最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:138
総数:531180
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

8月20日 野鳥のブローチ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野鳥の会の皆さんに野鳥ブローチの作り方を教えてもらいました。はじめに、中西さんから身近にいる野鳥の生態についてお話をきかせていただきました。子どもたちは興味津々!見本や写真を手元で見ながら、いよいよブローチ作りスタートです。
 野鳥の形の板をやすりで削って丸みをつけ、羽を接着剤でつけ、裏に金具をつけて土台を作ります。そこに下地を塗って乾かし模様を書き込み、絵の具で色づけをします。手のひらにすっぽりおさまってしまうような大きさの板をけずったり、色をつけたりという細かい作業ですが、子どもたちはいきいきと取り組んでいました。
 カワセミやキビタキ、ウソ、アオゲラなどいろいろな種類の野鳥ブローチが完成しました。同じ種類の鳥でも作る人の個性が出ていて、色使いや目の様子などさまざまで、見ていてとても楽しかったです。「来年は何の鳥を作ろうかな?」楽しみですね!

8月20日 キッズテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館が1,2年生の元気であふれていました。みんなのがんばりに先生たちも応援に来てくれたくらいです。きちんとラケットの持ち方、使い方を教わり、なんと最後にはテニスの先生と試合もすることができました。とても良い思い出ができましたね。

8月19日アクセサリー作り

 今回は、髪飾りとプチブーケの中から好きなものを選びました。

髪飾りは、ヘアピンに大きさの違うお花やビーズやリボンを、

グルーガンを使って作りました。

さすが6年生です。すてきな髪飾りが出来上がりました。

浴衣にぴったりですね!お祭りにつけていってあげてください。

プチブーケは、もともとのお花をバラバラにして、

一つ一つのパーツをフローラルテープで巻き、ブーケに仕上げていきます。

なかなか難しく、松本先生に何度も手伝ってもらいながら仕上げました。

どの子も熱心に楽しく作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岸田先生の体操教室に低学年を中心に参加しました。
はじめ、2人1組になり様々なじゃんけんを行いました。手を頭においたり、足をつかったじゃんけんをしたり、最初から大盛り上がり!じゃんけんで負けた人は少しずつ足を広げていくなど、しっかりストレッチもできました。全員が仲良くなったところで、次は後半戦!

しっぽとりをするグループ、ボールを使うグループの2チームにわかれて体育館の前と後ろで力いっぱい子どもたちが走りました。しっぽとりグループは綱を使った棒引きをしてみたり、ボールを使うグループは足の間を落とさずにパスしてみたりたくさんの活動を行いました。

終わったあとは、汗びっしょりになりましたが、笑顔いっぱいになりました☆

8月19日 ごま豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野山の角濱さんを講師としてお招きし、ごま豆腐作りを教えていただきました。

ごまはほとんど輸入されていることや、高野山のごま豆腐はなぜ白いのかなど基礎知識の話からスタート。

1,ごまをすり鉢でする
2,布で漉す
3,絞った皮に水を入れ混ぜ、うまみを出す
4,布で漉す
5,葛を入れる
6,火に掛け、とろみがしっかり出るまで混ぜる
7,器に入れ、氷水で冷やす
8,完成

「わさび醤油で食べる以外に、糖蜜ときなこをかけてスイーツとして食べてもおいしいよ。」とのことでした。

手作業の大変さと、おいしい物を作る達成感を味わえました。

8月18日 水鉄砲とかき氷

ひだまりクラブの方が来て下さって、竹の水鉄砲の作り方を教えていただきました。

太い竹と細い竹を切るのに一苦労するのかと思いきや、思いの外上手にのこぎりを使って竹を切っていました。

できあがった水鉄砲を使って、みんなでたくさん飛ばしました。

遠くまで飛ぶ水を見て、みんなとても嬉しそうでした。

その後は、おいしいかき氷を食べてみんな大満足!

