図書ボランティアぐりぐら

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の読書活動を支えてくださっている方々の一つ「図書ボランティアぐりぐら」さんの今年度初の活動が午前中、図書室で行われました。
 代表の方のお話によりますと、かつては存続が危ぶまれたときもあったようですが、今日は5名の方が集まってくださり活動出来ることに感謝しておられました。
 主な活動内容は本の修理、図書室の飾り付け、蔵書点検、清掃活動です。人気のある本は貸し出される回数が多くなると修理の必要性も出てくるため、ボランティアさんの活動に助けられることが多くあります。よろしくお願いします。

鳥ものびのびと過ごしています!

画像1 画像1
 今朝、出勤しましたら、鳥が楽しそうに散歩しているのを見ました。本校はリスも3匹ほど遊んでいる姿を見ることがあり、カラスやネコが元気いっぱいの日もあります。
 今日の鳥はたまたま撮影することができました。そのうちリスも撮影に成功したら紹介します。この鳥はセキレイなのでしょうか?図鑑で調べてみると、ハクセキレイの写真が一番似ていました。
 先ほど、HPをご覧いただいた方から写真の鳥は「カササギ」ではないかと連絡をいただきました。改めて調べて見たところ、「カササギ」の方が同じところがたくさんありました。ありがとうございました。訂正させていただきます。

続いてほしいことと終わってほしいこと…

画像1 画像1
 登校していている子どもたちの様子です。息を切らして走って来る子もいます。4月中旬から5月末までの休校中は当たり前だと思っていた登校ができない日々が続きました。今はまだ感染症が終息してはいません。ですが、子どもたちが登校できる日は長く続いてほしいと思います。
 今は祈ることしかできませんが、子どもたちがマスクを外して登校できる日が早く来るといいなと思います。

1年生の玉入れの練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観していた6年生の教室は3階です。教室の窓から1年生が玉入れの練習をしている様子を見ることができました。音楽に合わせて体を動かした後に玉入れをします。とってもかわいいです。当日をお楽しみに!

3・4年生のよさこいソーラン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組の教室の窓から、中学年のよさこいソーランの練習が見えました。
 今日は風が少し強く吹いていますが、その風の強さに負けることなく力強いソーランを踊っていました。写真は踊った後の指導をきちんとした姿勢で座って聞いているところです。
 当日をお楽しみに!

情報モラル教室を行いました!

画像1 画像1
 4・5・6年生が学年別に情報モラル教室に参加しました。講師はKDDIの方です。5年生の教室が終わった後に講師の方とお話をしました。内容は発達段階に合わせて変えているとのことです。
 2校時に行った5年生の教室ではスマホゲームなどをするときにはルールをつくり、守ることやSNSなどの投稿について注意すべきことなど学びました。
 このような情報は保護者の皆様にも知っておいていただくことが子どもたちを守るために大切だなと思いました。今は大人数で講演会などを行えませんが、感染症が終息しましたら、考えていきたいと思いました。

グラウンド整備!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は6月に実施する予定でしたので、グレーダーを使ってのグラウンド整備は5月に行いました。しかし、感染症拡大のため、9月に延期となり、その間、業務主事さんが毎日草削りをして、グラウンドが雑草だらけにならないようにしています。広いグラウンドで毎日毎日子どもたちのために作業をしています。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

運動会、応援団の練習も始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は全員が大きな声を出しての活動はまだ出来ないため、応援団の掛け声に合わせて拳を突き上げるタイミングの練習をしています。
 朝の会の少しの時間ですが、応援団が学級を回って練習をしています。

高学年リレー、朝練習が始まりました!

 9月12日運動会というと、あと10日です。
 朝、高学年らしいバトンパスができるようにとリレーの練習が始まりました。どの選手も声を掛け合いながら練習に励んでいました。
 感染症や熱中症に気をつけながら取り組みを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生が頑張っています!

画像1 画像1
 昨日8月31日から9月18日までの3週間、文教大学の学生3名が教育実習を行います。先生方への挨拶では、意欲に満ち溢れた話をしていました。
 所属する学級は2年生、4年生、5年生です。
 写真は主幹教諭からそれぞれの立場の役割やどんな実習生になりたいと考えているかなどの他に感染症に関わる学校での新しい生活の様式や小中一貫教育、コミュニティスクールなどの本校の実践について話を聴いているところです。

学校環境整備作業中止!

