最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:148
総数:531575
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5月27日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・えびフリッターのチリソース・千切り大根の煮物・おかか和え」でした。

5月24日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・肉そぼろごはん・きゅうりの昆布和え・みそ汁」です。
 今日(きょう)の肉(にく)そぼろごはんの肉(にく)そぼろは「うすいえんどう」入(い)りです。うすいえんどうは春(はる)が旬(しゅん)です。5月は3回(かい)ほど地元産(じもとさん)のうすいえんどうが給食(きゅうしょく)に出(で)ました。
 うすいえんどうはグリンピースなんですが、普段(ふだん)の冷凍(れいとう)のグリンピースよりもさわやかな味(あじ)がするので、苦手(にがて)な人(ひと)にも食(た)べやすいですよ。
春(はる)から初夏(しょか)にかけては、うすいえんどう・さやえんどう・そら豆(まめ)などの緑色(みどりいろ)の豆(まめ)が旬(しゅん)です。
            (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月23日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・さばの味噌煮・ごま和え・すまし汁」です。
 今日(きょう)の献立(こんだて)はなんとなく健康(けんこう)に良(よ)さそうに感(かん)じますね。この、「なんとなく感(かん)じる」力(ちから)はとても大切(たいせつ)です。食(た)べ物(もの)をパッと見(み)て、[体(からだ)に良(よ)さそう]なのか[体(からだ)に悪(わる)そう]なのかを感(かん)じることができたら、健康(けんこう)に生(い)きていくのに役(やく)に立(た)ちます。
 これには、「どう食(た)べたらバランスがいいのか」に興味(きょうみ)を持(も)ち、知(し)っていることが大切(たいせつ)です。
 野菜(やさい)の足(た)りない人(ひと)が多(おお)いので、まずは「野菜(やさい)が多(おお)いか」どうかで感(かん)じる練習(れんしゅう)をしてくださいね。
               (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月22日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・鶏肉(とりにく)のレモンソース・コールスローサラダ・豆乳(とうにゅう)スープ」です。
 今日(きょう)は人気(にんき)の鶏肉(とりにく)の唐(から)揚(あ)げにさわやかなレモンソースをかけました。
暑(あつ)くなってくると、レモン果汁(かじゅう)に含(ふく)まれている酸(す)っぱい成分(せいぶん)<クエン酸(さん)>が元気(げんき)のもとになります。クエン酸(さん)はすごく酸(す)っぱいんですが、疲(つか)れたときに食(た)べると体(からだ)がシャキッとします。
 暑(あつ)い日(ひ)のスペシャルドリンクとして、レモン果汁(かじゅう)か薬屋(くすりや)さんで売(う)ってるクエン酸(さん)を水(みず)に溶(と)かして飲(の)むのもおすすめです。砂糖(さとう)や塩(しお)は無(な)しで良(い)いです。 
           (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月21日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・厚(あつ)揚(あ)げの中華(ちゅうか)炒(いた)め・じゃこいりフライビーンズ・ミディトマト」です。
 今日(きょう)のフライビーンズはじゃこいりバージョンです。じゃこもパリパリに揚(あ)げてあります。
大豆(だいず)はカルシウムがたくさん含(ふく)まれている豆(まめ)です。それにじゃこまでプラスされているので、カルシウムばっちり献立(こんだて)です。スプーンも付(つ)けたので、残(のこ)さず食(た)べましょうね。
 ミディトマトは地元産(じもとさん)です。一口(ひとくち)で食(た)べるのは難(むずか)しいので、かぶりついたあと汁(しる)が飛(と)ばないように少(すこ)し吸(す)うのがきれいに食(た)べるコツです。
              (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月20日の給食です。

食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・蒸(む)し鶏(どり)のねぎだれ・ゆかり和(あ)え・相性(あいしょう)汁(じる)」です。
 今日(きょう)は去年(きょねん)に初(はじ)めて出(で)た、二度目(にどめ)のメニューの相性(あいしょう)汁(じる)です。おぼえている人(ひと)はいるでしょうか。
 相性(あいしょう)汁(じる)は洋風(ようふう)の具(ぐ)を入(い)れたみそ汁(しる)に牛乳(ぎゅうにゅう)を加(くわ)えて作(つく)ります。牛乳(ぎゅうにゅう)を入(い)れることで、まろやかになり、カルシウムも多(おお)くなります。
 『相性(あいしょう)』という名前(なまえ)は、たぶん合(あ)わなさそうな材料(ざいりょう)でも、実(じつ)は相性(あいしょう)いいんだよ、ということだと思(おも)います。牛乳(ぎゅうにゅう)とみそは実(じつ)はわりと相性(あいしょう)のいい食材(しょくざい)なんですよ。  橋本学校給食センター 食育だより

