いいですねぇ!〜離任式〜

画像1 画像1
 今日、教頭先生が校長先生になって異動することになったため、放送で(まだ感染症防止対策のため、全校児童が体育館に集まるなどの集会は行っておりません)離任式を行いました。
 全校児童を代表して児童会書記局の6年生がお別れの言葉を述べましたが、涙ぐみ、声を震わせながら話しています。離任式を終え、放送室を出ますと、教室からおえつが聞こえてます。昼休みには教頭先生にお別れを言いにくる児童もいました。
 教頭先生、若草小学校の教頭先生になってよかったね。次の学校では校長先生として頑張ってくださいね。(児童の様子を見て、うらやましくなった校長より)

いいですねぇ!〜TODOリスト〜

 自分で計画を立て、取り組み、反省をして、翌週の取組を改善するTODOリストに5年生と6年生が取り組んでいます。学びに対する自主性を向上させる目的で行っています。写真は5年生のリストが掲示されているものです。ほとんどの卒業生が進学する柏陽中学校では手帳を使って自己管理能力の育成を行っており、本校のTODOリストは、その実践につながるものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜体力パワーUPコーナー〜

 子どもたちの体力はまだ完全に感染症拡大の前の状態に戻っているわけではありませんので、動作の状況を観察しながら徐々に負荷のかかる運動をしていくことになります。この写真は自主的に体力向上に取り組むことのできるスペースです。体育委員会が中心となって『反復横跳び』の取組を推進しています(昨年の話)。一日も早く感染症に関わる制限がなくなり、思い切り体を動かすことのできる日が来てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜思い出の再活用!〜

画像1 画像1
 職員玄関にハンドメイドの蒸気機関車に花を飾り、来校者をお迎えしています。昨年の6年生が劇で使用した大道具で本校の業務技師さんの手作りであるとのことでした。昨年は劇で大活躍したそうです。
 『Welcome to Wakakusa』
 皆様が普通に制限なく来校できる日が早く来ることを願っています。

いいですねぇ!〜読書のまち〜

画像1 画像1
 恵庭市はだれもが等しく読書活動に親しむことができるように地域ぐるみで読書のまちづくりを推進しています。平成25年には読書活動の道しるべとなるよう「恵庭市人とまちを育む読書条例」を制定・施行しています。学校には学校司書が配置され、読書活動や調べ学習のサポートをしています。また、保護者や地域住民の皆様のご協力を得ながら、図書ボランティアの活動にも取り組んでいます。
 写真は新刊図書を紹介している掲示板です。子どもたちも本を借りることをいつも楽しみにしています。

いいですねぇ!〜整理整頓=鞄=〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の持ち物の置き場所がきちんと決まっていると学習中も道具を探すことに時間が取られたりすることが少なくなり、授業に集中して参加することができます。
 本校は学習用具の整理整頓の仕方についても児童がわかりやすく取り組めるようにしています。写真は2年生の教室前ですが、どの学年も同じようにランドセルが廊下の壁にかけられています。

いいですねぇ!〜5・6年生合同体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、5・6年生がグラウンドで合同体育を行いました。若草小学校伝統のよさこいソーラン(南中ソーランを基本の型としています)への熱い思いを高学年になった5年生に6年生が踊りを披露して伝えていく時間です。3学級それぞれに隊形の作り方や踊り方のバージョンに工夫を加えており、見応えのある発表をしました。
 踊り終わった後に5・6年生が向かい合って座り、5年生からは感想を、6年生からは踊り方のアドバイスをしました。
 畑のお世話に来ていた1年生も踊りを見て、高学年の意識の高さを感じていたようでした。

いいですねぇ!〜若草漢字チャレンジプリント〜

画像1 画像1
 ここには1年生から3年生までの漢字のプリントが置いてあります。子どもたちは自分で学習を進めていくために自由に持っていくことができます。自ら進んで学ぼうとする態度を培うために取り組んでいます。自分で計画を立てて学習する態度が見につくことは将来とても大切な力となります。どんどん活用してほしいと思います。