画像1 画像1
 昨日(8/30)は、学校環境整備、グラウンド草取りで多くの保護者の皆様のご協力をいただく予定でしたが、雨が降っていたため中止となりました。参加の申込をしていただいていた134名の保護者の皆様、ありがとうございました。
 9月12日に予定している運動会では、来校や観覧の仕方についてご協力いただくことが多くあります。よろしくお願いいたします。
 写真は登校時に花壇の草取りをしている子どもたちの様子です。花のまち恵庭市にぴったりの光景だと思いました。

結団式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から6年生の修学旅行です。
 先程、体育館で結団式を行いました。実行委員、先生方の説明をしおりで確認をし、最後に気合いを入れて締めくくりました。
 天気はよさそうです。あとは今晩興奮してなかなか眠れずに明日の朝、体調が悪いということのないようにしてほしいと思います。

読み聞かせが始まりました!

 今日から保護者と地域の皆様による朝読書ボランティアを中心とした朝の読み聞かせが始まりました。今日は1年生の4学級、明後日は2年生で低学年を対象としています。
 子どもたちに読書に対する興味関心を高めてもらうことが大きなねらいです。1年生は初めての読み聞かせでしたが、ボランティアの皆さんが本を読み始めるとスーッと静かになり、絵本を注目していました。
画像1 画像1

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け2日目です。今日の恵庭市の最高気温は28度の予定、暑くなりそうです。
 学校が始まる前の日に現在の感染症の状況をふまえた学校生活について、先生方で話し合い、確認をしました。合わせて熱中症対策についても話し合い、暑さ指数を朝の速読タイムの終わりに放送で知らせるのと合わせて、自分で暑さ指数を見て、どうしたらよいのか考えられるようにすることも大切だという結論になりました。
 毎朝、養護教諭(保健室の先生)が暑さ指数を測定しています。

学校が始まりました!

画像1 画像1
 2節(前期の後半)が始まりました。
 いつもの夏休み明けですと、日焼けした子どもたちが笑顔で登校しているところですが、今年は夏休みの期間が短かったため日焼けするのも容易ではなかったと思います。午前中に各教室を回ってみました。マスク越しではありましたが、目がニコニコしている子どもがたくさんいました。久しぶりに友だちや先生と会えて嬉しかったのだと思います。
 写真は昼の放送を頑張っている委員の写真です。

ありがとう!6年生

画像1 画像1
 風はまだ強い感じですが、雨はあがり、日が照ってきました。でも、登校時は風が強い上に雨も降っていました。
 グラウンド側で育てていた2年生のミニトマトが風で倒れていました。すると雨の中、6年生が次々と現れ、ミニトマトの鉢を児童玄関に移動させました。
 ありがとう、6年生。

千羽鶴、完成!

画像1 画像1
 昨日のなかよし集会で全校児童と教職員が力を合わせて鶴を折りました。そして、最後に千羽鶴にしました。写真は完成を報告している児童会書記局です。
 校舎内に展示後、広島県に送る予定です。

夏休み前集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から夏休みです。
 この夏休みを迎えるまでに臨時休校や新しい学校生活の様式等々、これまでに経験したことのない日々を送ることになり、子どもたちも私たち大人もストレスがたまりやすい毎日でした。
 集会では、交通事故や水の事故に気をつけてほしいことを話しました。また、1・3・5年生・わかば学級を代表して4名の子どもが書記局のインタビューを受け、1節(4月から夏休み前まで)で頑張ったことや夏休みに楽しみにしていることを発表しました。
 学校再開から元気いっぱいに登校した子どもたちに感謝し、明日からの夏休みも期間は短いですが、充実した休みにしてほしいと思います。

1年生と6年生の絆…

 今年度の始まりから臨時休校を挟んだ学校再開後もずっと1年生のお世話をしている6年生。教室清掃も1年生だけで清掃ができるようになるまでサポートしています。廊下の雑巾がけをしているのは1年生です。自分たちでできることは時間がかかってもやってみるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃活動、一生懸命!

 本校の子どもたちが一生懸命に掃除をするので思わずシャッターを切りました。
 玄関掃除も階段掃除も水飲み場もみんなで力を合わせて頑張っています。階段でコードレスの掃除機を使っているところは自分が小学生の頃には考えられませんでしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 小4 ヒューマン・コミュニケーション口座(3〜4H)
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上