最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:185
総数:529790
明日(18日)は、大雨の予報です。天気予報等を気にかけておいてください。

大津港に到着しました

昼食の時間です
おいしくいただいています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇治の平等院

鳳凰堂がとてもきれいです
たくさんの観光客がいます
国宝です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八尾パーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気です
うたやゲームを楽しんでいます

紀見小学校 修学旅行団 元気に出発!

すばらしい秋晴れの中、紀見小学校の修学旅行団が、全員元気に出発しました。
集合時刻もきっちり守り、予定通りの出発でした。

さあ、これからの2日間、すてきな思い出をいっぱい作ってきてくださいね。

今回の修学旅行では、校長先生が、リアルタイムな情報を現地からホームページにアップしてくれることになっています。
楽しみにして、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯実習

6年生家庭科で洗濯について学習します。
適した洗剤の量や温度、汚れによるによる洗い方の違いなど、洗濯の基本を学習します。

今日は、持ってきた靴下をわざと汚して洗います。靴下で被服室、調理室を歩き回り、汚していきます。子供たちは楽しみながら汚していました。

洗剤を溶かした桶の中に靴下をつけ、もみ洗い・つまみ洗いを行いました。

この学習で、保護者の方のありがたさを感じ取ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災用かまど作成(1)

防災キャンプに向けて、すでに活用している防災窯の横に防災かまどを作ります。

昨日9月1日は、防災かまど用のレンガに名前や絵などを墨で書き込みました。作ってしまうと見えなくなりますが、思い出の一環として6年生全員で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災かまど作成(2)

今日は、実際にレンガを積み上げていきます。

セメントをぬってもらった上に、昨日書いた自分のレンガを積んでいきます。水平に張った糸にレンガの上面を合わせながら積んでいきます。一つずつ丁寧に積み、約2時間かけて積む作業だけを自分たちで行いました。

最後の仕上げは、『地域の匠』徳田さんにお任せしました。
完成した姿は、防災キャンプでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ集計

児童会代表委員会で集めているエコキャップの集計をこないました。

まず500個を数えて計量し、1kgあたり約400個となりました。

あとはすべてのキャップを計量。トータル109.6kgで約44000個のキャップが集まりました。

これらを紀見東中学校区で集めた後、NPO法人「エコキャップ推進協会」の協力のもと、ワクチンにかわり世界の子供達の役にたつことになります。今後もキャップ集めは続きますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

でんぷんが出来てるかな?〜6B理科

 今日の理科は、「植物の養分」の学習でした。
 植物は光を受けることで、葉に養分となるでんぷんが出来ているかどうかの実験をしました。
 まずは、太陽を光をいっぱいに浴びた葉を熱し、たたきつぶしてろ紙にしみこませヨウ素液で調べていきます。
 実験はみごとに成功。くっきりと青むらさきに変わりました。
 その後は、アルミホイルで覆ってあった葉でも実験をし、それにはでんぷんが含まれていないことを確認しました。
 あまりにうまくいったので、その後、いろいろな葉っぱをとってきて調べたとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 調理実習

6年生の家庭科はエプロン作りから、調理に変わりました。

今日の調理実習は、作ったばかりのエプロンで行いました。

メニューは、スクランブルエッグと三色野菜の油いためです。野菜炒めは、にんじん・ピーマン・キャベツをそれぞれ適した形に切り、炒め、塩こしょうで味付けをしました。

みんな手際よく、1時間かからず作り上げてしまいました。給食と一緒に食べたので少し冷めてしまいましたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語で学級討論会

国語の学習で学級討論を行っています。

今日の論題は「みんな遊びにサッカーをいれる」でした。

肯定・否定グループがそれぞれの立場にあわせて主張を行います。
それを聞いていたグループが、主張内容に応じた質問を行い、どちらのグループの主張に説得力があったか感想を言うという学習です。

今日の討論は、徐々に感情が入り、質疑応答が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国体花いっぱい運動に協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校でも、国体に向けて様々な活動が行われています。
先日、5,6年生で国体の炬火の火おこしを行いました。4,5,6年生で国体会場に設置するのぼりを作成中。

今日は、県農業大学校で発芽させたマリーゴールドの小さな苗を、ポットに移し替える作業をしました。さらに大きくなってからプランターに移し替えます。

国体が始まったらどこに飾ってもらえるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。

授業参観、6年生!

