夢いっぱい 笑顔いっぱい 九段の子

図工だより 3月号

図工だより展覧会直前の図工の様子をお知らせします。

図工だより2月号

1月の図工の様子をお知らせします。図工だより 2月号

図工だより 1月号

12月の図工の様子をお知らせします。図工だより 1月号

12月 図工だより

11月の図工の様子をお知らせします。図工だより 12月号

11月図工だより

図工だより 11月号10月の図工の様子をお知らせします。

10月図工だより

9月の図工の様子をお知らせします。

図工だより 夏休み号

図工だよりを更新しました。図工だより 夏休み号

7月図工だより

6月の図工の様子をお知らせします。図工だより7月号

絵の具セットの使い方

画像1画像2
2年生以上の皆さん、なるべく汚さないように絵の具セットを使う方法を動画にしました。ぜひ見てくださいね。

バーチャル美術館へでかけよう その2

画像1画像2画像3
 現在テレビや様々な公共機関から、「おうちですごそうプロジェクト」が発信されています。今回は、関東近辺の美術館・博物館の中から、学芸員さんのギャラリートークを案内しているサイトを紹介します。
 学芸員という仕事は、宝物や展示作品の製造過程や時代背景への専門的な知識をもち、それらの調査・修繕・保管から展示の企画までの全てを行います。その学芸員さんの説明を作品を前に直接聞く機会は、なかなかあるものではありません。ぜひ、楽しんでみてください。

東京国立博物館(左)オンラインギャラリーツアー

ポーラ美術館(中)おうちでポーラ美術館

国立歴史民俗博物館(右) 国際企画展示「昆布とミヨク(ワカメ)−潮香るくらしの日韓比較文化誌」

 私がまずお進めするのは、東京国立博物館の市元研究員(左)のギャラリートークです。作品を直に味わう面白さや大切さを、熱く、丁寧に解説されています。また、映像も素晴らしく、作品の迫力がつたわってきます。
 では、みなさん、行ってらっしゃい。
 

3年生 シャボン絵の具の不思議な世界

画像1
シャボン玉のように絵具を膨らませて、描いたら、どんな世界が現れるかな?

図工5月課題 3年生

6年生 マスク de アート

画像1
 みなさんのマスクつけ心地はどうですか、最近は手縫い素敵な柄入りのマスクを着けている人をよく見かけます。でも、もっといろいろな形のマスクが世の中に合ってもよいではありませんか。楽しいマスク、募集中です!

この題材は 公立はこだてみらい大学 原田泰 先生 の活動を参考にして題材化しました。こちらもご覧ください。憧れのヒーローマスクのデザインにとりいれていらっしゃいます。
みなさんが思い描くヒーローやヒロインを形にしてはどうでしょう。

図工 5月課題 6年生

バーチャル美術館へでかけよう!

画像1
 家の中で過ごす今だからこそ、美術の世界に触れてみませんか。世界の名作が一堂に会するサイトを紹介します。保護者の皆様にもぜひお勧めします。学習の合間、仕事の合間にぜひ楽しんでください。

 私がこのサイトで素晴らしいと感じたのは、下の画像のように細部が見られるということです。美術館の展覧会では、作品の保護のため、照明の明るさを落とし、ガラスケース越しに展示します。超満員の人気展覧会では、細部は反射のためよく見えないことがありました。写真画像やデスクトップの性能のため、色彩がどこまで正確なのかは疑問の余地が残りますが、絵の前に立っているような感覚が得られました。

 さてみなさん、興味をひかれた作品が見つかるでしょうか。次にお会いした時にぜひ教えてくださいね。
画像2

5月の課題

 みなさん、長いお休みはどのようにすごしていますか。図工では、家にある材料をちょっと広げてできる課題を考えてみました。自分の学年の課題以外も楽しい活動が見つかるかもしれません。ぜひためしてみてください。




5年生 棒人間、外に出る

画像1
画像2
 「もっと自由に外に出たい。」「あそこに行ってみたい。」そんな気持ちをアートにしてみませんか。自分の分身、「棒人間」くんが、みんなの絵を上達させてくれますよ。

図工5月課題 5年生

4年生 デコボコ探検隊

画像1画像2画像3
 お家の中で、デコボコを探すアートの探検家になってみませんか。
図工5月課題 4年生
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

校内研究 令和4年度

学校評価

その他配布文書

HP掲載資料

HP用

図工だより

家庭学習予定表

オンライン学習

ステップだより