最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:77
総数:531649
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

12月21日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・冬至(とうじ)のカレーライス・
ナタデココ入(い)りフルーツヨーグルト・福神(ふくじん)漬(づ)け」です。
今日(きょう)は冬至(とうじ)です。冬至(とうじ)にかぼちゃを食(た)べるとそれから一年(いちねん)は風邪(かぜ)をひかない、といわれています。
かぼちゃは本当(ほんとう)は夏(なつ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)ですが、固(かた)い皮(かわ)におおわれているので長持(ながも)ちします。冬(ふゆ)まで置(お)いておいても腐(くさ)らないので、昔(むかし)は大切(たいせつ)な冬(ふゆ)の栄養源(えいようげん)でした。
糖質(とうしつ)・ビタミン類(るい)・食物(しょくもつ)せんいがとてもたくさん含(ふく)まれているので、カレーに入(はい)っているかぼちゃをしっかり食(た)べましょうね。
フルーツヨーグルトはナタデココ入(い)りですよ!
2012,12,21 橋本学校給食センター 食育だより

12月20日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
鶏肉(とりにく)のゆず味噌(みそ)焼(や)き・昆布(こんぶ)和(あ)え・かき玉(たま)汁(じる)」です。
明日(あす)が冬至(とうじ)なので、今日(きょう)はゆず果汁(かじゅう)を使(つか)って鶏肉(とりにく)に味付(あじつ)けしました。給食(きゅうしょく)センターでは「ゆず果汁(かじゅう)」を買(か)いましたが、お家(うち)でつくる場合(ばあい)はゆずを絞(しぼ)って果汁(かじゅう)を使(つか)い、残(のこ)りの皮(かわ)はお風呂(おふろ)に浮(う)かべたら素敵(すてき)な
「ゆず湯(ゆ)」になりますね。
 冬至(とうじ)にはゆず湯(ゆ)に入(はい)るとよいといわれています。ゆずの良(よ)い香(かお)りで邪気(じゃき)払(ばら)いになります。ゆず湯(ゆ)は肌(はだ)もすべすべにしてくれますが、あまりたくさん入(い)れすぎると刺激(しげき)が強(つよ)いのでほどほどにしましょうね。
2012,12,20   橋本学校給食センター 食育だより

12月19日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・チーズパン・
まぐろのシチリア風(ふう)サラダ・コンソメスープ」です。
今日(きょう)の「まぐろのシチリア風(ふう)サラダ」は数年前(すうねんまえ)にイタリアンの「スーパーシェフ」が来(き)て作(つく)ってくれたお洒落(しゃれ)なメニューです。シェフは紀(き)見(み)小学校(しょうがっこう)で給食(きゅうしょく)を一緒(いっしょ)に食(た)べました。
和歌山県(わかやまけん)の特産物(とくさんぶつ)のまぐろと橋本市(はしもとし)でとれる旬(しゅん)の野菜(やさい)、ブロッコリーや金時(きんとき)にんじんを使(つか)ったちょっと手(て)の込(こ)んだサラダです。ポテトサラダとまぐろを食(た)べるときに混(ま)ぜてくださいね。
冬至(とうじ)が近(ちか)いのでスープにかぼちゃを入(い)れました。
2012,12,19 橋本学校給食センター 食育だより

12月18日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・減量(げんりょう)ごはん・かみかみ天(てん)
ぷら・チゲ風(ふう)うどん・じゃこサラダ・梅干(うめぼ)し」です。
今日(きょう)は寒(さむ)い冬(ふゆ)にぴったりの、体(からだ)の温(あたた)まるメニューです。体(からだ)が冷(ひ)えてしまったとき、うどんを食(た)べると温(あたた)まりますね。そのたたでさえ体(からだ)の温(あたた)まるうどんに、今日(きょう)はさらに体(からだ)を熱(あつ)くしてくれる唐辛子(とうがらし)の入(はい)ったキムチを入(い)れました。
韓国(かんこく)に「チゲ」という料理(りょうり)があります。チゲという料理(りょうり)はキムチや肉(にく)や魚(さかな)、野菜(やさい)を使(つか)った鍋(なべ)料理(りょうり)のことをいいます。今日(きょう)はそのチゲにうどんを入(い)れました。日本(にほん)でも鍋(なべ)のときにうどんを入(い)れたりしますね。
2012,12,18   橋本学校給食センター 食育だより

