最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:148
総数:531596
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

8月23日(第12日)サマースクール1(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1つめの教室は「アイロンビーズ」

小さな小さなビーズを専用の板(?)にのせていくという根気のいる作業です。
形ができるとアイロンで温めてもらって完成です。


かわいいキーホルダーや花を作るためにみんな一生懸命!!

並べていくうちに、見たことのあるキャラクターになっていき子ども達も大喜びです!

出来上がったものは、とってもかわいくて見学させてもらっている私も1つほしくなりました。



〜ボランティアさんの感想〜

子どもたちのいきいきした笑顔が印象的でした。
あいさつやお片付けもきちんとしてくれました。
ありがとうございました。



明日もアイロンビーズの教室があります。
先生方は連日で大変かと思いますが、明日もどうぞよろしくお願いします。

8月19日(第11日)サマースクール3(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つめの教室は、ぞうきん縫い。
 少人数の希望者を対象に、先生やボランティアさんが
丁寧に指導してくれたおかげで、みんな真剣に取り組んで
いました。
 私も、教えていただきながら、お手伝いしていただきな
がらやっとの思いで、一枚縫い上げることができました。

 子ども達の方がはるかに、丁寧で、技術的にも優れていた
ことだけは確かです。
 タオルの折り方、糸を結び方、止めるのにも工夫があって、
びっくりしました。
 小学生の時に、運針とかぞうきん縫いとかしたような記憶
はあるのですが、こんな技術まで教えてもらったのでしょうか?
 教えていただいたのでしょうね、きっと…。

 ボランティアさんの感想
「真面目に縫っていたので素晴らしい作品が出来上がりましたが、
時間が足らず残念でした。玉結びが苦手だからと、かた結びして
いました。」

 先生、どうもありがとうございました。


8月19日(第11日)サマースクール2(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2つめの教室は、「太極拳」。
 今日が第1回目で、あと2回していただきます。
 講師の先生たちは、市内で太極拳を指導している皆さん。
今日は、4名来てくださいました。

 太極拳というのは、静かな動きかと思いきや、初心者には
自然な動きも真似るのが大変でしたが、残り2回できっと上手
になれると思います。
 ピリッとした雰囲気の中で子ども達も大人たちも一生懸命
取り組んでいました。

 ボランティアさんの感想
「初めて太極拳を見せていただきました。ゆっくりした動きの
中に武術の力強さがあって、柔軟な体と体力が養われるものな
んだなと思いました。子ども達もいろいろな面で驚きと楽しさ
を知ったのではないでしょうか。今日はありがとうございまし
た。」

 これからも、先生方よろしくお願いします。


8月19日(第11日)サマースクール1(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室一つ目は、「レッツエンジョイライブラリ」。
 今回3回目で、読み聞かせと栞づくりもスムーズに運べました。
 
 今日は、少人数で開催でき、とても落ち着いた雰囲気で
ゆったりとした時間が流れました。

 ボランティアさんのコメント
「今日は人数も少なかったので、アットホームな雰囲気の中で
子ども達といろんな話をしながら楽しくさせていただきました。
子ども達の作品はどれも素敵です。」

 今日は、かたづけまですごく綺麗にしてくれたと、先生たちは
喜んでくれていました。

 

8月18日(第10日)サマースクール4(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つめの教室は「オカリナ」。
 本校の岡村先生が開いてくれました。
 岡村先生は、マンドリンやオカリナを子ども達に機会があれば
授業でも聞かせてくれます。
 まずは基本から・・・といってもリコーダーを習ってきた小学
生にとっては少しハードルが低かったようです。 一つ一つの音
を確実に出す練習。そして曲へ。
 学ぶ人の中には、本校職員やおばあちゃんたちの姿も・・・。
 良い音色が出ますように・・子どもたちに比べると苦労しなが
ら、がんばりぬきました。あっという間の約2時間でした。あと
2回できっとマスターできそうです。

 この日も、ほっこりとしたあったかい教室が生まれたようです。
 

8月18日(第10日)サマースクール3(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つめの教室は「剣道」。
 
