千羽鶴、完成!

画像1 画像1
 昨日のなかよし集会で全校児童と教職員が力を合わせて鶴を折りました。そして、最後に千羽鶴にしました。写真は完成を報告している児童会書記局です。
 校舎内に展示後、広島県に送る予定です。

夏休み前集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から夏休みです。
 この夏休みを迎えるまでに臨時休校や新しい学校生活の様式等々、これまでに経験したことのない日々を送ることになり、子どもたちも私たち大人もストレスがたまりやすい毎日でした。
 集会では、交通事故や水の事故に気をつけてほしいことを話しました。また、1・3・5年生・わかば学級を代表して4名の子どもが書記局のインタビューを受け、1節(4月から夏休み前まで)で頑張ったことや夏休みに楽しみにしていることを発表しました。
 学校再開から元気いっぱいに登校した子どもたちに感謝し、明日からの夏休みも期間は短いですが、充実した休みにしてほしいと思います。

1年生と6年生の絆…

 今年度の始まりから臨時休校を挟んだ学校再開後もずっと1年生のお世話をしている6年生。教室清掃も1年生だけで清掃ができるようになるまでサポートしています。廊下の雑巾がけをしているのは1年生です。自分たちでできることは時間がかかってもやってみるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃活動、一生懸命!

 本校の子どもたちが一生懸命に掃除をするので思わずシャッターを切りました。
 玄関掃除も階段掃除も水飲み場もみんなで力を合わせて頑張っています。階段でコードレスの掃除機を使っているところは自分が小学生の頃には考えられませんでしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

優しさあふれる「どうしたの?」

画像1 画像1
 今朝、1年生の男の子が3・4年生の花壇で雑草取りに夢中になっていました。もう、教室に入る時刻が近づいています。そこを通りかかった6年生男子2名が声をかけました。
6年生:「どうしたの?」
1年生:「草、取ってるの?」
6年生:「もう少しで学校に入る時間だよ。一緒に抜いてあげるから急ごうね。」
 朝から素敵な場面を見ることができました。
 

6年生修学旅行の実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短いですが、夏休みを終えて第2節(3学期制でいうと2学期になります)が始まったら、翌週は修学旅行となる6年生。校舎内も室温が高くなり、暑い時間帯が多くなっていますが、一生懸命に準備をしています。
 私が小学生の頃と明らかに違うのが、自分でタブレットを使い情報を得ているところです。
 8月25日・26日がよい天気あることを願っています。

プリント学習、頑張っています!

画像1 画像1
 2年生がプリントを選んだところに通りかかりました。「写真撮影したいから、選んでいる演技をしてもらえる?」とお願いして写した写真です。「え〜っ。」と正直な気持ちを表現してくれましたが、再度お願いして写しました。
 自分の習熟の状況に合わせてプリントを選び、自主的に頑張っています。

作品展示の工夫

 6年生の家庭科で制作したエプロンで完成した作品を展示しています。展示するスペースを必要とするのですが、こんな方法もあるのだなぁと思いました。
 左の写真は展示前の竹竿です。次の2枚が作品を展示していある写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回メンターチーム研修 座談会 〜先生方の勉強〜

 昨日、児童下校後、運動会の打ち合わせを行い、その後、若手・中堅・ベテランをバランスよく分けたグループごとに相談したり、経験を伝えたりする研修を行いました。
 「積極的に発表をさせるための手立ては?」「座席づくりの工夫は?」「全員が協力して物事に取り組むための手立ては?」など限られた時間ではありましたが、有意義な研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活委員企画〜あいさつ評価!〜報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日に生活委員が企画したあいさつ評価についてお知らせしました。今日で3日目に入りましたが、その様子を報告します。
 各教室の前に生活委員が1名立っていて、点検のポイント「目をみているか」「はっきりいっているか」「おじぎをしているか」をもとに評価し、結果についてカードをあげてメッセージを発信しています。
 校内のいたるところで明るくあいさつをする声が聞かれました。
 写真は6年生の教室前です。生活委員の頑張っている様子をそのままお伝えしたいところですが、個人情報保護の観点から加工をしております。ご了承ください。

修学旅行テーマ決定!

画像1 画像1
 2階と3階の間にある踊り場に掲示してあります。
(以下、学級便りから)
 「8月25日〜26日に実施予定の修学旅行。修学旅行に向けての準備が着々と進められています。その中で、進行係が話し合いを重ねて、今年度の修学旅行のテーマが決定しました。このテーマにあるように、みんなで楽しい思い出をいっぱい作って、一生に一度の小学校での修学旅行を忘れられない旅にしていきたいと思います。」

絵画や工作の指導方法を勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方の研修の様子です。
 児童が下校した後、除菌をし、休む間もなく職員室に集合し、研修を実施しました。絵画や工作の指導方法の引き出しをたくさんもっている先生が講師を引き受けて、考え方や見方、テクニックを学びました。

図書の消毒をしています!