12月17日の給食です

画像1 画像1
 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
豆腐(とふ)の粉入(こい)りすき焼(や)き・酢(す)の物(もの)・みかん」です。
今日(きょう)は伊都(いと)地方(ちほう)で昔(むかし)から食(た)べられてきた「豆腐(とふ)の粉(こ)」が入(はい)ったすき焼(や)きです。
豆腐(とふ)の粉(こ)が何(なに)か知(し)っていますか?
高野(こうや)豆腐(とうふ)を細(こま)かい粉(こな)にしたものです。
昔(むかし)、伊都(いと)地方(ちほう)の山(やま)の上(うえ)で高野豆腐(こうやどうふ)をたくさん作(つく)っていた時(とき)に、売(う)る前(まえ)に高野豆腐(こうやどうふ)をきれいに切(き)りそろえていました。そのときに出(で)る高野豆腐(こうやどうふ)の粉(こな)が豆腐(とふ)の粉(こ)です。高野豆腐(こうやどうふ)はたんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)なので、昔(むかし)の人(ひと)にはとても大切(たいせつ)な食(た)べ物(もの)でした。
2012,12,17  橋本学校給食センター 食育だより

12月14日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
竹輪(ちくわ)の照(て)り煮(に)・はりはり漬(づ)け・味噌汁(みそしる)」です。
毎年(まいとし)冬(ふゆ)になると、地元(じもと)の野菜(やさい)を給食(きゅうしょく)にたくさん使(つか)うことができます。キャベツや白菜(はくさい)、ブロッコリーはこれから3月までずっと伊都(いと)地方(ちほう)の野菜(やさい)です。
今日(きょう)も「水(みず)菜(な)・白菜(はくさい)・ねぎ」が伊都(いと)地方(ちほう)の野菜(やさい)です。
千切(せんぎり)大根(だいこん)だけが宮崎県(みやざきけん)から来(き)ました。
 橋本市(はしもとし)といえば柿(かき)ですが、それ以外(いがい)にもいろいろな野菜(やさい)や果物(くだもの)が収穫(しゅうかく)できます。野菜(やさい)や果物(くだもの)だけでなく、『鶏卵(けいらん)』も橋本市(はしもとし)の大切(たいせつ)な特産物(とくさんぶつ)です。和歌山県(わかやまけん)の卵(たまご)の生産量(せいさんりょう)の半分(はんぶん)以上(いじょう)が橋本産(はしもとさん)なんですよ。
2012,12,14 橋本学校給食センター 食育だより

12月13日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・黒糖(こくとう)パン・みそラーメン・
じゃこいりフライビーンズ・りんご」です。
5月に初登場(はつとうじょう)して大人気(だいにんき)だったじゃこいりフライビーンズが再登場(さいとうじょう)です。給食(きゅうしょく)センターの揚(あ)げ物機(ものき)はバスぐらいの長(なが)さなので細(こま)かいものを揚(あ)げるのは苦手(にがて)ですが、調理員(ちょうりいん)さんが頑張(がんば)ってくれました。
ラーメンの麺(めん)はのびにくいものを選(えら)んでいますが、時間(じかん)がたつとどうしても汁(しる)を吸(す)ってのびてしまいます。苦情(くじょう)が多(おお)いので本当(ほんとう)はメニューからラーメンをなくしたいところですが、好(す)きな人(ひと)も多(おお)いので悩(なや)みむところです。
2012,12,13 橋本学校給食センター 食育だより

12月12日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・揚(あ)げシューマイ・
八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)(うずら卵抜(たまごぬ)き)・さつまいもと栗(くり)の米(こめ)粉(こ)タルト」です。
今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)は特別(とくべつ)仕様(しよう)です。いつも入(はい)っている(うずら卵(たまご))を抜(ぬ)いています。なぜでしょう?
食物(しょくもつ)アレルギーという病気(びょうき)があります。原因(げんいん)となる食(た)べ物(もの)を食(た)べることで目(め)や肌(はだ)や口(くち)の中(なか)がかゆくなったり、のどがはれたり、咳(せき)が出(で)たり、おなかをこわしたりします。卵(たまご)や牛乳(ぎゅうにゅう)・小麦(こむぎ)・ごま・えびなどに反応(はんのう)する人(ひと)が多(おお)いです。
今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)は卵(たまご)が食(た)べられない人(ひと)が食(た)べられるように、特別(とくべつ)仕様(しよう)のうずら卵(たまご)抜(ぬ)きです。
2012,12,12  橋本学校給食センター 食育だより

