図工ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切り絵『影絵で民話を』がとても上手にできています。3年生にもなると、細かい作業でもしっかりと取り組むことができるのですね。

玄関屋根の雪庇ーAfterー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど、業務技師さん、事務の先生、担任外の先生、支援員さんの力を結集して、雪下ろしを行いました。思っていた以上の雪の量でしたが、何とか落とすことができました。でも、また雪が降ってきました。今年は本当に雪が多いです。

玄関屋根の雪庇ーBeforeー

 今冬の記録的な大雪で玄関屋根の積雪も多く、落雪の危険もあったため、立ち入り禁止ロープを張って、校舎に出入りするところを制限しながら、子どもたちの安全を確保していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サケの稚魚

 ブラインドを外しました。子どもたちが観察をするために顔を水槽に近づけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式まであと少しです!

 廊下装飾が始まりました。
画像1 画像1

若草小ハッピーワード完成!

 児童会書記局の子どもたちが放課後にコツコツと作業をしました。およそ600枚近い葉のメッセージを貼るのは大変だったと思います。笑顔いっぱいの若草小にする為に頑張りました。
画像1 画像1

学校再開!

 災害級の大雪で21日・22日が臨時休校となりました。23日も除雪に時間を費やさなければならない1日でした。学校近くの歩道は子どもたちが少しでも歩きやすいようにと先生が除雪を試みましたが、半端ない積雪で十分ではありません。登下校の際、車には気をつけるように学級指導をしますが、お子様が自宅を出る際にはご家庭でも一声かけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

若草ハッピーワード作成中!

 2月1日のなかよし集会で書記局から提案があり、全学級で取り組んでいる若草ハッピーワードが今週末に完成する予定です。児童会書記局三役が頑張っています。写真は作成中の一部です。完成したら全てをお見せします。
画像1 画像1

保健室掲示板

 今回は節分に因んで退治したい「心の鬼」、思いやりの心を育てたいという願いを込めて「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を取り上げました。それぞれの鬼の下に貼られているシールは子どもたちが自分の生活を振り返り、退治したいと思う鬼に貼ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育広場

 今回は「食のピストグラム」の紹介と「大豆の変身クイズ」です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新4年生の書記です。投票は2月17日を予定しています。感染症拡大が収束しなければ放送による立会演説会になります。一日も早く感染症が完全に終息し、普通の教育活動ができることを祈るばかりです。子どもたちは本当に一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新6年生と5年生の書記です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー副会長ー

 副会長です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー会長候補ー

 選挙ポスターなど各学級で協力して一生懸命に作成しています。ポスターと公約をご覧ください。個人情報保護のため、名前などフィルターをかけています。
画像1 画像1

わかくさのノートー5年生ー

 5年生は社会と理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー3年生ー

 3年生は理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー2年3組・4組ー

 2年3組と4組のノートです。2クラスとも算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー2年1組・2組ー

 2年生は国語と算数です。どんなところが参考になるのかはコメントをお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の「わかくさのノート」になります。1年生は国語と算数です。名前は個人情報保護のためフィルターをかけています。

先生方・研修

 次回が今年度最後の研修です。今日のゴールは今年度の振り返りと次年度の方向性の確認です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 わかば卒業進級を祝う会