読み聞かせ〜1年生〜

 外気もかなり冷んやりしてきました。
 今日の朝の読み聞かせは1年生です。4学級に保護者やボランティアの方がいらっしゃって読み聞かせをしてくださいました。話を聞きながら、思わず声を出してしまう子もいて、楽しく参加していることがわかります。
 読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

後期児童会書記局認証式

 先程、後期児童会書記局認証式のビデオ撮影を行いました。返事の仕方も認証状の受け取り方もしっかりやろうとする気持ちが伝わってきて気持ちが良いです。
 また、撮影の少し前に体育館の掃除の子どもたちもあまりにも一生懸命なので紹介したいと思い、撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柏陽中学校体育祭

画像1 画像1
 本校卒業生の殆どが進学する柏陽中の体育祭です。3日開催の予定でしたが、雨のため、月曜日開催となったようです。
 開会式の生徒会による応援合戦は小学校とは違う面もあり、楽しく拝見しました。勿論、今回は感染症拡大防止対策のため、入場制限があり、敷地外から様子を見学しました。
 現6年生が来年の体育祭に参加する頃には、感染症が終息していることを願っています。

第1回幼児学級・保護者説明会

画像1 画像1
 令和3年度の新1年生の健康診断、保護者説明会を行っています。今日は肌寒い雨降りですが、約100名近い保護者とお子様が来校しております。
 説明会では学校生活のこと、学習のこと、入学に向けてなどの話をしました。来年の4月は感染症が終息に向かうことを願うばかりです。

児童のノートと先生の黒板

画像1 画像1
 今日の午前中後半は急に子どもたちのノートづくりが気になって、写真を撮りました。ノートには黒板に書かれていることをうつすことが多いのですが(高学年になると自分の疑問や友達の意見などをメモするスペースをつくる子も出てきます)、先生方も丁寧に板書をしています。先生方も子どもたちも一生懸命です。

秋の交通安全運動最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が最終日です。地域の皆様、朝早くからありがとうございました。指導に立っていただいた皆様からは「次は11月ね。」「若草の子どもたちは挨拶がしっかりできますね。必ず目を見て挨拶をするので、嬉しくなります。」「特に高学年がきちんとしているね。」などのお話を聞きました。実は柏陽中学校の生徒も挨拶がとてもよいので、若草小と柏陽中の伝統になってきているなと思いました。
 校庭の木々も色づいてきました。あらためて感染症対策をしっかりして頑張っていこうと思います。

表彰を行いました!

 スポーツや文化的な活動で頑張っている子どもたちがいます。
 今日は「恵庭市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」と「第10回小学生ふるさと景観絵画コンクール」で入賞した3名の6年生を表彰しました。※主催者による表彰式は終わっています。本校の子どもたちにも頑張っているお友だちのことを紹介するためにあらためて校内放送で表彰しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の皆様に見守られて!

画像1 画像1
 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日までの10日間行われています。春と夏に続き、今回も地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
 今日は指導をしていただいている箇所を回ってきましたが、子どもたちの挨拶が春以上にしっかりできるようになったと感じました。これも地域の皆様が声をかけてくださることが成長に結びついているのだと思いました。これからもよろしくお願いいたします。

素晴らしい児童会役員選挙

画像1 画像1
今、後期の児童会書記局役員を決定する立会演説会と投票が行われました。
実は校内放送によって実施した責任者の応援演説を見て、あまりにもしっかり話ができるので驚いていました。今日の立候補者の演説も素晴らしかったです。自分の考えを伝えようとする力が育ってきています。そして、それが本校の伝統になっています。

ひまわりの絵〜2年生図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南校舎、2年生の教室前や廊下にひまわりと自分を描いた絵が掲示されています。
全作品を紹介することはできませんが、一部をご覧ください。
2年生は明日社会見学で千歳市のさけのふるさと館に行きます。しおりを使って見学の約束等確認していました。

休み時間!