いいですねぇ!〜廊下歩行〜

画像1 画像1
 どうしても生活指導等に関する呼びかけのポスターは「○○するな!」というようなメッセージになりがちです。この場合だと「廊下は走るな!」。でも、「廊下は右側を歩こう〜走らず、あせらず、歩きましょう」と呼びかけています。とても素敵なメッセージだと思っていつも見ています。

いいですねぇ!〜キャップ・リングプル回収〜

画像1 画像1
 学校ではペットボトルキャップやリングプルの分別回収を行っています。『北海道のエコキャップ運動』というサイトで調べてみますと、ペットボトルキャップをそのまま捨てると、ゴミとして焼却されたり、埋め立て処分されたりし、炭酸ガスの発生源になったり、あるいは土壌を汚染し、地球環境を破壊することにもなるそうです。
 また、リングプルはリングプル再生ネットワークに出し、車椅子や歩行器、安全杖に交換することが可能だそうです。
 一人一人の心がけで地球の環境を守ることができるということを児童会書記局の呼びかけにより取り組んでいます。

いいですねぇ!〜休み時間〜

 学校再開から先週までは密を避けるために日課を工夫し、子どもたちが自由に過ごすことのできる大休みや昼休みも徐々に学校生活のリズムを取り戻すことを考え、取っていませんでした。
 今日から通常日課です。ただ昨年まで昼清掃にしておりましたが、清掃時の密を避けるためにしばらくの間は放課後清掃を行います。学年により違うところがありますので、便りでご確認ください。掃除当番ではない子どもたちは10分程度早く下校しますので、ご承知おきください。
 さて、休み時間の過ごし方のアドバイスやサッカーゴールの設置など最高学年の6年生が活躍しました。いつも一生懸命で頼りになる子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いいですねぇ!〜若草小いじめゼロの誓い〜

画像1 画像1
「若草小いじめゼロの誓い」
〜つらいとき、けして一人でなやまない〜
 私たちはいじめを決して許しません。いじめゼロにするために次のことを守ります。
【一、私たちは「友達を大切にする」ことを誓います。】
先生や友達、学校全体を好きになります。自分と違う考えや行動を認め合い、一人一人の素敵なところを見つけ、大切にします。
【一、私たちは「友達に相談する」ことを誓います。】
 私たちは一人ではありません。こんなにたくさんの仲間がいます。一人で悩まずに、信頼できる仲間に相談する勇気をもちます。
【一、私たちは「友達と一つになる」ことを誓います。】
 困った時は助けてもらい、困っていたら助けます。みんなで一致団結し、いじめを決して許さず、いじめのない若草小学校をつくります。

 私たちはこの三つの約束を守り、多くの人に広め、みんなの力で日本一すてきであたたかい学校にすることをここに誓います。

 平成三十年七月十七日 若草小学校児童会

※この誓いは、柏陽中学校の生徒会と共同で考えたそうです。小中9年間の学びを大切にしようという児童生徒の思いが込められています。

今日の6年2組(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組では今週2時間目となる外国語の授業の様子です。1時間目の初めての授業ではALTがスポーツ万能でバレーボール、サッカー、スノーボード、スカイダイビングなどにチャレンジしていることを知りました。今日は英語のカードを使ってBINGOをしながら、楽しく学習を進めました。「あっ、リーチ!」「俺、ダブルリーチ!」など大変盛り上がっていました。

いいですねぇ!〜花壇とプランター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日届いた花を植えたことは昨日お知らせしました。今朝の朝刊『若草』(先生方が一日の予定や必要な情報を共有するために発行しているもの)の記事です。「各学年花壇やプランターの花植えお疲れ様でした。6年生がいろいろとお手伝いしてくれました。これから水やりや草取りなどのお世話を各学年でお願いします。」最高学年の6年生が一生懸命働いてくれたことが先生方全員に伝わりました。

