最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:77
総数:531640
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6月17日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あゆのしおやき(橋本市内で3150匹の鮎が 給食に出たそうです 大人の味?!といえども 頭からしっぽまで 全部食べることができた児童もいます 私は おいしかったと言い切れます) 
せんぎりだいこんのあまからに(千切り大根だったのですね 牛肉も多かったので 牛丼もどき なんて思いながら いただきました)
きゅうりとキャベツのこんぶあえ(塩加減ばっちり キュウリはよく給食に出てきます 苦手な子よ がんばって 食べてよね)
まめつぶころころ(かみごたえあり 児童の顎の発達にいいんだなあ かみつかれてないかい 鮎の骨まで食べた人も しっかり噛めました)
残量調査の週 さて学級では・・・ 

6月16日の給食です

画像1 画像1
パン
ブルーベリージャム 目によい食品だと伺っております…奈良産のジャムが甘くおいしかったです ブルーベリーの木は、1年でそんなに成長しない(伸びない)と思いますが たくさん実がなるには ずい分お世話と年月が必要なんでしょうね・・・
牛乳 
クラムチャウダー(あさり ベーコン じゃがいも たまねぎ にんじん マッシュルーム コーン ぎゅうにゅう パセリ 生クリーム だいず)というように とてもたくさんの材料が入っていました なんだかやさしい味でした
こんにゃくサラダ(こんにゃく もやし こまつな ちくわ ごま)これも多くの食材で・・・おいしかったですよ
ミディトマト 熟れていて かむと甘く お汁が飛んでしまうような はちきれんばかりのみずみずしさでしたよ あー おいしかったです

6月15日の給食です

画像1 画像1
くろまいごはん 牛乳 とりにくのうめやき かわりおひたし ごじる 
おいしくいただきました ごちそうさま
(とりにくのうめやきがとっても気に入りました)もちろん全ての献立に満足させていただきました

6月14日の給食です

画像1 画像1
今週は、残量調査の週 残量が多いのではないかと 心配しております。
かきパン(低学年で残量多し)
牛乳 
ぶたにくのトマトに(具はたくさんで 栄養満点 低・中学年で残量多し)
かんてんサラダ(さっぱり系で よく食べたようです かんてんは珍しく きっとご家庭では 出にくい物?)
びわ(大きな種 植えておけば 芽が出るかも…) にゅうさんきんいんりょう
ということで、学年によって 食べる量もちがうし 好みもちがっているようです
ごちそうさまでした
皆さんびわは おいしかったと言う人が多かったと思いますが 私(教頭)のびわの味は はずれででした

6月13日の給食です

画像1 画像1
『げんきっ子こんだて』
むぎごはん 
牛乳 
こうやどうふのからあげ 
じゃがいものチーズいため 
もずくいりすましじるでした
こやどうふのからあげ こうやどうふのそのままの味!?
じゃがいものチーズ炒めは にんにくの香りが強く 児童の反応はどうかと・・・
もずくも素材そのものの味だったと思いました
いつも 工夫していただいて ありがとうございます ごちそうさまでした


6月10日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
しんじゃがのそぼろに(やはりしんじゃがは おいしいですね)
はりはりづけ 
なっとう(けっこう児童の皆さん「きらい」という人は少ないようですね)
今日は、紀見小学校の給食試食会でした 
お母様方「おいしかったです」
と話してくださいました

6月9日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ハンバーグのおろしソース すのもの すましじる でした
ハンバーグにおろしが合うなんて・・・やはり日本人が思いついたのでしょうね
すのものは とても体に良いと思います 
すましじるには とうふ かまぼこ えのきだけ ほうれんそう みつば にんじんというようにたくさんの具が入っていました 栄養たっぷり! ごちそうさまでした

6月8日の給食

画像1 画像1
パン、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、
パインアップル。

6種類の野菜が入ったスパゲティ、それにサラダ。
野菜嫌いの多い子どもたちも知らず知らずに口にするよう
工夫してくれていました。
パインアップルおいしかったです。

6月7日の給食です

画像1 画像1
ごはん すずきのしおやき ばいにくあえ けんちんじる でした
すずきの皮がまたおいしくて・・・と感じるのは大人だけなのでしょうか
塩加減がちょうどよく ごはんにピッタリの味でした
キュウリは 最近よく給食に登場します キュウリがあまり好きでない児童はたくさんいるのかなあと・・・(ばいにくあえと分からず食べていました)
けんちん汁には 具がたくさん。豆腐・里芋・こんにゃく・人参・大根・牛蒡・ネギ・油揚げが 入っていました。 ごちそうさまでした。

6月3日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あげししゃも(どこの海で泳いでいたのだろう) 
かみかみあえ(野菜元来の味) 
こんさいじる(健康的!)
という感じで、健康的においしくいただきました

