最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:142
総数:531285
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

5月20日の給食

画像1 画像1
 昨日は遠足で疲れただろうに、子ども達は元気に
挨拶の声を響かせて登校。その声に励まされました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼、
ピーナツあえ、タマネギとわかめの味噌汁。

 ピーナツあえには、キャベツ、もやし、ほうれん草が
入っていて、甘辛い味がマッチしていて抜群でした。

 豚肉のショウガ焼はボリュームがあって、食べたぞって
感じがしました。

 タマネギの甘味がする味噌汁おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

5月19日の給食です

画像1 画像1
こくとうパン 牛乳 えびのフリッターチリソース ちゅうかふうかきたまじる えだまめ 
えだまめが 今のシーズン? 農家では、田んぼの畦に植えて・・・収穫は秋ということが多いと思います おいしくいただきました
チリソースと言っても 辛い(hot)という感じではなく (子どもたちにとっては辛いと思う子もいるのでしょうか・・・)まろやかに おいしかったです
今日は、2年生と5年生が学校で給食をいただきました 少しさびしい雰囲気が学校にありました 

5月18日の給食です

画像1 画像1
カレーライス 牛乳 キャベツとかんてんのサラダ ふくじんづけ でした
カレーはやはり 人気者 校舎内を香りが漂うと 食欲がそそられると思います
おいしそうに食べている児童の笑顔が思い浮かびました 寒天は糸かんてんだそうです青じそドレッシングとぴったり合っていたと思いますが すっぱさが児童にとってはどんな加減だったのでしょうか… ごちそうさまでした

5月17日の給食です

画像1 画像1
げんりょうパン  牛乳 やきそば こまつなとちくわのサラダ ヨーグルト
パンに焼きそば 合いますね こまつなとちくわもバッチリです 食べ物の相性というか おいしく組み合わせていただいていて ありがとうございます 

5月13日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 あじのしおやき ボイルキャベツ せんぎりだいこんのいりに
味の切り身でも 大きく 塩加減もほどよく おいしくご飯といただきました
青じそドレッシングのかかったキャベツもさわやかな味で とてもおいしかったです
千切り大根は どんなふううに 千切り状態にしているのか・・・干すのも大変だろうなと・・・思いながらいただきました

5月11日の給食です

画像1 画像1
よもぎパン 牛乳 クリームシチュー グリーンサラダ アーモンドミニフィッシュ
よもぎパンは珍しいですね でも味や香りは 特徴的でなかったような気がします(写真のパンは、一部ちぎってしまったものです)
グリーンサラダは、キャベツ・アスパラガス きゅうりでした きゅうりの種をまくと1週間もしないうちに芽が出ます(私は先週種をまいたのですが、発芽して喜んでおります 収穫を想定してしまいます)
食べることと育てること 楽しみましょう 

5月10日の給食

画像1 画像1

 今日の献立は、「ほねくの磯辺揚げ」「胡麻あえ」
「たまねぎと大根のみそ汁」「ごはん」「牛乳」。

 今日は、写真の右下にある四角い「ほねく」にこだわってみる。
 皆さんは「ほねく」をご存じでしたか?

 「ほねく」というのは、「骨くり天ぷら」の略で、
紀州有田地方では古くから親しまれている食材のひとつ。
 太刀魚を使うのが特徴で、魚肉はもちろん、骨から
皮までミンチにしてしまう、魚丸ごと食品。
 カルシウムがたっぷり含まれているので、伸び盛りの
子供や、中高年の骨粗しょう症の予防に大変よい食材という。

 いかにも魚丸ごとの食感で、大変おいしかった。
 和歌山の特産品。
 ぜひご家庭でも食していただきたいもの。

 

5月9日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 とりにくのバーベキューソース はりはりづけ わかたけじる 
鶏肉が引き立つバーベキューソース はりはりづけ・千切り大根の歯ごたえ たけのこの味が春らしく新鮮でした ごちそうさまでした

4月28日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ぶたにくのかわりあげ アスパラサラダ きのこスープ でした
パンにお肉やサラダをはさんで食べるととってもおいしかったです
アスパラって人気がないのでしょうか 1年生の教室を通りかかったら たくさんサラダが残っていました 残量は減らせていきたいと強く感じました

4月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 やきざかな(さけ・しゃけ)
いそかあえ(ほうれんそう キャベツ ちくわ きざみのり)磯の香りのするあえものということでしょうね。 
みそしる(だいこん とうふ あぶらあげ しいたけ ねぎ)
食材は 人間が育てたもの・獲たもの・・・ということで、獲ったり育てたりしてくれている方々の思いや苦労を感じながら いただくべきですね ごちそうさまでした