 コーディネーターさんからのエピソード紹介。
 始めと終わりに、先生のお話が10分弱あるんのですが、
体育館で正座。習っている子は平気ですが、初心者は少し
ずつ足が…。
 でも、静かで緊張した雰囲気の中で痛いとも言えず、
「がまん、がまん。」
 話の終わりに、先生から「みんなよくガマンしたね。え
らい。」と褒めていただきました。


8月18日(第10日)サマースクール2(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日、2つめの教室は、「木の実の工作」。

 コーディネーターさんからのエピソード紹介。
 木の実はわりとスムーズにいったのですが、モビールにうつって
折り紙を糸でつるすのに悪戦苦闘。
 民生さんが私を捕まえて、「先生、この子ら結ぶことできへん!
教えたって」と…。先生になりすまし、「はい、すいみません。教
えておきます!」と返事しておきました。

 どうもありがとうございました。
 糸を結べない…ありそうですね。

 

 

8月18日(第10日)サマースクール(放課後こども教室1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、会議があって、教室はコーディネーターさんや
ボランティアさんにすべてお願いしました。
 今日のコメントは、コーディネーターさんに頼みました。

 ドイツ料理の教室。
 子ども達には「ドイツ料理???」「ライベクーヘン???」。
 教室に入るやいなや「それ甘いん?甘いん??」と尋ねる子が(笑い)

 始まると意外にやんちゃ坊主的な男の子が、ジャガイモの皮を剥くのが
上手で、聞くと「家でやってるし」(*^_^*)

 ボランティアさん
「興味津々に取り組みだした子ども達、ジャガイモをすりおろすのに四苦
八苦しながら、油の恐怖も楽しみながら、がんばっていました。
 食べてるときの顔が一番笑顔だったのが印象的でした。とても楽しかっ
たです。」

 

8月12日(第9日)サマースクール(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3つめの教室は「水でっぽう」づくり。
 先生は草木染めでお世話になった小出先生ご夫婦。
 今回は、竹で水鉄砲をつくりました。

 のこぎりで竹を切り、水を押し出す細い竹に布を巻き、
調節しながら苦労して作っていました。

 「あの子のは良く飛ぶのに、自分のは飛ばない。」

 私が子どもの頃味わったと同じ思いをしているその子の
真剣な表情が印象的でした。

 小出先生には、二回にわたり学びを提供していただき
ありがとうございました。
 今後ともどうかよろしくお願いします。
 
 学生ボランティアさんの声
「竹での水でっぽうづくりということで、少し調節がむ
ずかしいところもあり、子ども達は苦労していたようで
すが、友達や先生の助けを借りながら一生懸命取り組ん
でいる様子は楽しそうでした。出来上がった水鉄砲で水
をかけ合っている姿はほほえましく、こちらも一緒にな
ってはしゃいでしまいました。子ども達と同様夏休みの
よい思い出になりました。」

 みなさんのおかげです。ありがとうございました。

8月12日(第9日)サマースクール(放課後子どもスクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、二つ目の教室は「空飛ぶ種」。
 わくわく科学教室の小南先生に講師をお願いしました。
 低学年の子どもたちが多かったので、いろんな種の仕組み
について理解するのは難しかったかもしれませんが、実物を
観察し、種が遠くに飛ぶように工夫されていることに気づく
ことができたと思います。

 教室は、風に乗って遠くに飛ぼうとする種を真似て、紙の
グライダーや紙トンボを作って楽しみました。

 小南先生からは「楽しい時間をありがとうございました。
この教室以外にも2つの教室があり、紀見小の児童の皆さんは
いろいろと楽しめていいなあと思いました。いろいろ経験する
ことは頭脳の発達にはいいとか。先生、PTAの皆様、大変です
が、頑張ってください。教室でお手伝いいただきました先生
、PTAの方々感謝申し上げます。」とコメントいただきました。

 小南先生には、スクール最終日にアイスクリーム作りでも
お世話になります。
 

8月12日(第9日)サマースクール(放課後子どもスクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくサマースクールも9日目。全体の半分が終わりました。
 まずはじめは「苔玉・竹細工教室」。

 教育委員会の向井指導主事さんが先生になって開催されました。
 土の準備、竹の準備、苔の準備…大変な時間をかけて子どもたち
のために頑張ってくれました。ありがとうございました。

