最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:77
総数:531689
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6月7日の給食です

画像1 画像1
ごはん すずきのしおやき ばいにくあえ けんちんじる でした
すずきの皮がまたおいしくて・・・と感じるのは大人だけなのでしょうか
塩加減がちょうどよく ごはんにピッタリの味でした
キュウリは 最近よく給食に登場します キュウリがあまり好きでない児童はたくさんいるのかなあと・・・(ばいにくあえと分からず食べていました)
けんちん汁には 具がたくさん。豆腐・里芋・こんにゃく・人参・大根・牛蒡・ネギ・油揚げが 入っていました。 ごちそうさまでした。

6月3日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あげししゃも(どこの海で泳いでいたのだろう) 
かみかみあえ(野菜元来の味) 
こんさいじる(健康的!)
という感じで、健康的においしくいただきました

6月2日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 
ビーフシチュー(ぎゅうにく なす じゃがいも たまねぎ マッシュルーム にんじん さやいんげん にんにく しょうが ソース ケチャップ リンゴピューレ kジョンソメ しお コショウ ビーフシチュールー あぶら)というように ビーフシチューを作るには 食材や調味料などがこんなにたくさん入っているんですね。
じゃこサラダ(ダイコン きゅうり ちりめんじゃこ しょうゆ す さとう ごまあぶら)
ごちそうさまでした 

6月1日の給食です

画像1 画像1
ごはん ちくわのてりに やさいいため ミディトマト 
ちくわについている味がとってもおいしく すっすっとお口に入った感じです。
野菜炒めには もやし キャベツ にんじん たまねぎ ピーマンが入っていました。おいしくいただきました。
ミディトマトは、一口では無理で、ミニではなく普通ではなく 味はやっぱりトマトでした。

5月31日の給食です

画像1 画像1
30日のメニューが、給食停止だったため31日(今日)にスライドしました。
『げんきっ子こんだて』
にくそぼろごはん(ぶたミンチ とりミンチ) 牛乳 
ブロッコリーとコーンのサラダ(とうふマヨドレッシング)
きのこスープ(きのこミックス)何種類のきのこが入っていたのか、数えませんでした。
 教室に行って、2年生の児童に聞くと「残さない、全部食べる」と言ってくれました。給食って、色々なメニューで、色々な食材を使ってくれているから、ほんとにおいしく栄養もばっちりなんですね。体の成長のため・調子を整えるため・エネルギーになるため、しっかり食べていきましょう。

5月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
とりにくのぱりぱりやき(いつも人気あり) 
ちゅうかサラダ 
さつまじる
ようこそ先輩!で来ていただいた中村智太郎さんが、6Aのみなさんと給食を食べました。久しぶりに食べた給食がとてもおいしかったようです。

5月26日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
じゃがぶたキムチ(ぶたにく じゃがいも たまねぎ にんじん きむち にら いとこんにゃく) 
ナムル(ほうれんそう もやし にんじん ごま)
いろんな食材を取り入れていただいて、味もまろやかに。
ごまの香りもよし! 味が豊かな表現力を出してくれているような給食でした。
ごちそうさま。

5月25日の給食

画像1 画像1

 今日の献立、パン、牛乳、チンジャオロース、
フライビーンズ、びわ。

 チンジャオロース(青椒肉絲)。青椒(チンジアオ)とはピーマン、
「絲」は細切りのこと。つまり青椒肉絲とは、ピーマンと肉の細切り
を炒めた料理をいうとのこと。

 それから、枇杷。この時期、初夏の果物として活躍する果物。今年
初めて食べた。果実は咳、嘔吐、喉の渇きなどに対して効能があるらしい。

 フライビーンズは、甘辛味。一粒、一粒お箸でつまみながら、その味を
楽しませていただいた。

 おいしくいただきました。



5月24日の給食です

画像1 画像1
ごはん かやくうどん 牛乳 おかかあえ こざかなつくだに
いつも 色々な食材を取り入れてくださって ありがとうございます
うどんのあじが とても やわらかくソフトな感じで おいしく思いました
おかかあえや こざかなつくだには 特に体のことをよく考えて取り入れてくださったと思いました ありがとうございます

5月23日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 はるまき きゅうりのゆかりあえ ひじきのいために
はるまきは はっきりした中華風 こい味。 
ゆかりあえといためには 素材の味を生かしていただいているという感じでした。
ごちそうさまでした。 

5月20日の給食

画像1 画像1
 昨日は遠足で疲れただろうに、子ども達は元気に
挨拶の声を響かせて登校。その声に励まされました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼、
ピーナツあえ、タマネギとわかめの味噌汁。

