全校作品展〜5・6年生〜

 来校の際、以下の点に配慮願います。
◯玄関は各学年の靴箱をご利用ください。
◯上靴持参で各家庭2名まで
です。マスク着用をお願いします。
画像1 画像1

全校作品展〜3・4年生〜

 保護者の皆様の鑑賞期間と時間は以下の通りです。
◯11月30日〜12月4日は各学年の1組と1年4組
◯12月7日〜11日は各学年の2組とわかば学級
◯12月14日〜18日は各学年の3組
※時間帯は16時から17時30分です。
※水曜日は先生方のお会議のためお休みです。
画像1 画像1

全校作品展〜1・2年生〜

 ねらいは2つです。いずれもコロナ禍において、参観日や学芸発表会が行えない状況においてということになります。1つ目は「児童の意欲を高め、達成感を味わわせる。」、2つ目は「保護者の方々に児童の成長の様子を感じてもらう。」です。
画像1 画像1

全校作品展〜わかば学級〜

 今日から全校作品展が始まりました。各学年の代表作品を職員室前に掲示、教室前にも展示してあります。
画像1 画像1

食育通信〜掲示板から〜

画像1 画像1
 「秋刀魚やきのこの旬の季節は?」「ぶりや白菜の旬の季節は?」などの問題を解きながら、食に対する関心を高め、自分の健康に気をつけるコーナーです。今回の問題は14問目となります。

本日、心臓検診〜1年生〜

画像1 画像1
 本検診のねらいは「心音・心電図による検診により、心疾患の早期発見に努めるとともに、心臓の位置や働きに関心を持たせる」です。年間計画では6月に実施予定でしたが、感染症拡大の影響を受け、今日に延期しておりました。

姿勢の悪いねこ軍団

 保健室前の掲示です。クイズ形式で答えを考えながら、学びます。
画像1 画像1

オリジナルマスクアート〜文化委員会〜

画像1 画像1
 11月初めに文化委員会が呼びかけた『世界に一つだけのマスクをつくろう』の展示が始まりました。こんなにたくさんの児童や先生が参加したことをとても嬉しく思っています。作品全体を見渡すと、今大人気の鬼滅の刃を頭に思い浮かべたと思われる作品が多くあります。また、丁寧に上手に仕上げたなと思う作品もたくさんありました。

おはようございます!〜児童会書記局〜

 19日(月)から明後日20日(金)まで、書記局の校門前挨拶運動を行っています。学校前を通ることがありましたら、「頑張っているね。」と声をかけていただけますとやる気がさらに湧いてくると思います。
 また、地域の皆様の見守りに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

冬支度の作業〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のことです。6年生が最高学年として頑張りました。以下、6年2組の学級通信からです。「昨日、グラウンドのサッカーゴールやコースロープの撤去作業と冬のスケートの準備などの”冬支度の作業”をしました。とにかく一生懸命作業に取り組む子ども達。予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。」6年生、いつもありがとう!

冬の交通安全運動が始まりました!

画像1 画像1
 本日13日から22日までの期間です。既に今週、雪が降ったときから地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださっています。
 コンビニ前の交差点や学校前など、滑りやすい箇所があるそうです。寒くてポケットに手を入れていますと、転びそうになったときに手が出せず、けがをすることが心配されます。手袋等を着用するよう声をかけていきます。

トリコロキューブ盛り上がりました!〜5年生〜

画像1 画像1
 5年生が宿泊学習の宿泊施設で体験する予定だったトリコロキューブ(3色を意味するトリコロールとキューブをコロがすことから名付けられたそうです)を行いました。本校にはない道具でしたので借りてきました。
 子どもたちは学級ごとのグループで対戦をしていたのではないかと思います。5年生の女子が気を遣って「校長先生、投げてみませんか?」と声をかけてくれました。そのグループの力には全くなりませんでしたが、その瞬間だけも楽しく参加できました。
 5年生も盛り上がっていました。ほんの少しでも思い出になってくれるといいなと思いながら見ていました。

こわ〜い話ー5年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習で「こわ〜い話」をするために練習をしてきた子どもたちがその成果を発揮する時間となりました。聞いている5年生は、どんなに怖くても悲鳴をあげるのは心の中で…という条件付き怪談です。今日は怪談が得意な先生をスペシャルゲストとしてお招きし、本当に本当に怖い話もあるようです。さぁ、悲鳴は心の中で…という約束は守れるのでしょうか。

子どもたちはとっても元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の大休みも午後の昼休みもグラウンドで元気いっぱいに遊んでいる子どもたちを見ているとなぜかホッとして安心した気持ちになります。そして、チャイムが鳴ると、駆け足で教室へ向かう若草の子どもたちです。

児童玄関の除雪〜6年生〜

画像1 画像1
 登校してすぐ教室に入る前の6年生が児童玄関の雪をはいていました。担任の先生の事前指導を受けていたのか、若草小の伝統なのか、いずれにせよ、最高学年として本当に一生懸命に活動しています。
 ありがとう!6年生。

冬の交通安全運動

画像1 画像1
 このように雪が降ると、毎年のことですが、「いよいよだな。」という感じがします。
 子どもたちは歩きづらそうですが、雪が降って少し嬉しそうにも見えます。2年生の男の子が「昨日、“鬼滅の刃”を見て感動したんだけど、この雪はそれ以上に感動しました。」と話していました。11月13日から『冬の交通安全運動』が始まります。それに先立って、地域の皆様が見守りをしてくださっています。本当にいつもありがとうございます。

読書月間です!

画像1 画像1
 今月は読書月間です。
 一年生の教室に行きますと、自分が読んだ本をお友達に紹介するコーナーがありました。紹介の文字数が多い子もいて驚きました。これからもたくさん本に親しんで、心を豊かにしてほしいと思います。

児童会活動〜書記局と各委員会の活動計画!

 音楽室前に掲示してあります。写真は各委員会の柱となって頑張っている会長さんと委員長さんです。折角の笑顔にフィルターをかけなくてはならないのは非常に心苦しいのですが、この会長さんと委員長さんを中心にどの委員も一生懸命に活動をしています。
画像1 画像1

世界に一つだけのマスクアートにチャレンジしよう!

画像1 画像1
 速音読の様子を見た後、廊下を歩きながら他の学年の様子も見ていました。委員らしきペアの二人が歩きながら打ち合わせをしています。その後ろについていきました。「今はコロナでマスクをいつもつけなくてはならないので大変ですが、マスクアートにチャレンジしませんか?」と担当の学級で説明をしています。ピンチをチャンスに変える!前向きな取組だと思い、思わず他の学級も見にいきました。

朝の速音読

画像1 画像1
 慣れてくると取り組む気持ちに緩みが出てくることがあります。後期が始まって約1ヶ月が経過しましたので、様子を見に行きました。写真は6年生です。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上