4月26日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ハンバーグのきのこミックス マカロニサラダ コンソメスープ
ハンバーグ(焼いてあるのか煮込んであるのか分からないまま、食べてしまいました。)きのこミックス?といっても何種類のきのこが入っていたのか・・・ミックスというのは、ソースをからめたという意味なんでしょうかね・・・
マカロニサラダとコンソメスープとバランスのよい給食だったと思いました。

4月22日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
シューマイ(2)たれも絡んでいて お肉もたっぷりという感じ
はっぽうさい(ぶたにく いか えび はくさい たまねぎ にんじん たけのこ しいたけ うずらたまご もやし わけぎ)と具だくさん。
ミニトマト(夏の香りをはこんでくれました)
おいしくいただきました。 

4月21日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
すきやきに(すきやき に だったんですね)すきやきと思いながら食べていました
ごまあえ(ほうれんそう もやし キャベツ) 
クリーミーベビーチーズ(少し甘みが。 お口の中でびっくりして・・・おいしかったという声も)
ごちそうさまでした

4月20日の給食です

画像1 画像1
『げんきっ子こんだて』です 
パン 牛乳 とりにくのレモンソース 
ボイルブロッコリー(とうふマヨドレッシング) はるさめスープ
レモンソースの味が きっとみんなに’うけている’と思います。伝統的な味だと思っています。
 私は、橋本の給食{当時はセンター方式ではありませんでしたが}を子どもの時から通算すると、35年はいただいています。パン給食が主で、お米の時は自宅から学校へ持って行った記憶があります。その当時のコロッケがとってもおいしかったことを思い出しました。・・・とこれは余談です。
 とうふマヨドレッシングは、工夫されていますね。味は、マヨ味だと思いましたが。
ごちそうさまでした。
  

4月19日の給食です

画像1 画像1
カレーの香りが漂うと食欲が湧き出てきそうな・・・
そんな人が多いのではないでしょうか
フルーツクリームヨーグルトもきっと人気あり!・・・だとおもいます
おいしくいただきました

4月18日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 まぐろコロッケ(シーフードの香りがしました) はくさいときゅうりのこんぶあえ(きゅうりを噛む音がここちよく こんぶの味がなじんで良い味に) ぶたじる(ぶたは少なかった?ですが、おいしくいただきました)ごちそうさま

4月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、木の葉どんぶり、じゃこサラダ、
みつおさつ、牛乳。

木の葉どんぶりとは知らずに、おかずとご飯を
別々に食べていたら、「丼」だと教えてもらった。
少し薄味だったので、おかずとして食べた方がベター
な気がしました。

「みつおさつ」は蜜がよくしみて、とてもおいしかった。

ごちそうさまでした。

4月14日の給食です

画像1 画像1
きりめいりコッペパン 牛乳 ボイルソーセージ ボイルキャベツ シュリンプポタージュ ケチャップつきでした 
サンドパン?ホットドッグ?という感じでした 
キャベツがこぼれおちないように 食べるのに少し苦労しましたが おいしくスープもいただきました ごちそうさまでした
たまたま2年生の教室の残り具合を見ましたが ほとんど食べきれていたので きっと今日は学校全体としても 残量は少なかったのではないかと うれしく思いました

4月13日の給食

画像1 画像1
 
 献立は、ごはん、牛乳、わかさぎの唐揚げ、酢の物、
高野豆腐の卵とじ。
 ワカサギは、「若い小魚」という意味らしい。
 冬場、湖などが凍ったときに氷に穴を開けて釣っている
ワカサギ釣りの様子はニュースなどで紹介されています。
子供たちは、頭からがぶりと食べているんだろうと思います。

 今日は、1年生の集団下校3日目。
 日に日に学校に慣れていってることが、会話や行動から
伝わってきます。
 
 

4月12日の給食です

画像1 画像1
げんりょうこくとうパン(少し甘く)
牛乳(かみパックをリサイクル・・・!?できるよう) 
しょうゆラーメンは 人気者(物)
だいこんサラダはツナがたくさん
くだものは甘夏みかんの 豪華キャストでした。ごちそうさま。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/22 眼科検診8:30〜 
全国植樹祭
5/23 EMプール投入 1年社会見学予備日
5/25 2年社会見学予備日
4年 社会見学予備日
5/26 スクールカウンセラー来校日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537