画像1 画像1
 図書司書さんが毎日子どもが返却した本を消毒して、翌日から貸し出せるように準備をしています。
 先生方も子どもたちが下校した後、教室やトイレ、水飲み場、階段等の消毒をしています。
 子どもたちが感染しないように頑張っています。
 早く感染症が終息し、元通りの学校生活に戻ってほしいと願うばかりです。

生活委員企画〜あいさつ評価!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から小雨です。
 生活委員が7月27日(月)〜31日(金)まで、教室の前であいさつがしっかりできるように活動をします。ポイントは「目をみているか」「はっきりいっているか」「おじぎをしているか」で、カードを出してあいさつに対する評価をします。このポイントはマスクをしていても確認できる内容を考えたとのことです。
 あいさつに対する意識を自分たちで高めようとする取組で大変楽しみです。写真は生活委員が学級で説明をしているところです。

合い言葉は「はかまお(を)きてけ」

 保健室の掲示板は自分で健康管理の意識をもつことができるように工夫されています。
 今回の感染症予防対策では、合い言葉を考え、子どもたちに新しい学校生活の様式を身につけてもらおうと働きかけています。左の写真です。
 また、今日、明日は曇りですが、それでも気温は高めです。熱中症対策についてもクイズ形式で自分で気をつけることができるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食で”ナン”が出ました!

画像1 画像1
 学校給食をいただくようになって三十数年ですが、本日初めて給食でナンをいただきました。これまでに恵庭市でも出されたことがあるのかもしれませんが、恵庭で勤務した十五年間を思い出していますが、記憶にありません。実においしかったです。子どもたちも嬉しそうに食べていました。参考までに今日のメニューを紹介させていただきます。
・ナン
・キーマカレー
・フランクフルト
・わかめとキャベツのサラダ
 今、献立表を調べていて新たな発見がありました。8月3日もナンとキーマカレーがメニューとなっています。さらにフルーツカクテルも出ます。
 この日、私は出張で給食を食べられません。残念!今から子どもたちの嬉しそうな顔が思い浮かびます。

学年作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年作品展、今はわかば学級、2年生、5年生が掲示されています。子どもたちの努力の結果、できあがった作品です。職員室の掲示板に貼り出しています。このような作品を鑑賞することにより、作品同士を比べたり、自分だったどう表現するか考えたり、気に入った表現方法を見つけ出したりすることができるようになります。機会がございましたら、来校の際に是非ご覧ください。

あなたの夢、教えてください!〜イラスト大募集〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初の土曜授業です。天気もいいので、午後からはたくさん遊びたいと思っている子どももいるかと思います。でも、みなさん、普通に登校できるというのは幸せなことですね。
 写真は文化委員会が企画した「あなたの夢、教えてください!」です。それぞれが自分の夢や希望を描いたイラストです。プロの漫画家が描いたような絵もあって、立ち止まってじっと見ている子もいます。
 夢をもつことできるって、いいですね。

いいですねぇ!〜元気に遊ぶ子どもたち〜

 やはり学校は子どもたちの笑顔や楽しそうな声が似合っていますね。
 今日の昼休みに外で遊ぶ子どもたちの様子を見ていました。写真では体の大きな子と小さな子が一緒に遊んでいる(かなりわかりづらいと思いますが、今日の青空が気持ちよさそうなことはわかっていただけるかと思います)様子が見て取れると思います。
 実は6年生が1年生と一緒に遊んでいるのです。1年生は本当に6年生を信頼していて(甘えている子もいます)、今日の6年生の授業の様子がニュースで放映されたときも普段お世話になっている6年生が映ると大騒ぎしていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いいですねぇ!〜手話で…〜

画像1 画像1
 食育の掲示板です。
 前回紹介した掲示板の隣になります。感染症拡大防止のため、給食時間も食べる時以外はマスクを着用、マスクを外しているときはおしゃべりをしないなどの制限があります。それならこの機会に手話を使ってみませんか?と手話の挨拶を紹介しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 式練習(3〜4H)
3/17 式総練習(3〜4H)
3/18 食育の日
3/19 第46回卒業証書授与式  1-5 年休業日
3/20 春分の日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上