 学校にも苔玉をいただきました。
 向井先生から「子どもたちが夢中になっている顔、苔をじっくり
眺めている顔などを見ていると心がほっこりしました。土や植物を
さわり、真っ黒になってもいやがることなく、本当に楽しく取り組
んでくれてうれしかったです。」

 一緒に竹を切り出しに行ってくださったコーディネーターさん、
子どもたちと一緒に苔玉づくりを頑張ってくださったお母さん、お
ばあさん、ボランティアの皆さんありがとうございました。



 

8月11日(第8日)わくわくサマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日3つめの教室は「キッズテニス」。
テンポ良く、次々と練習内容が展開するので、もうちょっと
したいという時に、次に移る。それもまた楽しいので、子ど
もたちには運動量は多いけれど、疲労感が少なく、時間は短
く感じただろうと思います。

たくさんのスタッフの方にお出でいただき、充実したキッズ
テニスをしていただきました。

スタッフの皆さんからは、指導する側も楽しかったという最
高の言葉をいただきました。
井原先生はじめ 皆さん、ありがとうございました。


8月11日(第8日)わくわくサマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の2つめの教室は「カプラ」。
 参加者が少なかったのですが、子どもも大人も一緒になって
大きな作品が出来上がりました。

 今回、私も真剣に時間をかけて作品づくりにチャレンジして
みました。
 子どもたちが夢中になる楽しさを共有できました。ぜひ、他の
子どもたちにも体験させてやりたくなりました。

 秋宗先生のコメント「静かな雰囲気の中で始まりました。個々
の建物、塔づくりなどしていましたが、一人の男の子が道をどん
どん広げていき「広げよう!広げよう!」とみんなで教室いっぱ
いの作品になりました。カプラがコミュニケーションのツールに
なったのかなと思いました。参加人数が少なければ、一人が多く
のカプラを使えるし、多ければ賑やかな雰囲気になるし…カプラ
はいろいろな場面に使えますね。」

 ほんと、そんなクリエイティブな遊びのツールです。
 第3回目も楽しんでみたいと思います。

8月11日(第8日)わくわくサマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、3教室とも2回目の開催になる内容でした。
 まずは「手話教室」から。
 2回目の内容は前回に比べて、より聞こえの不自由な
方の生活の工夫(バリアフリー)について学ぶ機会が多
かったように思います。
 距離が離れた人との情報のやりとりについて、子ども
たちも懸命に考えてくれていました。恩地先生はカード
を準備してくれたり、子どもたちの意見を板書してまと
めたり、整理したり指導者としての工夫に頭が下がりま
した。

 先生からは「子どもたちは真剣に手話を表現したので
賢いです。機会があればまた、手話教室をやりたいと思
います。」と話してくださっていました。

 子どもたちにとってたくさんの学びをいただき、あり
がとうございました。

わくわくサマースクール第7日その3(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日3つめの教室は「ドッチビー」。
 ニュースポーツとして登場したのは随分以前のことですが、
初めて経験してみると、小さな子どもから楽しめるなかなか
優れもののスポーツでした。

 先生には、教育委員会社会教育課の前川・小坂両先生、学
生ボランティアさんやコーディネーターさんも加わって、子
どもたちは楽しく充実した時間を過ごしてくれました。

 前川先生「楽しい時間を過ごさせていただきました。また、
機会があれば参加したいです。」小坂先生「子どもたちも元
気があって運動するのが好きな子ばかりで指導しやすかった。
また、指導に来たいと思った。楽しかったです。」
 学生ボランティアの道下さんは「子どもたちみんな元気で
楽しく参加してくださってて私も楽しく参加することができ
ました。みんな上手でびっくりしました。」

 私も子どもたちが上手にディスクを扱うのでびっくりしました。
 

わくわくサマースクール第7日その2(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の二つ目の教室は「着つけ教室」。
 今回2回目の教室でお母さんたちも含めメンバーは同じ。
 ただ、学生ボランティアが自分の浴衣を持ってきて、子ど
もたちと習っていました。

