いいですねぇ!〜挨拶と交通安全〜

 今日は曇り空ですが、湿度もそれほどではなく過ごしやすそうです。
 月曜日から始まっている挨拶と交通安全運動の取組の様子です。交通安全運動で子どもたちを見守ってくださっている地域の方が『若草の子どもたちの挨拶はとてもいいですよ。町内の会合でも自慢しています。今朝も2年生くらいの子が「毎朝、ご苦労様です!」と近くに来て言われたので驚きました。』とお話を聞かせてくださいました。子どもたちの成長を認めてくださる地域の方の存在が「しっかりやろう!」という子どもたちのやる気に結びついているのだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オアシス運動と夏の交通安全運動が始まっています!

 13日(月)から本校のオアシス運動(「おはよう」「ありがとう」「失礼しました」「すみません」)が始まりました。朝の挨拶に重点を置き、児童会書記局の子どもたち6名が笑顔で挨拶をしながら全校児童を迎えています。
 また、夏の交通安全運動も始まりました。校区の交通量の多い場所に地域ボランティアの皆様が旗をもって子どもたちを見守っています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜朝読書〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい朝です。写真は1年生の朝読書の様子です。入学して、すぐ臨時休校になり、なかなか学校生活のリズムをつかむことができないのではと思っていましたが、とても立派に朝読書をしている様子を見て驚きました。

いいですねぇ!〜図書室の利用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組が自分が興味のある職業について調べるために図書室へ行きました。
 図書室では図書司書さんが本を探すためのアドバイスをしてくれます。すぐになりたい職業について書かれている本を見つけた子、なりたい職業をどうするか迷っている子もいました。

いいですねぇ!〜2年生作品展示〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎は2年生が学ぶ校舎です。子どもたちの様子を見に行くとき、今にも動き出しそうな作品が迎えてくれます。作った子どもたちそれぞれの思いがぎゅっとつまった作品です。

いいですねぇ!〜理科室はジュラシックパーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の理科室は廊下側の窓から見える世界はジュラシックパークのようになっています。
 飾られているのはペーパークラフトの恐竜ですが、得意な先生が作ったのか、高学年児童がクラブ活動などで作ったのかわかりませんが、しっかりと作られています。
 写真では窓が反射して見づらいと思いますが、ご覧ください。

いいですねぇ!〜休み時間と手洗い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員は新しい学校生活の様式を考えて、休み時間が始まって10分ほど経過すると水分補給をするようにと呼びかけ、休み時間が終わると、手洗いをして教室に戻るようにアナウンスで促します。
 子どもたちは毎日放送を聞くことにより、熱中症や感染症対策に対する心構えが習慣化していくと思います。特に手洗いはとても上手になっていると思います。
 今日は曇り空で湿度も高めです。外遊びをする子どもたちは多くはありませんが、遊んでいる児童は楽しそうです。
 熊本では豪雨による大きな被害が出ております。一日も早く、復旧作業に取りかかることができるように祈るばかりです。

いいですねぇ!〜全校一斉「1分間速音読」〜

画像1 画像1
 以下の3点をねらいとして「1分間速音読」に取り組んでいます。
  ・文章を速く読む力を育てる。
  ・語彙を増やす。
  ・集中して読むことで、脳の活性化を図る。
 本校では、毎朝10分間、朝読書の時間を取っていますが、最初の1分間、全校一斉に行います。1年生はもう少し学校生活に慣れてから行います。
 2週間ごとに教材文を変えていきます。来年3月まで実施し、取組を検証し、次年度の実施を検討していきます。
 写真は5年生の速音読に取り組んでいる様子です。

いいですねぇ!〜委員会掲示板〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は雨降りでしたが、今日は朝から心地よい風とほどよい暖かさで爽やかな感じです。昨日に引き続いて今日も個人懇談があります。来校の際はお気をつけていらしてください。
 写真は児童会委員会活動の掲示板です。個人情報保護の観点から名前と顔についてはわからないようにしてあります。掲示板を通じて、今どんな活動をしているのか知ってもらったり、担当の先生に言われなくても自分たちで掲示することを考えて行動できるようになるとさらによいと思いますし、きっとそうなっていくのだろうと思います。何といってもいつも一生懸命な最高学年の6年生がリードしているのですから…。

いいですねぇ!〜着任式〜

画像1 画像1
 6月30日の前の教頭先生の離任式では、子どもたちの涙に感動をしておりました。
 7月1日は新しい教頭先生の着任式でした。
 児童会書記局の会長が全校児童を代表して歓迎の言葉を述べましたが、落ち着いた話し方でとてもしっかりしていました。本校の子どもたちはたくさんの経験を積みながら成長をしているなと実感しました。
 昼休みには低学年が「よろしくお願いします。」と挨拶に来ました。素直な子どもたちばかりです。

