整理整頓その2〜廊下〜

画像1 画像1
 汚れやすところもきちんとしておくことにより、子どもたちもその状態を維持しようとする気持ちになります。

整理整頓〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内を回っていますと、いつも感心することがあります。校内で整理整頓の意識が高く保たれているからです。写真は2年生です。

オアシス運動〜児童会書記局〜

 今日は久しぶりにポカポカした朝です。登校途中で上着を脱いで歩く児童もいました。
 書記局は若草小の仲間に挨拶が定着することを目標に今日も朝から明るく元気に「おはようございます!」と声をかけていました。挨拶運動を終えた後は毎回集まって、成果と課題を話し合っています。今は2カ所で挨拶運動をしていますが、次回は4カ所に分かれてやった方がいいと話し合っていました。
画像1 画像1

畑や花壇の土起こし〜4年生〜

画像1 画像1
 今度の日曜日、16日にPTAで環境整備作業を行う予定でしたが、感染症拡大のため中止といたしました。環境作業では、花壇や畑の土起こしや側溝の泥の除去、草削り、窓拭きを予定していました。
 今日、4年生が学年に割り当てられた畑や花壇の土起こしを行いました。学年によっては先生方が行う学年もあります。

若草小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の教室から撮影した若草小のグラウンドの桜です。

先生方の研修

 これからの教育活動に備えて、昨年に引き続き、リモート学習で活用できるアプリの使い方を研修しました。
画像1 画像1

おぼえましょう〜1年生〜

画像1 画像1
 教室に行く途中の階段に担任以外でお世話になりそうな先生方の顔写真と名前を掲示しています。1年生の中には「◯◯先生、おはようございます。」としっかり挨拶できる子が増えてきました。

校内作品展〜3・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前に展示しています。今回は3年生と6年生です。個人情報の関係から画質を落としていますが、力作がたくさん展示されています。

個人懇談、一時停止!

画像1 画像1
 感染症拡大の状況を踏まえ、先週から始めた個人懇談を一時停止します。まだ、学級の3分の1程度しか懇談ができていない為、非常に残念なのですが、ご理解をいただければと思います。今回の懇談で担任や又は学校に伝えたいとか相談したいとか思っていたことがありましたら、担任まで連絡をいただければと思います。

朝の教室〜2年生〜

 朝、子どもたちの様子を見に行きました。
 教室に入って、勉強道具等準備が整ったら、自分の好きな本を読み始めました。(写真右)
 8時15分になると1分間速音読を始める放送が入ります。子どもたちは速音読のプリントを小さな声で読み始めます。(写真左)
 1分間の速音読を終えると、再び自分の好きな本を黙読します。
 2年生の様子を見た後、他の学級を見て歩きました。高学年になると、ページをめくる音しか聞こえません。
 朝読書の時間で気持ちを落ち着けて1時間目の授業に入ります。
画像1 画像1

個人懇談〜全校〜

画像1 画像1
 今日からおよそ1週間、個人懇談週間です。
 感染症対策として、先生と保護者の間に透明の板を設置したり、待機する場所のディスタンスをしっかりとったり、換気を確実に実施します。

子ども読書の日

画像1 画像1
 今日4月23日は『子ども読書の日』です。今日から5月12日までは『子ども読書週間』となっています。本校の子どもたちはこれまでもたくさんの本に親しんできましたが、これからも多くの本に触れて、心の栄養を蓄えてほしいと思います。
 本校は昨年度から毎日『1分間速音読』という文を読む速度を高める取組を行っています。速音読のあと、約10分間ですが、自分の好きな本を読んで過ごしています。今日はその10分間を借りて、読み聞かせを放送で行いました。

児童会活動〜4・5・6年生〜

 木曜日の放課後は児童会委員会活動です。今日は2回目です。本校の委員会は、
・学級委員会
・生活委員会
・体育委員会
・整備委員会
・放送委員会
・図書委員会
・文化委員会
となっています。この他に書記局、各委員長と書記局が話し合いをする代表委員会があります。
画像1 画像1

参観日〜3年生〜

画像1 画像1
 今日は3年生の参観日です。授業参観の方法はこれまでと同様、分散方式です。授業の様子を撮影できませんでした。今回の参観日用の臨時駐車場の写真です。

続・オアシス運動〜児童会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は児童会書記局が朝、オアシス運動で挨拶がしっかりできるようにと登校してくる児童に働きかけました。今週は児童会書記局と学級委員が一緒に力を合わせてオアシス運動に取り組みました。今日が最終日です。

グラウンドの水溜り〜5月16日の環境作業でご協力をお願いします〜

 昨年9月、延期になった運動会開催の約1週間前、前日の雨でグラウンドの一部に大きな水溜りができました。夕方、PTA役員の皆様が駆け付けてくださり、雨水マスの泥をすくったり、泥水の中に手を入れて水が流れるはずの管の状況を確認したりしてくださいました。最終的にPTA会員の皆様の了解を得て、PTA予算から泥の除去にかかる費用を支出していただきました。
 今年も雨が長く降ると、このような状況です。グラウンドを縁取るように設置してある側溝が泥で一杯になっているためです。昨年はコロナ禍で環境作業ができなかったため、今年は何とか環境作業を実施したいと考えています。
 5月16日(日)に環境作業を予定しています。一人一役で希望された以外の方の力も必要です。たくさんの人数がいると一人一人の負担を少なくして作業できると思います。案内が届きましたらよろしくお願いいたします。
 ※写真の向きが直りませんが、ご了承ください。
画像1 画像1

前期児童会委員認証式〜4・5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時に4・5・6年生が体育館に集まり、認証式を行いました。
 各委員会の委員を司会進行の書記局が読み上げ、委員長が代表して認証状をもらった後に抱負を述べました。
 委員全員が力を合わせて頑張ってほしいと思います。

休み時間〜全学年〜

 今年は雪解けが早いので、休み時間のグラウンドからはマスク越しの控えめな歓声が響いています。体力のある先生は子どもたちと一緒に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの稚魚〜3年生〜

画像1 画像1
 昨年の12月に本校に届いたサケの卵が孵化して元気に水槽を泳ぎまわっていましたが、本日放流のために担当の方が引き取りに来ました。
 今年も感染症拡大防止のため稚魚放流式が行われないのは残念ですが、お世話をしていた子どもたちが見送りに来ましたので、稚魚も喜んでいると思います。

初めての給食〜1年生その4〜

 とってもいい顔して食べています。マスクを外しているので、個人が特定できないようにステッカーで隠しています。今日子どもたちと給食のことを話題に家庭で話をしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 わかば卒業進級を祝う会