 茶谷先生からは「子どもたち、お母さんのふれあいが楽しく、
また、校長先生はじめ先生方のチームワークがよく、サマース
クールにふさわしい教室ができ、うれしく思いました。今後と
もわくわくする皆さんのふれあいを期待します。」

 とコメントをいただきました。

  
 
  

わくわくサマースクール第7日その1(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 HPのアップが遅れていて、反省しています。
 これは、8月10日、第7日目の様子です。

 この日は、3教室。一つ目は茶道教室。
 茶道教室は、この夏3回お世話になります。この日は
お母さんも参加してもらい、ボランティアさんにお茶を
たててもらっていただきました。

 初心者ですから、藤原先生のお話しいただく一つ一つが
勉強になりました。

 今日は、ボランティアさんの言葉を紹介します。
「茶道を一度やってみたいと思っていましたが、なかなか
機会もなく私も初めてでした。子どもたちが日本の文化に
触れ、マナーについてもしっかり聞いている姿は良いもの
だと思いました。静かにゆったりした時間を過ごせたと思
います。私にとっても良い体験ができました。」
「日常生活では体験できないゆったりした時間を過ごすこ
とができ、心穏やかになったように思います。子どもたち
も緊張しながらも一生懸命思い出しながらしていた姿がと
ても良かったです。あのあと、出会った子どもさんの挨拶
の仕方がまた、おしとやかでびっくりしました。」

 先生、ありがとうございます。


わくわくサマースクール第5日その3(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の3つめは「手芸教室:ミシンでブックカバーをつくろう」。

 ミシンを初めて使う子どもたちが多い中、こんな作品が出来上がる
なんて…そんな感じがしました。
 たくさんのボランティアさん、保護者の皆さんにもお世話になって
集中してみんながんばってくれました。

 うちの子、よその子、みんなの子

 こんな言葉がふさわしい教室風景でした。

 さて、船井先生からは、「スタートでは、えっこんな難しいことを…
と思っているような表情の子どもたちでしたが、始まるにつれ真剣な顔
になり、出来上がるととても嬉しそうでした。危険と思うことも、ちょ
っとずつチャレンジすることはよいことと思います。」と感想をいただ
きました。

わくわくサマースクール第5日その2(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2つめの教室は「カプラ」。
 なんの変哲もなさそうな小さな板から、創造的な作品が
次々生まれてくる面白い遊び。

 子どもたちは、個人の作品を作りながら、徐々に共同で
作品づくりをし、最後にはみんなの作品をつなぎ合わせて
大作になっていきました。

 その子どもたちの動きを見ていると、「砂場」と同じだと
思いました。
 ロバートフルガムのあの有名な言葉「私は人生に必要なす
べてのことを砂場から学んだ」が思い出されました。
 カプラの魅力のある教材です。
 
 秋宗先生は「子どもたちがどんどん熱中していく様子がわか
ります。無言になって集中して積み上げていく。一人のカプラ
が足りなくなると、二人三人と声をかけあって自然にグループ
ができていきます。この過程自体に子どもの喜びがあるようで
す。「この子と一緒に作ってる!!」と嬉しそうに報告してく
れました。一人ずつ小人の家づくりでスタートしたのですが、
最後は皆、誰かと一緒になっていました。」

 秋宗先生、次回からもよろしくお願いします。
 

わくわくサマースクール第5日その1(放課後子ども教室) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の教室その1は「書道教室」。
 昨年度、6年生が楽書でお世話になった諏訪原先生に
今回、2日連続でお願いしました。
 「からくりカレンダー」は、世界で一つしかない自分だけの
カレンダーを2枚の色紙を使って、作り上げるもの。

 今日は、色紙を色ケント紙でつなぎ、来年のカレンダーを
貼り付けて終わりました。

 先生からは、丁寧にしようとする姿がよかった。二日にわたったため
次への搬送が生まれて家族との会話もはずんでくれたと思います。

 明日は、カレンダーの隣に思い思いの文字や絵を書き込みます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 スクールカウンセラー来校日
紀見東中学校 進学説明会 延期(2月8日水曜 13:40〜)
1/27 紀見東中学校区 共育ミニ集会(紀見公民館18:50〜)
1/31 集会(中止)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537