オアシス運動ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から6年生が若草小の子どもたちがもっと元気よく挨拶できるようにとオアシス運動に取り組んでいます。定期的に児童会書記局が取り組んでいたことが6年生や2年4組に伝わっています。

秋の全国交通安全運動

 今日から9月30日まで秋の全国交通安全運動が行われています。通学路のポイントととなる地点に地域の皆様が立って子どもたちに声をかけてくださっています。本当にいつもありがとうございます。気温が低くなってきておりますので、体調を崩されぬよう今後ともよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

秋に…

画像1 画像1
 玄関前の木々も色づき始めました。気温も下がってきています。半袖・短パンで元気に登校している子もいます。風邪など引かないようしてほしいと思います。

楽しんできてね!

 天気が持ちますように!ー栄養教諭作ー
画像1 画像1

校外学習ー2年生ー

 天気は曇りですが、子どもたちの顔は晴れ晴れとしています。今日は2年生の校外学習です。千歳市のサケのふるさと館に向かいました。緊急事態宣言下ですが、サケのふるさと館も入場制限をかけ、館内が密にならぬよう配慮していただいています。バスに乗車する際も手指消毒をしています。たくさん見学してきてね。お見送りをしてくれたわかば学級の1年生も写っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日

 文教大学の3名の教育実習生は今日が3週間の最終日です。朝の放送でお別れの挨拶をしました。教育実習で子どもたちを過ごした経験をこれからの社会人として生活のエネルギーにしてもらえたらと思います。3名とも一生懸命に頑張りました。お疲れ様でした。放送委員が機械操作等している写真もアップしています。
画像1 画像1

朝の計算タイム

 およそ2週間が過ぎ、少し慣れてきた様子です。朝から計算をして頭を使うので、目覚めのスイッチになっているようです。写真は3年1組です。
画像1 画像1

めざせ生き物はかせー2年生ー

 今朝、虫捕り用の網や虫かごを持ってきた低学年が多いので話を聞きました。3時間目の生活科で虫捕りをするとのことです。そんな話をしていますとトンボが何匹か飛んでいました。捕まえられるといいですね。
画像1 画像1

後期児童会役員選挙立候補者ー4・5・6年生ー

 緊急事態宣言のため、選挙の日程が変更となっています。若草小では、候補者のポスター作成を大切にしています。ポスターはとても一生懸命に各学級で作成していましたので、そのままお見せしたいのですが、絵画風にして紹介します。音楽室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オアシス運動ー書記局ー

 前期児童会書記局の最後のオアシス運動が昨日から行われています。先週金曜日の朝には、書記局作成の動画で挨拶が大切であることを訴えました。また、人形を使って気持ちを和ませて挨拶が楽しくできるように工夫しています。2年生も引き続き一緒に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展ー3・6年生ー

 校内作品展です。職員室前に掲示しています。3年生は「シャボン玉」、6年生は「花ロード恵庭」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回幼児学級

 来年度本校に入学する予定のお子様の健康診断と保護者説明会を行いました。
画像1 画像1

タブレットー先生方の研修ー

 タブレットの活用や授業に役立つ(子どもたちが興味を持ちそうな)コンテンツを調べました。
画像1 画像1

作品ー3年3組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組も廊下に展示されている図工の作品です。

むかしの道具

画像1 画像1
 郷土資料館から「むかしの道具」の貸出展示をしていただいています。私には懐かしいものばかりですが、子どもたちは「これ、何だ?」と呟きながら見ていました。特にレコードの人気があったようです。

朝の計算タイムー全学年ー

 今日から火曜日と金曜日の朝、速音読と朝読書の間の5分間を使って計算練習に取り組みます。今年の学力テストや日常の学習の様子を見て、計算力を高めるねらいで始めました。
 今日は初めてで流れを確かめながら行いました。写真は6年生です。
画像1 画像1

校内作品展ー1・4年生ー

 今日から1・4年生の校内作品展です。1年生は『運動会の思い出』、4年生は『絵の具で夢もよう』という学習の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学ー1年生ー

 とても過ごしやすい天候です。今日は1年生の社会見学です。円山動物園を目指して先程出発しました。本日動物園は、大幅な人数制限などの感染症対策を講じて開園しています。
 1年生は小学校で初めての社会見学です。しっかり見て、聞いて、学んでほしいと…でもやはり、楽しんで思い出をたくさんつくってほしいと思います。
画像1 画像1

オアシス運動、人形バージョン!

 休み明け、元気いっぱいの挨拶が少なくなっているということから、児童会書記局の皆さんが人形を使って楽しく挨拶ができるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の作品から

 全員の作品を一枚ずつ写真に収めて紹介したいのですが、代表して6年生の作品を各学級1点ずつ紹介します。
 一つ目は『十二単』です。本物の着物の生地を使っているそうです。
 二つ目は『つまようじアート」です。この作品は爪楊枝を2500本くらい使っているそうです。
 最後は『立体アスリート』です。男子バスケットボールは1勝もできませんでしたが、世界に向けて第一歩を踏み出しました。女子バスケットボールの銀メダルは感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31