最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:148
総数:531588
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

1月18日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
わふうきのこハンバーグ
(きのことハンバーグは何故相性がよいのでしょう・・・)
ごまあえ
(健康的ー!)
みそしる

寒い日は特に 給食が暖かいとうれしいし もっとおいしいだろうと思ってしまいます
現実的には 無理なことだと分かっていても・・・

1月17日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
とりにくのパリパリやき(にんにくの香りたっぷり 人気メニュー?!)
かぼちゃサラダ(パンにはさんでしまいました おいしいですぴったり)
やさいスープ
というおいしい給食をありがとうございます

1月16日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
えびフリッターのチリソース(かりっとあげていただいています)
おかかあえ
けんちんじる

 おかかあえ・けんちん汁とも 素材を生かした味だったと思いました。
 食べたもので体調が整うことを 実感できます。

1月13日の給食です

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
べにざけのしおやき(ごはんにぴったりの味でした)
かわりきんぴら(ごぼうがいっぱい おいしかったです)
ボイルブロッコリー(ごま油の風味が・・・)
ごちそうさまでした

1月12日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
むしどりのしょうがだれ
(新メニューのような気がします 工夫してくださっていますね)
ひじきのいために
(ひじきたっぷり えいようたっぷり)
りんご(さわやかな香りとともにいただきました)
ごちそうさまでした

1月11日の給食です

画像1 画像1
げんりょうパン 牛乳
やきそば
ブロッコリーとコーンのサラダ
ヨーグルト
ついついパンに焼きそばをはさんでしまいました
焼きそばパンは 取り合わせがよいせいか 味が増幅している感じがします

1月10日の給食です

画像1 画像1
新年初めての給食となりました
 献立は、ごはん 牛乳 にしんのてりに おぞうに くりきんとん
 ということで お正月らしい給食にしてくださいました
 ところで 給食献立表の裏面にも載せていただいてありますが 
 七草がゆはいかがでしたか 
 健康とか 伝統とか 大事にしたいことのひとつですね
 さあ 今年もおいしくいただいて 元気な体を作っていきましょう
 

12月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
ぶたにくとあつあげのみそに
(ぶたにく あつあげ さやいんげん しいたけ にんじん たまねぎ ごぼう)
じゃこサラダ(体によさそう)
うめぼし(一粒で ごはん一杯は軽く・・・!)

2011年 最後の給食となりました 工夫していただいて おいしく給食をいただいてきました  ごちそうさまでした

12月21日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 
とりにくのてりやき
(にんにく おろししょうが さけ しょうゆ さとう みりん)で味付けされています
だいこんツナサラダ
(ツナ だいこん ブロッコリー)
かぼちゃのポタージュ
(ぶたにく かぼちゃ たまねぎ マッシュルーム パセリ 牛乳)
とりにくが 給食に出てくると 年の瀬(クリスマス)という感じがしますね
明日1日で 今年の授業は終了します。いよいよ本格的に 年末・年始というモードになってきますね
 ごちそうさまでした

12月20日の給食です。

画像1 画像1
カレーライス
(カレーライスの日は、宿題なしー なんていうことを聞いたことがありますが 月に1度は 必ずこの日がやってきてくれます なんだか カレーと聞くだけで 幸せそうな 満たされているような気分になるのは 思い過ごしでしょうか・・・)
牛乳
はくさいとちくわのサラダ(はくさい こまつな ちくわ ごま)
おいしくいただき ありがとうございました ごちそうさまでした

12月19日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
はっぽうさい
(ぶたにく うずらたまご えび いか たまねぎ はくさい たけのこ しいたけ もやし にんじん)栄養たっぷりですね
だいがくいも 最近さつまいもの登場が多いですね
(大学芋という名は、大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、ついたといわれる。)とウィキペディアに記されています。
ひじきのり(ごはんにぴったり)
おいしくいただきました ごちそうさまでした

12月16日の給食です。

画像1 画像1
にくそぼろごはん
(むぎごはん ぶたミンチ とりミンチ にんじん グリンピース)
 寒くなると油が固まりますね 一段と寒い日になりました 口の中で溶けて・・・ 
牛乳
ボイルやさい
(ブロッコリー コーン とうふマヨドレッシング)
さつまじる
(さつまいも とうふ わかめ たまねぎ あぶらあげ ねぎ えのきだけ)
さつまいもの登場が多いですねえ