いいですねぇ!〜6年生教室前〜

画像1 画像1
 6年生は社会で歴史を勉強しています。
 教室前には土器や埴輪の模型が展示してあります。資料集では写真で確認をすることができますが、実物に近い模型を間近に見ることができ、子どもたちの理解にプラスになります。
 土器ですから、落下しますと破損します。ドキドキです。

いいですねぇ!〜行事写真〜

画像1 画像1
 職員室前の掲示板に主な行事の写真を掲示しています。
 今年は感染症の影響で行事の変更が相次ぎましたが、昨年度の行事写真を見ながら、若草小学校の一年間の学びを知ることができ、私にとってはとても大切な掲示板です。
 今年度の行事も掲示しています。写真は今年分の掲示写真です。
 今日から個人懇談が始まります。来校の際、是非ご覧ください。

いいですねぇ!〜離任式〜

画像1 画像1
 今日、教頭先生が校長先生になって異動することになったため、放送で(まだ感染症防止対策のため、全校児童が体育館に集まるなどの集会は行っておりません)離任式を行いました。
 全校児童を代表して児童会書記局の6年生がお別れの言葉を述べましたが、涙ぐみ、声を震わせながら話しています。離任式を終え、放送室を出ますと、教室からおえつが聞こえてます。昼休みには教頭先生にお別れを言いにくる児童もいました。
 教頭先生、若草小学校の教頭先生になってよかったね。次の学校では校長先生として頑張ってくださいね。(児童の様子を見て、うらやましくなった校長より)

いいですねぇ!〜TODOリスト〜

 自分で計画を立て、取り組み、反省をして、翌週の取組を改善するTODOリストに5年生と6年生が取り組んでいます。学びに対する自主性を向上させる目的で行っています。写真は5年生のリストが掲示されているものです。ほとんどの卒業生が進学する柏陽中学校では手帳を使って自己管理能力の育成を行っており、本校のTODOリストは、その実践につながるものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜体力パワーUPコーナー〜

 子どもたちの体力はまだ完全に感染症拡大の前の状態に戻っているわけではありませんので、動作の状況を観察しながら徐々に負荷のかかる運動をしていくことになります。この写真は自主的に体力向上に取り組むことのできるスペースです。体育委員会が中心となって『反復横跳び』の取組を推進しています(昨年の話)。一日も早く感染症に関わる制限がなくなり、思い切り体を動かすことのできる日が来てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜思い出の再活用!〜

画像1 画像1
 職員玄関にハンドメイドの蒸気機関車に花を飾り、来校者をお迎えしています。昨年の6年生が劇で使用した大道具で本校の業務技師さんの手作りであるとのことでした。昨年は劇で大活躍したそうです。
 『Welcome to Wakakusa』
 皆様が普通に制限なく来校できる日が早く来ることを願っています。

いいですねぇ!〜読書のまち〜

画像1 画像1
 恵庭市はだれもが等しく読書活動に親しむことができるように地域ぐるみで読書のまちづくりを推進しています。平成25年には読書活動の道しるべとなるよう「恵庭市人とまちを育む読書条例」を制定・施行しています。学校には学校司書が配置され、読書活動や調べ学習のサポートをしています。また、保護者や地域住民の皆様のご協力を得ながら、図書ボランティアの活動にも取り組んでいます。
 写真は新刊図書を紹介している掲示板です。子どもたちも本を借りることをいつも楽しみにしています。

いいですねぇ!〜整理整頓=鞄=〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の持ち物の置き場所がきちんと決まっていると学習中も道具を探すことに時間が取られたりすることが少なくなり、授業に集中して参加することができます。
 本校は学習用具の整理整頓の仕方についても児童がわかりやすく取り組めるようにしています。写真は2年生の教室前ですが、どの学年も同じようにランドセルが廊下の壁にかけられています。

いいですねぇ!〜5・6年生合同体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、5・6年生がグラウンドで合同体育を行いました。若草小学校伝統のよさこいソーラン(南中ソーランを基本の型としています)への熱い思いを高学年になった5年生に6年生が踊りを披露して伝えていく時間です。3学級それぞれに隊形の作り方や踊り方のバージョンに工夫を加えており、見応えのある発表をしました。
 踊り終わった後に5・6年生が向かい合って座り、5年生からは感想を、6年生からは踊り方のアドバイスをしました。
 畑のお世話に来ていた1年生も踊りを見て、高学年の意識の高さを感じていたようでした。

いいですねぇ!〜若草漢字チャレンジプリント〜

画像1 画像1
 ここには1年生から3年生までの漢字のプリントが置いてあります。子どもたちは自分で学習を進めていくために自由に持っていくことができます。自ら進んで学ぼうとする態度を培うために取り組んでいます。自分で計画を立てて学習する態度が見につくことは将来とても大切な力となります。どんどん活用してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)
3/13 柏陽中卒業式
3/16 式練習(3〜4H)
3/17 式総練習(3〜4H)
3/18 食育の日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上