画像1 画像1

5月17日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・小(こ)あじの唐揚(からあ)げ・三色(さんしょく)和(あ)え・たけのこのみそ汁(しる)」です。
 今日(きょう)は小(ちい)さいあじという魚(さかな)の唐(から)揚(あ)げです。丸(まる)ごと食(た)べられるので、しっかりかんで食(た)べてくださいね。
 鮭(さけ)やさばのような大(おお)きな魚(さかな)は身(み)だけ食(た)べて骨(ほね)をあまり食(た)べませんが、小(こ)あじは骨(ほね)も頭(あたま)も尻尾(しっぽ)も全部(ぜんぶ)食(た)べられるので、「カルシウム」がたっぷりとれます。 
 カルシウムは骨(ほね)のもとになる、成長期(せいちょうき)のみなさんにはとても大切(たいせつ)な栄養(えいよう)です。さらにカルシウムが足(た)りないと[イライラしやすい]人(ひと)になるので、気(き)をつけましょうね。
               (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月16日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・
パン・イチゴジャム・グラタン・ポトフ」です。
 今日(きょう)のヨーロッパの料理(りょうり)、ポトフです。豚肉(ぶたにく)やじゃがいも、キャベツが入(はい)っています。豚肉(ぶたにく)・じゃがいも・キャベツはヨーロッパではとても重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。毎日(まいにち)のように食(た)べる食材(しょくざい)なので、煮(に)る・焼(や)く・揚(あ)げる・漬(つ)け物(もの)にするなど、いろいろな料理(りょうり)があります。
 グラタンもたくさん種類(しゅるい)があります。日本(にほん)でグラタンというと、今日(きょう)のようにホワイトソースが多(おお)いですが、実(じつ)はオーブンで焦(こ)げ目(め)をつける料理(りょうり)です。
2013,5,16 橋本学校給食センター 食育だよりより
  