12月11日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・
白菜(はくさい)のクリームスープ・海藻(かいそう)サラダ・みかん」です。
今日(きょう)のサラダには今年(ことし)の給食(きゅうしょく)最後(さいご)の生(なま)の柿(かき)が入(はい)っています。きれいな柿(かき)の色(いろ)とさわやかな甘(あま)みを楽(たの)しんでください。
 今年(ことし)の生(なま)の柿(かき)は今日(きょう)が最後(さいご)ですが、1月には旬(しゅん)の時期(じき)に冷凍(れいとう)しておいた柿(かき)を使(つか)った柿(かき)カレーが登場(とうじょう)します。ドライフルーツにした柿(かき)を入(い)れた柿(かき)パンも出(で)ます。楽(たの)しみにしてくださいね。
 白菜(はくさい)のクリームスープは具(ぐ)だくさんです。旬(しゅん)の白菜(はくさい)やブロッコリーを味(あじ)わいましょう。
2012,12,11   橋本学校給食センター 食育だより

12月10日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・焼(や)き魚(さかな)(ホッケ)・胡麻和(ごまあ)え・呉(ご)汁(じる)」です。
今日(きょう)の焼(や)き魚(ざかな)のホッケは、【寒干(かんぼ)し】という加工(かこう)をしています。寒(かん)干(ぼ)しというのは寒(さむ)くて乾燥(かんそう)した冬(ふゆ)の空気(くうき)で魚(さかな)や野菜(やさい)を干(ほ)すことです。切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)もこの加工(かこう)をして作(つく)ります。寒(かん)干(ぼ)しすることでうまみが増(ま)して、おいしくなります。
呉(ご)汁(じる)は本当(ほんとう)は「呉(ご)」を入(い)れます。大豆(だいず)を煮(に)てミキサーで砕(くだ)いたものが呉(ご)です。おからと豆乳(とうにゅう)に分(わ)ける前(まえ)ですね。呉(ご)を入(い)れると食物(しょくもつ)せんいがアップしますが、食(た)べにくいので代(か)わりに豆乳(とうにゅう)を入(い)れています。
2012,12,10  橋本学校給食センター 食育だより

12月7日の給食です

画像1 画像1
 今日紀見小学校の6年生は、バイキング給食でした。1〜5年生のメニューは、以下の通り。5年生は、来年バイキング給食です。お楽しみに。

 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・白身魚(しろみざかな)フライ・ナムル・味噌汁(みそしる)」です。
給食(きゅうしょく)の【予定(よてい)献立表(こんだてひょう)】では、献立名(こんだてめい)が太字(ふとじ)で、材料名(ざいりょうめい)が細(ほそ)い字(じ)です。材料名(ざいりょうめい)には使(つか)う量(りょう)(g(ぐらむ))や黄赤緑(きあかみどり)の三色(さんしょく)栄養(えいよう)の区別(くべつ)もしてあります。
今日(きょう)のみそ汁(しる)やすまし汁(じる)などでは、最後(さいご)ぐらいに「かつおだし」と書(か)いてあります。これはもちろんかつおの出汁(だし)ですが粉末(ふんまつ)だしではなく、だしパックを使(つか)っています。家庭用(かていよう)だしパックは1回(かい)につき約(やく)10gパックを1つ使(つか)いますが、給食用(きゅうしょくよう)は1回(かい)につき75g入(い)りを約(やく)70個(こ)使(つか)っているんですよ。
2012,12,7 橋本学校給食センター 食育だより

12月6日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
ハンバーグきのこソース・ボイルブロッコリー・
コーンポタージュスープ」です。
今日(きょう)はいかにも洋食(ようしょく)というメニューです。
洋食(ようしょく)はイギリスやフランス・アメリカなどの料理(りょうり)がもとになっていますが、いまではもう日本食(にほんしょく)扱(あつか)いになるぐらい日本(にほん)に根付(ねづ)いた料理(りょうり)グループですね。
ハンバーグやポタージュスープ、とんかつやコロッケ、カレーライス、オムライスなどが洋食(ようしょく)といわれます。パンよりはごはんに合(あ)わせるほうがしっくりきますね。
2012,12,6 橋本学校給食センター 食育だより

