コロコロガーレ!〜4年生・図工〜

 4年生の図工の作品です。もう少しで完成します。細かい部分まで丁寧に作る努力をしています。
画像1 画像1

花いっぱいに!

 先週、先生方や高学年は児童も一緒に花壇の土を起こしました。そして、花を植えていきました。朝から当番の児童が水やりを頑張っています。
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1
 緊急事態宣言が終了するまで、2学級以上で子どもたちが一緒に活動しないように委員会活動等控えています。本来であれば、各委員会の活動計画に対し、質問や意見を出す児童会総会を行うところですが、写真にあるように模造紙に質問や意見を書き、委員会の回答を貼って、紙面による交流を行っています。一日も早く普通の日々が戻ってほしいと思います。

命を大切に!

 生き物のお世話を通じて、命の大切さを学んでいきます。生き物も安心してお世話されているような気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2

整理整頓その3〜他の学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育帽子は1年生、鞄は6年生です。どの学年も同様にしっかり整理整頓できています。

整理整頓その2〜廊下〜

画像1 画像1
 汚れやすところもきちんとしておくことにより、子どもたちもその状態を維持しようとする気持ちになります。

整理整頓〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内を回っていますと、いつも感心することがあります。校内で整理整頓の意識が高く保たれているからです。写真は2年生です。

オアシス運動〜児童会書記局〜

 今日は久しぶりにポカポカした朝です。登校途中で上着を脱いで歩く児童もいました。
 書記局は若草小の仲間に挨拶が定着することを目標に今日も朝から明るく元気に「おはようございます!」と声をかけていました。挨拶運動を終えた後は毎回集まって、成果と課題を話し合っています。今は2カ所で挨拶運動をしていますが、次回は4カ所に分かれてやった方がいいと話し合っていました。
画像1 画像1

畑や花壇の土起こし〜4年生〜

画像1 画像1
 今度の日曜日、16日にPTAで環境整備作業を行う予定でしたが、感染症拡大のため中止といたしました。環境作業では、花壇や畑の土起こしや側溝の泥の除去、草削り、窓拭きを予定していました。
 今日、4年生が学年に割り当てられた畑や花壇の土起こしを行いました。学年によっては先生方が行う学年もあります。

若草小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の教室から撮影した若草小のグラウンドの桜です。

先生方の研修

 これからの教育活動に備えて、昨年に引き続き、リモート学習で活用できるアプリの使い方を研修しました。
画像1 画像1

おぼえましょう〜1年生〜

画像1 画像1
 教室に行く途中の階段に担任以外でお世話になりそうな先生方の顔写真と名前を掲示しています。1年生の中には「◯◯先生、おはようございます。」としっかり挨拶できる子が増えてきました。

校内作品展〜3・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前に展示しています。今回は3年生と6年生です。個人情報の関係から画質を落としていますが、力作がたくさん展示されています。

個人懇談、一時停止!

画像1 画像1
 感染症拡大の状況を踏まえ、先週から始めた個人懇談を一時停止します。まだ、学級の3分の1程度しか懇談ができていない為、非常に残念なのですが、ご理解をいただければと思います。今回の懇談で担任や又は学校に伝えたいとか相談したいとか思っていたことがありましたら、担任まで連絡をいただければと思います。

朝の教室〜2年生〜

 朝、子どもたちの様子を見に行きました。
 教室に入って、勉強道具等準備が整ったら、自分の好きな本を読み始めました。(写真右)
 8時15分になると1分間速音読を始める放送が入ります。子どもたちは速音読のプリントを小さな声で読み始めます。(写真左)
 1分間の速音読を終えると、再び自分の好きな本を黙読します。
 2年生の様子を見た後、他の学級を見て歩きました。高学年になると、ページをめくる音しか聞こえません。
 朝読書の時間で気持ちを落ち着けて1時間目の授業に入ります。
画像1 画像1

個人懇談〜全校〜

画像1 画像1
 今日からおよそ1週間、個人懇談週間です。
 感染症対策として、先生と保護者の間に透明の板を設置したり、待機する場所のディスタンスをしっかりとったり、換気を確実に実施します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31