楽しい夏の思い出となりました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 太極拳

 体のかたさを痛感した準備運動から始まり、護身術としての太極拳を教えていただきました。休憩をはさんで後半は、低学年の児童が多かったこともあり、ボランティアの方たちに手伝っていただいて、ジャンプをしてハイタッチをするなどの全身運動をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日  おにぎり教室

 船井さんに講師をしていただき、おにぎりを作りました。

自分でご飯を炊くという経験をしている子は少ないようでしたが、

ボランティアの方々にも協力していただき、みんなでご飯を炊き

ました。

おにぎりの具は、昆布とゆかりと鮭の3種類です。鮭は、自分た

ちで焼いて身をほぐしフレークにして、他にも卵焼きとお味噌汁

を作りました。自分たちでにぎった色々な形のおにぎりは、とっ

ても美味しく、大満足だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月12日 うどん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水、小麦粉、塩だけを使ってうどん作りに挑戦しました。

 生地をこねたり、踏んづけたり・・・そうこうしているうちにどんどんうどんの形になっていきます。

 完成したうどんは、見た目だけでなく味も完璧!みんなでおいしく食べました。

8月12日 キッズテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館を利用してキッズテニスをしました。4つのコートを使って1年生から3年生まで、楽しくできました。テニスをするのが初めての子もそうでない子も1から丁寧に教えていただきました。子どもたちにとってはボールを打つことができたのがとてもうれしかったようで、笑顔がたくさん見られました。
ご指導いただいた講師の先生、お手伝いしてくださったボランティアのみなさんありがとうございました。

8月12日ボードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師先生にドイツのボードゲームなど、いろいろなボードゲームを教えていただきました。やったことの無いボードゲームがたくさんあり、珍しいいろんなゲームをたっぷり楽しみました。カードを使うゲーム、小さな玉やスティックを使うゲーム、パズルゲーム、他にもいろいろな種類のゲームがたくさんあり、みんな時間を忘れ、夢中で楽しみました。

8月12日 ゆびあみ

 今日は、三友会の皆さまに来ていただき、「ゆび編み」を教えていただきました。
 今回のゆび編み教室は靴下のハギレを利用した「靴下リサイクル作品」教室です。靴下を作る際にできるリング状のハギレを使って編み込みをし、マット(座布団)を作りました。
 途中まで編み込んでくれたところからのスタートでした。編み目にハギレを一回通すか、二回通すかを間違えないように気をつけて、子どもたちは編んでいきました。わからないところは三友会の皆さまがそれぞれ丁寧に教えてくださいました。編み方のコツをつかむと次々と一人で編める子どもが出てきて、仕上がったのをうれしそうに見せてくれました。
 三友会の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 中国料理

中国料理をしました。講師先生に中国のお菓子(大学いも)の作り方を教えていただきました。まず、サツマイモをスティック状に切り、油で素揚げしました。サツマイモのおいしそうなにおいがしてきて、もう食べたくなりました。次にカラメル作りをしました。フライパンに砂糖と水を入れ、熱しながら玉じゃくしで砂糖をくるくる回しながらとかしていきました。火を止めるタイミングが難しく、はじめはなかなかカラメル状にならず苦労しましたが、再挑戦しながらうまくできあがりました。最後に揚げたサツマイモとカラメルを絡め、いりごまを振りかけてできあがり、とてもおいしい大学いもをみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 うきうきダンス

 サマースクールでのうきうきダンスは今日で3回目。前回に引き続き前田享子先生が教えてくれました。
 今回は1・2年生の子どもたちがいっしょになってダンスを踊りました。笑顔体操をした後、ウォーミングアップに国体ダンスを踊りました。はじめは緊張していましたが、みんな運動会で踊ったことがあったので、だんだん慣れてきてリズミカルに踊れるようになってきました。
 その後は、妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」を教えてもらいました。テレビで視たことのある子どもが多く、歌が流れ始めると早速ダンスをし始める子どももいました。前田先生に振り付けの意味を教えてもらいながらみんな一生懸命練習をしました。舞台に上っての発表では元気いっぱい踊っていました。たくさんのギャラリーが見ている中で踊ったのでとても楽しそうでうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 かごづくり

