最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:145
総数:531420
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

2月2日の給食です

画像1 画像1
げんりょうパン 牛乳
スパゲティミートソース
(パンにはさんでしまいました。とってもパンに合うと感じました)
ポテトサラダ
(マヨネーズの味がけっこう!これもパンに・・・)
くだもの(良く実った・熟した オレンジ おいしいー)
ということで 私は 満足した給食でした。
この寒さで、胃の調子がいまいちだったのに 
おなかの中にドーンと入ってしまいました。
ごちそうさまでした。

2月1日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
とりにくのバーベキューソース
(とりにくの登場が 多いですね。 このメニューは、人気が高いと思います)
ブロッコリーとチーズのサラダ
(細かいチーズの角切り はしでつまめましたか?)
ちゅうかふうコーンスープ
(コーンを噛む感触が心地いいですね)

ごちそうさまでした


1月31日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳
クリームシチュー
じゃこサラダ

とても寒い日となりました
北風は 身を凍らせるくらいの冷たさを届けています
クリームシチューのアツアツを望んでしまいました

各学級の欠席者は増えることなくインフルエンザ流行も
落ち着いてきたかと考えています

明日から 2月 やっぱり 1月は行ってしまうのが 速かったですね

1月30日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
やきとり
(串に刺さっていなかったので、献立表を見て「焼き鳥だったんだ」と気づくようでした。)
いそかあえ
(磯の香りが・・・)
すましじる

 1月も終わりに近づきました。
新しい週が開け、インフルエンザが下火になるだろうと思っていましたが、1年生A組の欠席者が多く 学級閉鎖となりました。
 他の学年は、インフルエンザにかかっている児童が 減少してきているようです。
 早く 体調を整え この学年のまとめの時期としたいものです。
 快食 快眠・・・ですよね。

1月27日の給食です

画像1 画像1
かきいりカレーライス
(くろまいごはんでした。きっと完食。おいしくいただきました)
牛乳
フルーツクリームヨーグルト
(人気メニューだと思います)
月に一度はカレーの日。
1月22日が「全国的にカレーの日」と聞いた記憶があります
いつもありがとうございます。 

1月26日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
ほねくのいそべあげ
ゆかりあえ
みそしる

今日も雪が朝から降ったり止んだり 気温が低く一番寒い時期なんですね
冬至から約1ヶ月たっても 日の出時刻はほとんど変わらず
さすがに 日の入りは遅くなって来ていることを 実感しますね

あと約2ヶ月で 春分
6年生は卒業
小学校生活で給食を1000回以上は いただいたはず
私は 30年以上いただいていますので 
5000回以上ということになりますね
ありがたいことです ごちそうさまでした



1月25日の給食です

画像1 画像1
かきパン
(甘くて かきの粒が混ざっていて きっとこどもたちは 喜んで食べたことでしょう)
牛乳
とんこつラーメン
(豆乳入りで 味がまろやかでした)
こうやどうふのサラダ
(色鮮やか。緑・みずな  赤・にんじん 黄・コーン そして 豆腐)
みかん
(和歌山といえば、柿・みかんでね)
ごちそうさまでした

1月24日の給食です

雪が朝から降り続いています
運動場で雪遊びを楽しんだ子ども達もいますが
4年B組ではインフルエンザの症状の児童が多く
明日から3日間 学級閉鎖となります

今日の献立は、
ごはん 牛乳 
とふのこのにもの
マグロのケチャップソース
ばいにくあえ

食に関する意識や健康生活を保つ意識が
高まれば (もちろん知識がベースですが)
日々の蓄積ですから
児童に健全な成長をさせていくはずです
学力につながる意欲 意欲を支える体調 
体調を左右する生活習慣・食事。
各家庭・学校や社会が本気になるべきことですね

子どもは宝物ですから 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

画像1 画像1

 先週から学校はインフルエンザで大変なことになっている。
 今日も2学級を閉鎖する決定をした。これからも心配は続く。
 子どもからご家族への感染も気になるところである。
 十分な休息、手洗い、うがいなどに気をつけていただきたい。

