとあって、今から、どれを選ぼうかと楽しみにしている様子でした。
 最後には、今日の給食につかった野菜をつかって、「箱の中身は何でしょう」ゲームで盛り上がりました。
 どの子も、10日のバイキング給食が待ち遠しい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年生

6年A組は、算数科で「速さ」の学習をしていました。
いろいろなものの速さは、時間や距離の単位を合わせると比べることができることが分かりました。
6年B組は、体育館で親子一緒に体を動かす「ミニ運動会」をしました。
綱引きは、女子チーム、保護者チーム、男子チームの順でした。 あれ!?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 待ちに待った・・・

画像1 画像1
修学旅行から、早くも3週間が経ちました。

今日、待ちに待った清水焼が到着しました。
箱を見ると、「早く見たい。」との声。

一人一人思い出に浸りながら、「どう使おう?」「お茶、飲んでいいんやな?」「ペン立てにしようかな?」といろいろな感想を言っていました。

Where do you want to go?

 英語の時間に、自分が行きたい国を選んで調べる学習をしました。
はじめは、何をしていいかわからずに戸惑っていた子もいましたが、いろいろと調べていくうちに、その国のことがわかってきたようで、楽しみながら学習することができました。
 そして、学習2時間目の今日、みんなに紹介し合いました。はじめは、はずかしそうにしていましたが、全員が、自分の生きたい国の紹介ができました。
 できあがった作品は、EELの教室に掲示してくれるそうです。フリー参観の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降って実施できるかあやうかったですが、今日は見事な晴れ空で、太陽がさんさんと照りつける中、陸上記録会が行われました。
いつもとは違うコートなので、少し緊張気味でしたが、みんなで声を出し合って一生懸命にがんばってきました。自己ベストが出た人もたくさんいたようです。

競技以外でも、修学旅行で見られた素早い整列が見事でした。移動もきびきびとしていて、応援の声も大きく、紀見小学校の団結力がすばらしかったです!

リレーも力いっぱいがんばり、女子は見事決勝にも進出することができていました。優勝こそできませんでしたが、足の痛みをこらえて走る仲間を支え合うチームとしての絆の力は他のどの学校にも負けないくらい光っていましたよ。

今日のがんばりを忘れず、これからの学校生活でも、「より高く」を意識して、向上心をもって過ごしてほしいと思います。

最後になりましたが、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました!



6年 陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が終わったばかりですが、今日から放課後の陸上練習が始まりました!

それぞれに希望の種目に挑戦し、記録会当日にベストを出せるようにがんばっています!

けがのないように気をつけながらも、自分を限界まで追い込んでいきましょう!

6年生が、修学旅行から帰ってきました!

紀見小6年生修学旅行団が、全員無事に帰ってきました。

少し疲れた様子も見られましたが、それぞれにいい思い出をたくさん作ってきたようです。

お家でいっぱいお土産話をしてくれることと思います。

明日から3連休です。お祭りもありますが、しっかり休んで体調を整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合

もうすぐ映画村を出発します
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 SC来校 
2/26 お別れ遠足6年(奈良方面)ふれあいルーム1,2,3年 
2/28 新入学児用制服等販売10:00〜
2/29 学力補充6限 集金引き落とし日・現金集金日
3/1 セーフティネットの日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537