12月5日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・フライドチキン・さつまいもと柿(かき)のスイートサラダ・ワンタンスープ」です。
今日(きょう)のサラダはさつまいも・柿(かき)・りんご・ヨーグルトが材料(ざいりょう)なので、デザートに近(ちか)いサラダです。
フランス料理(りょうり)などでは、鶏肉(とりにく)や豚肉(ぶたにく)に果物(くだもの)を使(つか)った甘(あま)いソースや付(つ)け合(あわ)せをよく取(と)り合(あ)わせます。和食(わしょく)のように砂糖(さとう)を使(つか)うのではなく、果物(くだもの)の甘(あま)さというところがポイントです。レーズンなどのドライフルーツもよく料理(りょうり)に使(つか)いますね。今日(きょう)のサラダはレーズンの代(か)わりに橋本市(はしもとし)特産(とくさん)の柿(かき)を入(い)れました。
2012,12,5  橋本学校給食センター 食育だより

12月4日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・雷(かみなり)豆腐(どうふ)・
おかか和(あ)え・あんぽ柿(がき)」です。
今日(きょう)の雷(かみなり)豆腐(どうふ)は初登場(はつとうじょう)のメニューです。
「雷(かみなり)豆腐(どうふ)」という名前(なまえ)は、水気(みずけ)の多(おお)い豆腐(とうふ)を油(あぶら)で炒(いた)めるときに「バリバリ」と音(おと)がするからなんですよ。同(おな)じように、水(みず)を多(おお)く含(ふく)む「こんにゃく」をごま油(あぶら)で炒(いた)める料理(りょうり)が「雷(かみなり)こんにゃく」です。
雷(かみなり)豆腐(どうふ)は炒(いた)めるときにくずしながら炒(いた)めるので、お箸(はし)でつかむのは難(むずか)しいですね。だからスプーンをつけているので、しっかり食(た)べてくださいね。
毎年(まいとし)おなじみの「あんぽ柿(がき)」も味(あじ)わいましょうね。
2012,12,4  橋本学校給食センター 食育だより

12月3日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
さわらの西京(さいきょう)焼(や)き・変(か)わり金平(きんぴら)・みかん」です。
12月になりました。年末(ねんまつ)はなんとなく気忙(きぜわ)しく、バタバタしてしまいますね。
さわらの西京(さいきょう)焼(や)きは、さわらという魚(さかな)を西京(さいきょう)みそに漬(つ)けて味付(あじつ)けしてから焼(や)いています。西京(さいきょう)みそというのは、ふつうのみそ汁(しる)に使(つか)う茶色(ちゃいろ)いみそではなくて、京都(きょうと)で食(た)べられてきた「白み(しろ)そ」です。普通(ふつう)のみそよりも麹(こうじ)の味(あじ)が強(つよ)いので、西京(さいきょう)みそに魚(さかな)の切(き)り身(み)を漬(つ)けるととても良(よ)い風味(ふうみ)になります。魚(さかな)だけでなく、肉(にく)や野菜(やさい)のみそ漬(づ)けもおいしいですよ。
2012,12,3  橋本学校給食センター 食育だより

11月30日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・さんまのかば焼(や)き・胡麻和(ごまあ)え・豆腐(とうふ)とわかめの味噌汁(みそしる)」です。
 今日(きょう)のさんまのかば焼(や)きは、本当(ほんとう)はさんまにたれをぬりながら焼(や)く料理ですが、給食(きゅうしょく)センターで作(つく)るのは難(むず)しいので、さんまの開(ひら)きを油(あぶら)で揚(あ)げてからたれを絡(から)めました。人気(にんき)メニュー「フライビーンズ」のさんま版(ばん)ですね。
 胡麻和(ごまあ)えには旬(しゅん)のやさい「春菊(しゅんぎく)」が入(はい)っています。春菊(しゅんぎく)は独特(どくとく)の香(かお)りがあるので、苦手(にがて)な人(ひと)もいます。でも春菊(しゅんぎく)のような色(いろ)の濃(こ)い野菜(やさい)には目(め)にいい栄養(えいよう)素(そ)がたっぷり含(ふく)まれているますよ。
2012,11,30 橋本学校給食センター 食育だより