休み時間、体育館で鬼ごっこをしたり、音楽の伴奏の練習をしたり、グラウンドでサッカーや 鉄棒をしたりと楽しんで過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習最終日です!

画像1 画像1
 先ほど、校内放送で3名の教育実習生がお別れの挨拶をしました。
 今日は所属していた学級でお別れ会をし、子どもたちとの思い出もさらに増えたのではないかと思います。また、大学に戻り、教師になるためにたくさんの勉強をしてほしいと思います。

若草小学校けがマップ

画像1 画像1
 6月1日の学校再開から9月15日までの約3か月間、学校のどんな場所でどんなけがが起きているのか、保健室の先生がまとめました。
 自分たちの生活の仕方を振り返り、けがをしないように気をつけるためのわかりやすい掲示です。

3年生、社会見学へ!

画像1 画像1
 雨の中でもにこやかに社会見学に出発しました。
 「えこりん村」と「恵み野中央公園」で見学や活動をする予定ですが、雨天による変更もありそうです。しっかり見て聞いて楽しんできてほしいと思います。

運動会実行委員会の反省と児童会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、運動会実行委員会の反省と児童会委員会活動を行いました。
 実行委員会では来年の運動会実行委員に引き継ぐことを話し合いました。図書委員会ではハロウィンの飾り、生活委員会は廊下の中央のテープの貼り替えをしていました。本当に何事にも一生懸命な子どもたちです。
 

後期児童会役員選挙の活動中です!

画像1 画像1
 9月24日(木)が投票日です。運動会が終わったばかりで、選挙運動期間も短いのですが、立候補者も推薦者も一生懸命に活動をしています。昨日、今日と推薦者の応援演説がテレビ放送で行われました。話す態度も大変立派です。これが若草の伝統となっています。

教育実習生の研究授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生は今週が3週間目、最後の週です。
 今日は3名の教育実習生が算数で研究授業を行いました。大学の先生に参観していただき、非常に緊張をしたと思います。今日はこの後、授業の振り返りを行います。将来ある若者たち、これからの活躍を期待しています。

6年生が後片付けを…

 閉会式の後、6年生が運動会の後片付けをしました。担任が「これから運動会の後片付けをします。」というと誰一人「エーッ!」ということを言うこともなく、そのような表情を見せることなく、一生懸命に働きました。
 頼りになる最高学年、学校の顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第46回若草小学校大運動会〜閉会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先程、閉会式を終え、無事令和2年度の運動会全日程を終えました。
 今年の運動会は紅白対抗で行いました。結果は赤527点、白514点という接戦でしたが、赤組が勝利しました。
 児童会副会長の話の中で実行委員として働いた児童の紹介と感謝の気持ちを込めた拍手を送りました。
 今年は感染症予防のための新しい方法で運動会を実施しました。一日も早く感染症が終息し、来年は昨年まで実施していた方法で運動会ができることを今から願っています。

運動会〜競技の部〜終了しました!

 少し肌寒い日で小雨模様の時間帯もありましたが、運動会〜競技の部〜が無事終了いたしました。あとは15日(火)の閉会式のみとなりました。
 子どもたちは出場する種目や実行委員の仕事等、やらなければならないことに一生懸命に取り組みました。
 競技中はマスクを外していましたが、その表情には子どもたちそれぞれの競技にかける思いが現れていました。特に団体競技、1年生の玉入れ、2年生の大玉、3年生以上のよさこいソーランでは、低学年のかわいらしさや高学年のたくましさがにじみ出ていたように思います。
 延期したものの実施できるかどうかについては明らかでなかった時期もあり、特に6年生は「今年はよさこいソーランを踊ることができるのだろうか。」という不安の中、練習が始まりました。昨日、放送で実行委員の紹介と総練習のダイジェストが流れました。その中に「やっと運動会ができる」という文字が流れました。
 (まだ閉会式は終わっていませんが)運動会ができて本当によかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第46回卒業証書授与式  1-5 年休業日
3/20 春分の日
3/24 修了式 離任式 3時間授業
3/25 年度末休業

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上