6月2日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 
ビーフシチュー(ぎゅうにく なす じゃがいも たまねぎ マッシュルーム にんじん さやいんげん にんにく しょうが ソース ケチャップ リンゴピューレ kジョンソメ しお コショウ ビーフシチュールー あぶら)というように ビーフシチューを作るには 食材や調味料などがこんなにたくさん入っているんですね。
じゃこサラダ(ダイコン きゅうり ちりめんじゃこ しょうゆ す さとう ごまあぶら)
ごちそうさまでした 

6月1日の給食です

画像1 画像1
ごはん ちくわのてりに やさいいため ミディトマト 
ちくわについている味がとってもおいしく すっすっとお口に入った感じです。
野菜炒めには もやし キャベツ にんじん たまねぎ ピーマンが入っていました。おいしくいただきました。
ミディトマトは、一口では無理で、ミニではなく普通ではなく 味はやっぱりトマトでした。

5月31日の給食です

画像1 画像1
30日のメニューが、給食停止だったため31日(今日)にスライドしました。
『げんきっ子こんだて』
にくそぼろごはん(ぶたミンチ とりミンチ) 牛乳 
ブロッコリーとコーンのサラダ(とうふマヨドレッシング)
きのこスープ(きのこミックス)何種類のきのこが入っていたのか、数えませんでした。
 教室に行って、2年生の児童に聞くと「残さない、全部食べる」と言ってくれました。給食って、色々なメニューで、色々な食材を使ってくれているから、ほんとにおいしく栄養もばっちりなんですね。体の成長のため・調子を整えるため・エネルギーになるため、しっかり食べていきましょう。

5月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
とりにくのぱりぱりやき(いつも人気あり) 
ちゅうかサラダ 
さつまじる
ようこそ先輩!で来ていただいた中村智太郎さんが、6Aのみなさんと給食を食べました。久しぶりに食べた給食がとてもおいしかったようです。

5月26日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
じゃがぶたキムチ(ぶたにく じゃがいも たまねぎ にんじん きむち にら いとこんにゃく) 
ナムル(ほうれんそう もやし にんじん ごま)
いろんな食材を取り入れていただいて、味もまろやかに。
ごまの香りもよし! 味が豊かな表現力を出してくれているような給食でした。
ごちそうさま。

5月25日の給食

画像1 画像1

 今日の献立、パン、牛乳、チンジャオロース、
フライビーンズ、びわ。

 チンジャオロース(青椒肉絲)。青椒(チンジアオ)とはピーマン、
「絲」は細切りのこと。つまり青椒肉絲とは、ピーマンと肉の細切り
を炒めた料理をいうとのこと。

 それから、枇杷。この時期、初夏の果物として活躍する果物。今年
初めて食べた。果実は咳、嘔吐、喉の渇きなどに対して効能があるらしい。

 フライビーンズは、甘辛味。一粒、一粒お箸でつまみながら、その味を
楽しませていただいた。

 おいしくいただきました。



5月24日の給食です

画像1 画像1
ごはん かやくうどん 牛乳 おかかあえ こざかなつくだに
いつも 色々な食材を取り入れてくださって ありがとうございます
うどんのあじが とても やわらかくソフトな感じで おいしく思いました
おかかあえや こざかなつくだには 特に体のことをよく考えて取り入れてくださったと思いました ありがとうございます

5月23日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 はるまき きゅうりのゆかりあえ ひじきのいために
はるまきは はっきりした中華風 こい味。 
ゆかりあえといためには 素材の味を生かしていただいているという感じでした。
ごちそうさまでした。 

5月20日の給食

画像1 画像1
 昨日は遠足で疲れただろうに、子ども達は元気に
挨拶の声を響かせて登校。その声に励まされました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼、
ピーナツあえ、タマネギとわかめの味噌汁。

 ピーナツあえには、キャベツ、もやし、ほうれん草が
入っていて、甘辛い味がマッチしていて抜群でした。

 豚肉のショウガ焼はボリュームがあって、食べたぞって
感じがしました。

 タマネギの甘味がする味噌汁おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

5月19日の給食です

画像1 画像1
こくとうパン 牛乳 えびのフリッターチリソース ちゅうかふうかきたまじる えだまめ 
えだまめが 今のシーズン? 農家では、田んぼの畦に植えて・・・収穫は秋ということが多いと思います おいしくいただきました
チリソースと言っても 辛い(hot)という感じではなく (子どもたちにとっては辛いと思う子もいるのでしょうか・・・)まろやかに おいしかったです
今日は、2年生と5年生が学校で給食をいただきました 少しさびしい雰囲気が学校にありました 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 振替休業
6/21 聴力検査1,2年
6/22 聴力検査3,5年
6/24 プール開き
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537