11月28日の給食です

画像1 画像1
 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・麦(むぎ)ごはん・鶏肉(とりにく)の照(て)り焼(や)き・マカロニサラダ・きのこスープ」です。
 給食(きゅうしょく)センターでは、農家(のうか)の人(ひと)や青果(せいか)市場(いちば)の人(ひと)が持(も)ってきてくれる野菜(やさい)の産地(さんち)を記録(きろく)しています。
地元(じもと)農家(のうか)グループの野菜(やさい)を注文(ちゅうもん)したら「伊都(いと)地方(ちほう)」の野菜(やさい)が来(く)るので、農家(のうか)の人(ひと)の名前(なまえ)を表(ひょう)に書(か)き込(こ)みます。青果(せいか)市場(いちば)に注文(ちゅうもん)する場合(ばあい)、注文(ちゅうもん)の時(とき)には産地(さんち)は決(き)まっていません。その時(とき)に市場(いちば)に出(で)ている質(しつ)のいい野菜(やさい)を持(も)ってきます。だから「県名(けんめい)」と箱(はこ)に書いて(かいて)ある「農協名(のうきょうめい)」などもうつします。橋本市(はしもとし)なら「JA紀(き)北(ほく)かわかみ」ですね。
2012,11,28  橋本学校給食センター 食育だより

11月27日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・ヒレカツ・柿入(かきい)りコールスローサラダ・元気(げんき)もりもりスープ」です。
今日(きょう)はヒレカツです。このカツは豚肉(ぶたにく)のヒレという部分(ぶぶん)を使(つか)っています。ヒレはやわらかいので焼(や)いたり揚(あ)げたりするのに人気(にんき)な部分(ぶぶん)です。
豚肉(ぶたにく)は血(ち)や筋肉(きんにく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)です。そのうえに疲(つか)れにくくしてくれるビタミン類(るい)もたくさん含(ふく)まれています。しっかりかんで食(た)べましょうね。
コールスローサラダはいつものにんじんに変(か)わって柿(かき)が入(はい)っています。柿(かき)はいろいろな料理(りょうり)に使(つか)えますね。
2012,11,27 橋本学校給食センター 食育だより

11月26日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・豚(ぶた)キムチ丼(どん)・
はりはり漬(づ)け・大学(だいがく)芋(いも)」です。
今日(きょう)は体(からだ)の温(あたた)まるキムチを使(つか)ったどんぶりです。
キムチはどうして体(からだ)が温(あたた)まるのでしょう?
答(こた)えは、キムチに含(ふく)まれている唐辛子(とうがらし)が体(からだ)を温(あたた)めるからです。
給食(きゅうしょく)のキムチは小学校(しょうがっこう)一年生でも食(た)べられるようにあまり辛(から)くないものを選(えら)んでいます。
「辛(から)さが足(た)りない」という声(こえ)が多(おお)いですが、小学校(しょうがっこう)1年生から中学校(ちゅうがっこう)3年生までみんなが食(た)べる給食(きゅうしょく)なんですよ。
2012,11,26 橋本学校給食センター 食育だより

11月22日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・鶏肉(とりにく)とさつまいもの中華(ちゅうか)煮(に)・竹輪(ちくわ)のみそドレッシング」です。
 夕暮(ゆうぐ)れが早(はや)くなり、どんどん寒(さむ)くなってきましたね。朝(あさ)起(お)きるときが特(とく)に寒(さむ)く感(かん)じます。
 眠(ねむ)っているときは体(からだ)は省(しょう)エネモードで体温(たいおん)が下(さ)がっています。この体温(たいおん)を上(あ)げてくれるのが朝(あさ)ごはんです。何(なに)を食(た)べても体温(たいおん)は上(あ)がりますが、頭(あたま)のエネルギー源(げん)の『ごはん・パン・めん・いも』のどれかを必(かなら)ず食(た)べてくださいね。寒(さむ)い時期(じき)は温(あたた)かいみそ汁(しる)やスープというスペシャルアイテムでてっとり早(ばや)く体(からだ)をぬくぬくにしましょう!
2012,11,22 橋本学校給食センター 食育だより

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 集会 1限(1〜3年生 5限目まで授業) 4年生以上6限目委員会活動    セーフティネットの日
1/9 発育測定 1,2,3年
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537