読み聞かせ-2年生-

 読書ボランティアの「わかくさマザーグース」(おはなし会で本の読み聞かせ・紙芝居・人形劇などを行ったり、読書週間と読書月間で本の紹介や読み聞かせを行っています)さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう!ー玄関前清掃ー

 6年生がボランティアで落ち葉履きをしていることを以前お伝えしましたが、今日は落ち葉の量が多くて大変だったのに、一生懸命に頑張っていました。ありがとう、6年生。
画像1 画像1

オアシス運動

 今週、オアシス運動週間です。新書記局、2年4組、さらに5年生が総合的な学習の時間『それいけ!若草レスキュー隊』でボランティアに取り組んでいますが、挨拶担当の子どもたちも参加しています。寒い中ですが、元気に頑張っています。
画像1 画像1

卒業アルバムー写真ー

 卒業アルバムに掲載する予定の「個人写真」「クラブ活動」「委員会活動」「職員写真」などの撮影をしました。全員が揃わない日もあり、何度も足を運んでいただいています。
画像1 画像1

和木町との交流

 恵庭市の姉妹都市、山口県岩国市和木町の子どもたちの作品が保健室前に展示されています。
画像1 画像1

手島圭三郎氏『しまふくろうのみずうみ』原画展

 今日から11月5日まで図工室前に展示しています。恵庭市立図書館から巡回展示となっております。今朝、私が見に行きましたら、既に子どもたちが興味をもった目で観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会委員認証式

 1時間目、体育館に4〜6年生が集まり、後期児童会委員の認証式を行いました。話を聞く姿勢、返事などについても学びました。
画像1 画像1

校内作品展その2

 3年生、4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校作品展その1

 わかば学級と低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートーわかば学級ー

 わかば学級のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー6年生ー

 6年生のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー5年生ー

 5年生のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー4年生ー

 4年生のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー3年生ー

 3年生のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー2年3組と4組ー

 3組と4組のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー2年1組と2組ー

 2年生は4学級ありますので、2つに分けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー1年生ー

 音楽室横に掲示しています。名前にはフィルターをかけています。担任のコメントをお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まっています。大休みに各委員会の委員長が集まり、書記局から今後の予定について説明がありました。

石狩管内どさんこ 子ども地区会議

 前期の児童会書記局役員6年生がリモート会議に参加しました。他に参加したのは、若草小と同様に今年度が参加する番になっている管内の小学校と中学校、高等学校です。例年ですと、同会場に集まり、顔を合わせた中で話し合いをするのですが、コロナ禍のため、リモートによる開催となりました。話し合いでは、いじめ(ネットトラブルを含む)の未然防止について、意見を交換しました。
画像1 画像1

1日防災学校ー柏陽中学校ー

 本校卒業生の殆どが進学する柏陽中学校で今日、1日防災学校が実施されています。若草小の先生方もコミュニティスクールの委員として、また地域の方も参加しています。
 1年生は「Doハグ」という授業を地域防災マスターの支援を受けて学んでいます。
 2年生は体育館で避難所の設営の仕方を体験しています。
 3年生は防災食の作り方を学んでいます。
 災害はいつ起きるのかわかりません。このような経験はとても大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習