 ピーナツあえには、キャベツ、もやし、ほうれん草が
入っていて、甘辛い味がマッチしていて抜群でした。

 豚肉のショウガ焼はボリュームがあって、食べたぞって
感じがしました。

 タマネギの甘味がする味噌汁おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

5月19日の給食です

画像1 画像1
こくとうパン 牛乳 えびのフリッターチリソース ちゅうかふうかきたまじる えだまめ 
えだまめが 今のシーズン? 農家では、田んぼの畦に植えて・・・収穫は秋ということが多いと思います おいしくいただきました
チリソースと言っても 辛い(hot)という感じではなく (子どもたちにとっては辛いと思う子もいるのでしょうか・・・)まろやかに おいしかったです
今日は、2年生と5年生が学校で給食をいただきました 少しさびしい雰囲気が学校にありました 

5月18日の給食です

画像1 画像1
カレーライス 牛乳 キャベツとかんてんのサラダ ふくじんづけ でした
カレーはやはり 人気者 校舎内を香りが漂うと 食欲がそそられると思います
おいしそうに食べている児童の笑顔が思い浮かびました 寒天は糸かんてんだそうです青じそドレッシングとぴったり合っていたと思いますが すっぱさが児童にとってはどんな加減だったのでしょうか… ごちそうさまでした

5月17日の給食です

画像1 画像1
げんりょうパン  牛乳 やきそば こまつなとちくわのサラダ ヨーグルト
パンに焼きそば 合いますね こまつなとちくわもバッチリです 食べ物の相性というか おいしく組み合わせていただいていて ありがとうございます 

5月13日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 あじのしおやき ボイルキャベツ せんぎりだいこんのいりに
味の切り身でも 大きく 塩加減もほどよく おいしくご飯といただきました
青じそドレッシングのかかったキャベツもさわやかな味で とてもおいしかったです
千切り大根は どんなふううに 千切り状態にしているのか・・・干すのも大変だろうなと・・・思いながらいただきました

5月11日の給食です

画像1 画像1
よもぎパン 牛乳 クリームシチュー グリーンサラダ アーモンドミニフィッシュ
よもぎパンは珍しいですね でも味や香りは 特徴的でなかったような気がします(写真のパンは、一部ちぎってしまったものです)
グリーンサラダは、キャベツ・アスパラガス きゅうりでした きゅうりの種をまくと1週間もしないうちに芽が出ます(私は先週種をまいたのですが、発芽して喜んでおります 収穫を想定してしまいます)
食べることと育てること 楽しみましょう 

5月10日の給食

画像1 画像1

 今日の献立は、「ほねくの磯辺揚げ」「胡麻あえ」
「たまねぎと大根のみそ汁」「ごはん」「牛乳」。

 今日は、写真の右下にある四角い「ほねく」にこだわってみる。
 皆さんは「ほねく」をご存じでしたか?

 「ほねく」というのは、「骨くり天ぷら」の略で、
紀州有田地方では古くから親しまれている食材のひとつ。
 太刀魚を使うのが特徴で、魚肉はもちろん、骨から
皮までミンチにしてしまう、魚丸ごと食品。
 カルシウムがたっぷり含まれているので、伸び盛りの
子供や、中高年の骨粗しょう症の予防に大変よい食材という。

 いかにも魚丸ごとの食感で、大変おいしかった。
 和歌山の特産品。
 ぜひご家庭でも食していただきたいもの。

 

5月9日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 とりにくのバーベキューソース はりはりづけ わかたけじる 
鶏肉が引き立つバーベキューソース はりはりづけ・千切り大根の歯ごたえ たけのこの味が春らしく新鮮でした ごちそうさまでした

4月28日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ぶたにくのかわりあげ アスパラサラダ きのこスープ でした
パンにお肉やサラダをはさんで食べるととってもおいしかったです
アスパラって人気がないのでしょうか 1年生の教室を通りかかったら たくさんサラダが残っていました 残量は減らせていきたいと強く感じました

4月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 やきざかな(さけ・しゃけ)
いそかあえ(ほうれんそう キャベツ ちくわ きざみのり)磯の香りのするあえものということでしょうね。 
みそしる(だいこん とうふ あぶらあげ しいたけ ねぎ)
食材は 人間が育てたもの・獲たもの・・・ということで、獲ったり育てたりしてくれている方々の思いや苦労を感じながら いただくべきですね ごちそうさまでした
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 5年 宿泊研修
2年 町たんけん
6/10 給食試食会 キッズサポート教室
6/13 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537