6年A組は、家庭科で「エプロンを作ろう」の実習でした。主指導は、専科の中尾先生が担当しました。ミシンを使ってエプロンの完成を目指していきました。ボランティアで指導の補助をしてくださる保護者もいました。

6年B組は、国語で、「討論会をしよう」の学習でした。3つのグループに分かれて、教室の模様替えのこと、学級新聞のこと、雨の日の遊びのこと等を話題にして討論しました。

上:A組 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

6A 分数÷分数 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に校内研修として、研究授業が行われました。

本年度紀見小学校は「アクティブラーニング」に全校で取り組みます。
今日の授業では「ヒントカード」が準備され、それぞれ自分にあったタイミングでヒントを手に課題解決に向けてもくもくと取り組んでいました。

また、ただ個人個人で取り組むだけではなく、図を使っての説明を子ども同士で行うことで、学び合い・教え合いがある授業となり、なんでも聞ける、なんでも話せる雰囲気が学びの質を高めてくれているように思いました。

さすが6年生、という授業でした。分数÷分数は難しいですが、次の時間もがんばってくださいね!

6A 音楽で演奏会

音楽でリコーダー演奏の練習を積み重ねた成果を学級で発表しました。
6つの班がそれぞれちがった曲を練習してきました。
1,ピタゴラスイッチ
2,名探偵コナン
3,やさしさに包まれたなら
4,さくら(独唱)
5,ありがとう
6,ルパン三世  の6曲です。

二部合奏のグループや歌入りのグループなどいろいろな発表でした。
途中、難しい部分を一人でふいてがんばって友達をリードしているグループもありました。

6年生の保護者のかたは、まだまだ先ですが『6年生を送る会』で学年全体の合奏をお聴かせできると思います。お楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A 誕生日会

かなりおそくなりましたが、4,5月に12才の誕生日を迎えた友達を祝いました。
すべて、イベント係が計画し、運営してくれました。

なぞなぞやイントロ、筆箱当てクイズ、○×クイズ、CMのパロディーいろいろな出し物が用意されていました。イベント係が時間を見ながら、どんどん進めてくれました。
担任の出番は一切なし。自分たちだけで楽しい時間を演出してくれました。

終わりの会で、みんなのコメント入りの色紙をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除をしました。〜6年生

 昨日からの雨も、からりと晴れ上がり、絶好のプール掃除日和となった今日、6年生全員でプール掃除をしました。
 去年、プールの中で楽しそうに掃除をしている6年生を横目で見ながら、周辺の掃除をした5年生の時を思い起こしながら、一生懸命にみがき上げました。
 先日、投入したEM発酵液の働きのおかげで、汚れもきれいに落ち、見る見るピカピカになりました。
 最後に、みんなで記念写真を撮って無事終了!おつかれ様でした。
 18日のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EM発酵液投入

6月12日のプール掃除に向けて、みんなで作ったEM発酵液約200本を、6年生全員でプールまで運び、プールに投入しました。
EM菌の働きで、汚れが落ちやすくなり、プール掃除の準備はOK!
今から、プール掃除が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ダンス練習開始

運動会練習開始!

6年生ダンス実行委員がゴールデンウィーク前から、休憩時間・放課後を使って考えてきたダンス。今日の5,6限高学年の一斉練習がはじまりました。2時間の練習、みんな集中して一番の振り付けを覚えました。

さあ、5,6年生のみんな頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学〜紀伊風土記の丘

 6年生は、紀伊風土記の丘に行って来ました。
 社会で学習したばかりの、古墳探検をしたり、資料館で出土品を見学したりしたあと、はに輪作りに挑戦しました。
 お天気が良すぎて、暑いくらいの気候でしたが、盛りだくさんの内容にも疲れを見せず、十分に楽しむことができました。
 みんなの力作は、乾燥後、焼き上げてくださって手元に届く予定です。楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
その他
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537