いいですねぇ!〜食育広場〜

画像1 画像1
 今日も校内掲示からの紹介です。この掲示板は食育指導の一環として必要な情報を提供しています。今日の給食メニューは毎日変わりますが、今、子どもたちに身につけてほしい大切なこととして「手をあらうのはいつ?」「手の洗い方」「手を洗ったあとは?」「ハンカチはいつもポケットに!」などの情報が掲示されています。来校された際にはご覧ください。

今日の2年2組(6/10)

画像1 画像1
 今日はお昼にかけて天気もよく気持ちのよい日でした。たくさんの学年が昨日届いた花を花壇に植えていました。作物を植えていた学年もあります。臨時休校中に子どもたちが登校できる日を待ちながら、先生方で土を起こした畑や花壇がようやく賑わいを見せ始めました。命あるものに優しく接する気持ちが育つようにお世話にもしっかり取り組みます。写真は2年2組の生活科の授業です。「生きものをさがしに行こう」で”ザリガニ”をスケッチしているところです。

いいですねぇ!〜ノート指導〜

 校内を歩いていますと「おっ!これはいいですねぇ。」と思うことがあります。それを時々紹介していきます。特に初めての1年生の保護者の皆様はまだ若草小学校の中をゆっくりご覧になられる機会がありませんので、ホームページで少し興味をもっていただき、普通に来校できる日が来ましたら、実物をご確認いただければと思います。今回は、工夫されたノートづくりの掲示板です。本校の全学級分のお手本ノートと小中一貫教育で9年間の学びを充実させるために協力している柏陽中学校のノートも掲示されています。右側のノートは3年生の算数の授業で見つけたノートです。見やすく、わかりやすくまとめられているので、思わず写真におさめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の6年1組(6/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外国語指導のためにALTが来校し、担任とチームティーチングで授業を行いました。5・6年生の授業が中心ですが、必ずしも来校した日にすべての学級で指導を行うわけではありません。1年間でどの学級もほぼ同じ授業時数を受け持つことになります。記念すべき若草小での今年度初めての授業は6年1組でした。ALTの家族や住んでいるところ、自分の趣味や得意なこどなど写真を見せながら英語でゆっくりと話しました。子ども達のヒアリングの様子を担任が見て、英語で補足していました。電子黒板に映し出された写真を見たり、本場の英語を聞いたりしながら楽しそうに授業に参加していました。

今日の1年1組(6/8)

画像1 画像1
 学校が再開して2週目に入りました。今日は土日の疲れも残っているのか、「おはようございます。」の声も少し弱々しく感じました。ずっと続いていた休みで家庭や学校での生活のリズムがすぐにはもとに戻らないこともあると思います。感染症予防のためにも早寝・早起き・朝ご飯を心がけ、心身ともにしっかりと充電して、朝を迎えることができるように声をかけていきます。写真は1年1組の算数の授業です。「10はいくつといくつ?」ということを学ぶ学習でした。「10は5と○」「10は2と○」などの理解は算数の学習でとても大切です。

今日の3年2組(6/5)

画像1 画像1
 学校再開5日目です。この5日間、子どもたちが元気に笑顔で過ごしていたのが何よりです。
【学級通信から】
 今週の月曜日から再開となった学校生活。約6週間の休校生活の中で、生活リズムの崩れている人もいるかなぁと心配していましたが、この1週間の子ども達の様子を見ていると、そんな心配は必要なかったなぁと思いました。「全然、寝れなかった。」などの言葉も聞かれましたが、とりあえずは、元気に登校してくれたことが担任として嬉しかった一週間でした。ただ、久しぶりの学校生活で疲れが出てくる頃かと思います。今週末はゆっくり体を休めて、体調も整えてほしいと思います。また、来週、元気に登校してほしいと思います。
 写真は3年2組の書写の授業の様子です。3年生になり、習字セットを購入し、初めて筆を手にする子どももいます。今日は「一」という字の練習をしながら、筆の扱いを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上