5月15日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・たけのこごはん・
ほねくの磯部(いそべ)揚(あ)げ・かやくうどん・草(くさ)もち」です。
 今日(きょう)は春(はる)の和菓子(わがし)、草(くさ)もちがデザートです。
 草(くさ)もちはよもぎを使(つか)ったおもちの中(なか)に、あんが入(はい)っています。よもぎの旬(しゅん)が春(はる)なので、春(はる)の味覚(みかく)です。
 和菓子(わがし)は季節(きせつ)を表(あらわ)すものがたくさんあります。綺麗(きれい)な和菓子(わがし)は季節(きせつ)のお花(おはな)のかたちが多(おお)いですし、もっと手軽(てがる)な和菓子(わがし)も季節(きせつ)を表(あらわ)しています。
春(はる)の牡丹(ぼた)もち・草(くさ)もち・桜(さくら)もち・柏(かしわ)もち、夏(なつ)の半夏至(はんげし)もち・水(みず)ようかん、秋(あき)のおはぎ・月見(つきみ)団子(だんご)・亥(い)の子(こ)もち、冬(ふゆ)のぜんざい、みんなおいしいですね。
              (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月13日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・クルミパン・ビーフシチュー・海藻(かいそう)サラダ」です。
 今日(きょう)はクルミの入(はい)ったクルミパンです。
クルミはアーモンドやごまの仲間(なかま)です。ごまと同(おな)じように、体(からだ)にいい栄養(えいよう)がたくさん含(ふく)まれています。
 クルミはお菓子(かし)によく使(つか)います。クッキーやチョコレートをよく見(み)ますが、和菓子(わがし)にもよく使(つか)われています。
 油分(あぶらぶん)が多(おお)いのでクリーミーなとろりとした味(あじ)と、独特(どくとく)の風味(ふうみ)があります。やわらかいですが、しっかりかんで食(た)べましょうね。
(橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月13日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・和風(わふう)きのこハンバーグ・ナムル・すまし汁」です。
 今日(きょう)は人気(にんき)メニューのハンバーグです。この「和風(わふう)きのこハンバーグ」は、6年(ねん)ほど前(まえ)の橋本(はしもと)小学校(しょうがっこう)の女(おんな)の子のリクエストでした。すっかり定番(ていばん)メニューです。もし給食(きゅうしょく)に出(だ)してほしいメニューがあったら、お手紙(てがみ)に書(か)いてリクエストしてくださいね。
 ナムルにはごまがたっぷり入(はい)っています。ごまは体(からだ)にいい栄養(えいよう)がたくさん含(ふく)まれています。油(あぶら)も多(おお)いので、たくさん食(た)べるのではなく、少(すこ)しずつ毎日(まいにち)のように食(た)べるといいですよ。
            (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月10日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・麻(まー)婆(ぼー)厚揚(あつあ)げ・じゃこサラダ・オレンジ」です。
 今日(きょう)は麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)ならぬ麻(まー)婆(ぼー)厚(あつ)揚(あ)げです。
 橋本市(はしもとし)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)に出(で)てくる豆腐(とうふ)は、橋本(はしもと)市内(しない)の豆腐屋(とうふや)さんがその日(ひ)の朝(あさ)に作(つく)って運(はこ)んでくれます。でも、小(ちい)さい豆腐屋(とうふや)さんなのでスープやみそ汁(みそしる)に入(い)れる量(りょう)ならつくることができますが、麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)に必要(ひつよう)な量(りょう)の豆腐(とうふ)は残念(ざんねん)ながら作(つく)れません。
 厚(あつ)揚(あ)げは冷凍(れいとう)食品(しょくひん)です。冷凍(れいとう)食品(しょくひん)は一度(いちど)にたくさん注文(ちゅうもん)しても大丈夫(だいじょうぶ)なので、今日(きょう)は厚(あつ)揚(あ)げで麻(まー)婆(ぼー)を作(つく)りました。
            (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月9日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・あじの塩焼(しおや)き・はりはり漬(づ)け・けんちん汁(じる)」です。
 今日(きょう)は旬(しゅん)の魚(さかな)、「あじ」の塩焼(しおや)きです。
 あじは日本(にほん)で昔(むかし)から食(た)べられてきた魚(さかな)です。
 校長(こうちょう)先生(せんせい)が子(こ)どものとき、今(いま)のように冷蔵庫(れいぞうこ)は「家(いえ)にあるのが当(あ)たり前(まえ)」ではありませんでした。今(いま)なら冷蔵庫(れいぞうこ)に入(い)れると食(た)べ物(もの)は長持(ながも)ちしますが、昔(むかし)は冷(ひ)やせないので、ほかの方法(ほうほう)を使(つか)っていました。魚(さかな)の場合(ばあい)は、乾(かわ)かして腐(くさ)りにくくする「干物(ひもの)」やたっぷりの塩(しお)に漬(つ)けました。薄味(うすあじ)の焼(や)き魚(さかな)は科学(かがく)の賜物(たまもの)ですね。
             (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月8日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・よもぎパン・クラムチャウダー・グリーンサラダ」です。
 クラムチャウダーはアメリカの家庭(かてい)料理(りょうり)で、貝(かい)の入(はい)ったクリームスープです。アメリカではハマグリを使(つか)いますが、給食(きゅうしょく)ではあさりを使(つか)っています。あさりなどの貝類(かいるい)は鉄分(てつぶん)をたっぷり含(ふく)んでいます。    
 ほとんどの日本人(にほんじん)は鉄分(てつぶん)が足(た)りていません。鉄分(てつぶん)は体中(からだじゅう)に酸素(さんそ)を運(はこ)ぶ働(はたら)きをするので成長期(せいちょうき)である小学生(しょうがくせい)・中学生(ちゅうがくせい)や運動(うんどう)をする人(ひと)、女(おんな)の人(ひと)は特(とく)に欠(か)かせない栄養(えいよう)です。貝(かい)が給食(きゅうしょく)に出(で)た時(とき)は残(のこ)さないでくださいね。
             (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

5月7日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・牛丼(ぎゅうどん)・酢(す)の物(もの)・高菜(たかな)漬(づ)け」です。
 連休(れんきゅう)が終(お)わり、暑(あつ)くなってきていますね。
今日(きょう)は牛丼(ぎゅうどん)です。でも給食(きゅうしょく)の牛丼(ぎゅうどん)は牛肉(ぎゅうにく)だけでなく、豚肉(ぶたにく)も入(はい)っています。牛肉(ぎゅうにく)だけにすると、値段(ねだん)が高(たか)いので肉(にく)の量(りょう)が少(すく)なくなります。だから豚肉(ぶたにく)も混(ま)ぜているんですよ。
 ほかにも糸(いと)こんにゃく・玉(たま)ねぎ・しいたけ・ねぎが入(はい)っています。これは味(あじ)を複雑(ふくざつ)にしておいしくする目的(もくてき)と、食物(しょくもつ)せんいなどの栄養(えいよう)を摂(と)る目的(もくてき)があります。残(のこ)さずしっかり食(た)べてくださいね。
                 (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

4月30日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・焼(や)きそば・ナムル・型抜(かたぬ)きチーズ」です。
 今日(きょう)のチーズはいろんな形(かたち)をしています。チーズの中(なか)には、今日(きょう)のチーズのように形(かたち)を自由(じゆう)に変(か)えられるものがあります。
 チーズは牛乳(ぎゅうにゅう)を固(かた)めてギュッと絞(しぼ)って作(つく)ります。固(かた)めて絞(しぼ)っただけのチーズと、熟成(じゅくせい)させたものがあります。今日(きょう)のチーズはそれをさらに温(あたた)めて溶(と)かし、型(かた)に入(い)れて冷(ひ)やして固(かた)め、いろいろな形(かたち)にしています。スティックやスライスチーズなど、日本(にほん)ではこのタイプがよく食(た)べられています。

                  (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

4月26日の給食です!