ごちそうさまでした

12月15日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
ソーセージいりポトフ
(これは 具だくさん ソーセージ さつまいも じゃがいも たまねぎ にんじん キャベツ ひよこまめ きのこミックス ぱせり セロリ)
ほたてサラダ
(パンにはさんで いただきました 合いましたねえ)
チーズ
ごちそうさまでした

12月14日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
あげししゃも
(なかなか かみちぎれなくて・・・)
こうやどうふのたまごとじ
(こうやとうふ えび にんじん たまねぎ さやいんげん たまご しいたけ)
 これは具だくさんの栄養たっぷり!
はくさいときゅうりのゆかりあえ
 味が薄く素材の味でした
 ごちそうさまでした

12月13日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
かぶ と さつまいも のシチュー(兜さつまいもという芋があるのかと思ってしまいました 失礼しました 大きなかぶのかぶだったんですね)
あさりとやさいのごまドレッシング
(野菜にあさりの味が混ざってとても良い感じで おいしくいただきました パンにはさんで食べました)
ココアムース
というなかなかのメンバーで 調和された給食でしたね

12月12日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうごはん いりこなめし
(まざっておいしい いりことなっぱ)
牛乳
にくとじうどん
(うどん ぎゅうにく たまねぎ たまご ねぎ しいたけ)
 とっても具おいしく 面もしっかりしていました
おかかあえ(ほうれんそう もやし かつおぶし にんじん)
みかん
なんだか たくさんの物をいただいて 幸せな気分になって 感謝です!

12月9日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さわらのさいきょうやき 白味噌につけ込んだ魚を焼いた料理だそうです
(ウィキペディアによりますと、西京味噌は、関西地方を中心として広く作られる米糀を多く配合した白黄色の甘口味噌の通称で、通常味噌汁用の味噌が12%前後の塩分であるのに対し5%前後と低いのが特徴である。 また、『赤味噌』に対して「白味噌」と称される事もある。
 関西のお正月の雑煮には欠かせない味噌であり、また酢味噌、田楽味噌、製菓材料(味噌松風など)などにも加工される。西京味噌を味醂等で伸ばして季節の魚や肉を漬け込む西京漬けは広く親しまれている。と記されています)  

ひじきのごもくに 栄養たっぷりという感じ!
(ひじき あぶらあげ にんじん さやいんげん ひねどり ちくわ だいず こんにゃく たけのこ れんこん)
りんご(長野か 青森か・・・甘酸っぱく おいしく さわやかな味のするりんごでした)
ごちそうさまでした

12月8日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
だいこんとじゃがいものそぼろに
(ぎゅうミンチ ぶたミンチ だいこん じゃがいも にんじん たまねぎ いんげん こんにゃく)
ナムル(しゅんぎくの香りが・・・子どもの頃は苦手だったなあと・・・)
なっとう(からしを 児童のみんなは まぜて食べるのでしょうか?)
寒い日です 風邪を吹っ飛ばすためにも 残さず食べましょう
さあ 全部食べきりましたか?

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パン、牛乳、さけフライ、ボイルキャベツ、
はるさめスープ。

 食べようとしたら、校務員さんに「ホットドッグにして
食べたらおいしいですよ」と助言され、試した。
 
 なるほど、おいしかったが、さけフライがパンの半分く
らいしか届かない。 
 ついつい「このフライもう少し長かったら完璧なのにね」
と言うと、校務員さんが「私はフライを縦半分に切りました」
と返事が返ってきた。

 「なるほど、考えて工夫すればよかったんだ」と恥ずかしく
なった。
 次はいつこの献立が出てくるか知らないが、そのときには
そうしようと思った。

 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12月6日の給食です。

画像1 画像1
げんきっ子こんだて
 むぎごはん 牛乳
 すきやき
(ぎゅうにく やきどうふ いとこんやく ふ 
 はくさい たまねぎ にんじん ねぎ ごぼう)
 すのもの(わかめ きゅうり ちりめん)
 くだもの(あんぽがき)
 お昼の放送では「和歌山の柿」・・・(^^)/が流れていました
 残さずいただけましたか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 PTA実行委員会 19:30〜
1/23 クラブ活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537