今日は三友会の方に来ていただき、かごづくりを教えていただきました。

梱包に使うような、プラスチックのひもを使い、根気強く編んでいきます。

「うわー、ここどうしよう…」と困っているときも、

三友会の方々が優しくアドバイスを下さいました。

時間が経つのも忘れながら「あと1本編んだら終わりや!」など言いながら、もくもくとしっかり編みました。

最後には、「しっかり話を聞いていて、その結果とても上手にできました。」とお褒めの言葉もいただきました。

色とりどりのかわいいかごができ、こどもたちもニコニコです。

三友会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 ピザ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひだまりクラブのみなさんとピザ作りをしました。

前日の生地作りでは、手に粉がたくさんつきながらも、「おいしくな〜れ♪」と心をこめてコネコネしました。その甲斐あって、生地は2倍の大きさに発酵!!今日はめん棒でじょうずに丸くのばしました。包丁を使ってピーマン、玉ねぎ、ミニトマトを切りましたが、さすが6年生!猫の手を忘れずに均等に切っていました。

盛りつけも終わり、いよいよ窯を使ってのピザ焼き!!
「早く!早く!」と窯の前でドキドキしながら待つ姿は微笑ましかったです。焼きたてのピザを大きな口を開けて、完食。

その後、ひだまりクラブの方がかき氷をプレゼントしてくださり、お腹いっぱいの1日でした☆

8月8日 スクラップブッキング

スクラップブッキングの教室は2度目ですが、今回は中学年を対象とした教室です。

前回と同様、堀部さんに講師として来ていただきました。

飾り付けるために、堀部さんがたくさんの材料を準備してくださっていたので、「どの模様にしようかな〜」と、選ぶのも飾るのも楽しくて、みんな目がキラキラしてました!

思い出いっぱいの素敵な写真が、みんなの飾り付けでさらに素敵な写真になりました!

講師の堀部さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 おはなしのいす

おはなしのいすから、3人の先生に来て頂きました。

それぞれお話をしてもらい(なにも見ずに!)、絵本や紙芝居を読んでもらいました。

参加者のほとんどが1年生にもかかわらず、かぶりつきでお話の世界に入り込んでいました。

知っている昔話や、みんなの好きな恐竜の仕掛け絵本、そして一緒に「むくむく ぽっかり ぽわりんこ」と雲を呼んだ紙芝居、どれも楽しいお話でしたね。

読み聞かせだけでなく、昔遊びも教えてもらって、一緒にかごめかごめと花いちもんめを楽しみました。またお友達にも教えて一緒に遊んでくださいね。

講師の先生方々、ボランティアの方、暑い中すてきな時間をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 うきうきダンス

昨日に引き続いて前田先生が教えてくれました。
国体ダンスを踊った後、
こども達を2チームに分け、「おどるポンポコリン」を踊りました。
先生の動きを一生懸命に見て、踊っていました。
その後、舞台で発表し、先生達に見てもらいました。

「今日、はじめてきたけど楽しいダンスがおどれてうれしかったです。先生たちが来てはずかしかったです」
「一日でおぼえれるなんて、すごいとおもいました。たのしかったです。先生がきてびっくりしました」
「ぶたいに立ってはっぴょうをするとは、びっくりしました」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月7日 ビオトープツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープツアーに参加しました。杉村公園をフィールドにして、公園内の動植物を観察することが目的です。

 AとBの二つのチームに分かれ、それぞれ違うコースを通りながら、公園内のチェックポイントを回っていきます。道の途中では、たくさんの虫や、鳥、植物を発見することができました。

 1周して帰ってきたみんなは汗だく!でも、とても爽やかな顔です。

 いろいろなことを教えていただいた野鳥の会のみなさん、ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 平成26年度 修了式 1限 
3/25 春休み開始
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537