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・鶏肉(とりにく)のスパイシー焼(や)き・春(はる)野菜(やさい)サラダ・みそ汁(しる)」です。
 今日(きょう)は人気(にんき)メニューの鶏肉(とりにく)のスパイシー焼(や)きです。
給食(きゅうしょく)センターには「焼(や)き物機(ものき)」という機械(きかい)があります。焼(や)き物機(ものき)というとお家(うち)の魚焼(さかなや)き器(き)を思(おも)い浮(う)かべるかもしれませんが、給食(きゅうしょく)センターの焼(や)き物機(ものき)は巨大(きょだい)です。バス一台分(だいぶん)ぐらいの長(なが)さと思(おも)ってください。鶏肉(とりにく)を入(い)れた鉄板(てっぱん)を入(い)り口(くち)からいれ、ベルトコンベアでゆっくりと動(うご)かしながら焼(や)いていきます。入(はい)って出(で)るまでものによりますが、10分から15分ぐらいかかります。
                (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

4月25日の給食です!

画像1 画像1
 今日の給食は、給食センターの都合により、予定されていた「揚げシューマイ」が「蒸しシューマイ」に変更されました。変更になってもおいしかったです。

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)・揚(あ)げシューマイ・ひじきのり」です。
 今日(きょう)はたくさんの具(ぐ)が入(はい)った八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)です。栄養(えいよう)たっぷりなので、残(のこ)さず食(た)べましょうね。
 新学期(しんがっき)が始(はじ)まって二週間(にしゅうかん)以上(いじょう)になります。もう新(あたら)しいクラスには慣(な)れましたか?毎年(まいとし)4月は緊張(きんちょう)しているのか、食欲(しょくよく)が落(お)ちる人が多(おお)いようです。でも、これからは勉強(べんきょう)も運動(うんどう)も頑張(がんば)る時期(じき)なので、しっかり食(た)べられる体力(たいりょく)を身(み)に付(つ)けてほしいと思(おも)います。それにはまず、夜更(よふ)かしせずたっぷり寝(ね)て、朝(あさ)ごはんと昼(ひる)ごはんをしっかり食(た)べることが大事(だいじ)です。
             (橋本市給食センター発行「食育だより」より)

4月24日の給食です!

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・切(き)り目入(めい)りコッペパン・ボイルソーセージ・ボイルキャベツ・シュリンプポタージュ」です。
 今日(きょう)のパンには切(き)り目(め)が入(はい)っています。ここにソーセージやキャベツを挟(はさ)んで食(た)べてくださいね。
 ソーセージは長(なが)いのを見(み)つけたので、長(なが)いのを一本にしています。重(おも)さは去年(きょねん)までの小(ちい)さいソーセージ2本(ほん)を合わせたものと同(おな)じなんですよ。
 今日(きょう)はスプーンがついています。ときどきなぜか曲(ま)がって戻(もど)ってくるので、とても悲(かな)しいです。みんなで使(つか)うものなので、大事(だいじ)にしてくださいね。
(橋本市給食センター発行「食育だより」より)

4月23日の給食です!

画像1 画像1
すみません m(_ _)m 
今日は、給食の写真を撮り忘れました m(_ _)m

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・
カレーライス・フルーツヨーグルト」です。
 今日(きょう)は食(た)べやすいメニューの、普通(ふつう)のカレーライスとフルーツヨーグルトです。
 フルーツヨーグルトはシロップ漬(づ)けのみかん・桃(もも)・パインアップルと生(なま)のバナナを食(た)べやすい大(おお)きさにして、ヨーグルトと和(あ)えています。ヨーグルトに砂糖(さとう)は入(い)れていませんが、果物(くだもの)が甘(あま)いので、しっかり甘(あま)いデザートになります。
 ヨーグルトも果物(くだもの)もおなかの掃除(そうじ)をする働(はたら)きがありますよ。
                 (橋本市給食センター発行「食育だより」より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 教育実習生受入(6A,4B,3A)〜6/21
5/31 眼科検診 全児童
その他
6/2 PTA花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537