 本日の給食は、「げんきっ子こんだて」。
 クジラ入りビビンバ、わかめとキャベツのスープ、牛乳。
 おいしくいただいた。

 今週は和歌山県に伝わる郷土料理や地元で収穫された食べ物を
多く取り入れる”学校給食週間”。
 一日も早く元気に登校し、みんなで給食を楽しみたいと思う。

1月20日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
とりにくのからあげ
(好物である人が多いのでは・・・からっとおいしく揚げていだだいております)
はくさいとだいこんのこんぶあえ
(冬の野菜が活躍中!)
さつまじる
(さつまいも とうふ みずな たまねぎ あぶらあげ しろねぎ)
栄養バランス良くおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

1月19日の給食です

画像1 画像1
パン ブルーベリージャム 牛乳
ジャーマンポテト
(ウインナーの細切れがたくさん入っていて 
 じゃがいものかたまりも入っていて
 なるほどこれがジャーマンなんだと・・・)
みそマヨネーズあえ
(これは名前からいって 和風ジャパニーズだと思いましたが、みそあえとは思えませんでした。味はどちらかというと 洋風だったかな)
みかん
   ごちそうさまでした

1月18日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
わふうきのこハンバーグ
(きのことハンバーグは何故相性がよいのでしょう・・・)
ごまあえ
(健康的ー!)
みそしる

寒い日は特に 給食が暖かいとうれしいし もっとおいしいだろうと思ってしまいます
現実的には 無理なことだと分かっていても・・・

1月17日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
とりにくのパリパリやき(にんにくの香りたっぷり 人気メニュー?!)
かぼちゃサラダ(パンにはさんでしまいました おいしいですぴったり)
やさいスープ
というおいしい給食をありがとうございます

1月16日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
えびフリッターのチリソース(かりっとあげていただいています)
おかかあえ
けんちんじる

 おかかあえ・けんちん汁とも 素材を生かした味だったと思いました。
 食べたもので体調が整うことを 実感できます。

1月13日の給食です

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
べにざけのしおやき(ごはんにぴったりの味でした)
かわりきんぴら(ごぼうがいっぱい おいしかったです)
ボイルブロッコリー(ごま油の風味が・・・)
ごちそうさまでした

1月12日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳
むしどりのしょうがだれ
(新メニューのような気がします 工夫してくださっていますね)
ひじきのいために
(ひじきたっぷり えいようたっぷり)
りんご(さわやかな香りとともにいただきました)
ごちそうさまでした

1月11日の給食です

画像1 画像1
げんりょうパン 牛乳
やきそば
ブロッコリーとコーンのサラダ
ヨーグルト
ついついパンに焼きそばをはさんでしまいました
焼きそばパンは 取り合わせがよいせいか 味が増幅している感じがします

1月10日の給食です

画像1 画像1
新年初めての給食となりました
 献立は、ごはん 牛乳 にしんのてりに おぞうに くりきんとん
 ということで お正月らしい給食にしてくださいました
 ところで 給食献立表の裏面にも載せていただいてありますが 
 七草がゆはいかがでしたか 
 健康とか 伝統とか 大事にしたいことのひとつですね
 さあ 今年もおいしくいただいて 元気な体を作っていきましょう
 

12月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
ぶたにくとあつあげのみそに
(ぶたにく あつあげ さやいんげん しいたけ にんじん たまねぎ ごぼう)
じゃこサラダ(体によさそう)
うめぼし(一粒で ごはん一杯は軽く・・・!)

2011年 最後の給食となりました 工夫していただいて おいしく給食をいただいてきました  ごちそうさまでした

12月21日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 
とりにくのてりやき
(にんにく おろししょうが さけ しょうゆ さとう みりん)で味付けされています
だいこんツナサラダ
(ツナ だいこん ブロッコリー)
かぼちゃのポタージュ
(ぶたにく かぼちゃ たまねぎ マッシュルーム パセリ 牛乳)
とりにくが 給食に出てくると 年の瀬(クリスマス)という感じがしますね
明日1日で 今年の授業は終了します。いよいよ本格的に 年末・年始というモードになってきますね
 ごちそうさまでした

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 中学進学説明会 13:40〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537