最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

和太鼓演奏会1

 11月27日(金)和太鼓集団「和ZOKU」の皆さんを招いて、演奏会を開きました。
 この事業には、山田地区人権啓発推進委員会のご協賛を得ました。
 子どもたちはもちろん、地域の皆さんにもご参加いただき、学校開放月間のフィナーレを飾る大きなイベントとなりました。
 本校出身の2名の出演者もいて、太鼓の響きとともに、でっかい夢が子どもたちに贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓演奏会2

(上)祭囃子とともに、会場に、獅子舞が登場し、ところせましと暴れまわりました。これで、せいぶっこたちの来年の運勢は大吉となりそうです。

(中)各クラスの代表がステージに上がって、西部小囃子を打ちこみました。代表の子どもたちの顔は、何だか輝いていました。

(下)でっかい太鼓のソロ演奏。リズムと強弱のバランスがすばらしく、とてもかっこよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓演奏会3

フィナーレは、会場と一体となった演奏で、子どもたちは大盛り上がり。いつまでも聴いていたい演奏会でした。

(上)会場は、太鼓の音色と手拍子がいっしょになって、時間の経つのも忘れてしまいました。
(中)全員での演奏は、やっぱり迫力があって、体じゅうにリズムが刻み込まれるようでした。
(下)最後に、児童会長からお礼の言葉を伝えました。驚きと感動を率直に述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習会

 市の防災推進室の方を講師に招いて、防災についての学習会を開きました。地震は必ず室内で起こるとは限らないので、外で起こった場合にどう行動するか、大雨や雷雨のときにしてはいけないことについて、スライドやDVDを見ながら学習しました。
 日頃、教室でなかなか学習しないことを、教えてもらったので、とても役立ちましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校防災訓練

 26日(木)、全校で防災訓練に取り組みました。
(上)地震が起こったときにどう行動するかについてのお話を聞いています。先生がわかりやすく、身振り手振りを交えて、教えてくれました。
(中)机の下にもぐって、身を守る訓練をしています。おしゃべりは、いけませんよ。
(下)さあ、避難です。頭を守って、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない、「おはしも」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン

 業間全校マラソンがスタートして、早や1週間。20日(金)は、ももクロのクリスマスソングに乗せて、みんなで楽しく走りました。おやっ。担任の先生も走っていますね。追いこすぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 体育館にて、入学説明会を開きました。38名の就学児と、保護者の方が来校しました。入学説明の後は、恒例の市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の皆さんによる子育て講座が開かれ、保護者どうしの絆を深める取組を支援していただきました。

 〈保護者の方の感想より〉
・子どもが順応するのか心配していますが、西部小学校は、温かいと聞いたので安心しました。来年からよろしくお願いします。

・入学前に近所の人や、お母さん方と少しでもお話できて、ちょっと不安が解消されました。

・同学年の親の方にお会いすることができ、よかったです。6年間お世話になる方々なので、仲良くやさしく、子どもたちを見守っていければよいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会1

本日の1時間目に集会が開かれました。
校長先生のお話の後、認証および表彰が行われました。
その後、4年生による音楽発表がありました。
音楽祭に向けて、4年生はもう準備万端です。

写真上:児童会の認証です。
  中:こちらは選挙管理委員会です。
  下:専門委員会の認証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会2

写真上:『わたしたちのくふう展』で努力賞に選ばれた子の表彰です。
  中:西部小学校が、和歌山県小学校人権の花運動で奨励賞をいただきました。
  下:4年生の音楽発表の様子です。音楽会もがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育ミニ集会

 5日(木)に授業参観があり、その後、高学年の児童、保護者、教職員を対象に「共育ミニ集会」が行われました。
 近畿総合通信局の中野勝仁(なかのかつひと)先生をお招きし、「ケータイやパソコンを安心・安全に使うために」という演題でお話をしていただきました。この講座では、判断力の不十分な子どもが、ネットの被害者・加害者にならないために、ケータイ依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺等の実態、その対処方法等について、わかりやすくスライドを使って説明していただき、子どもたちにとっても、たいへんすばらしい学習になりました。
 また、保護者や教職員を対象としたグループ討議では、不安や疑問点等を出し合い、中野先生からわかりやすく説明をしていただき、たいへん有意義なミニ集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 あおぞら学級

あおぞら学級の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年A組

1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年A組

2Aの道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年B組

2Bの道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年A組

3Aの授業参観は、道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年A組

4Aの授業参観は、人権教室が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年A組

5Aの授業参観は、人権学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年A組

6Aの授業参観は、国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年B組

6Bの授業参観は、算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972